2007年1月15日 マリア垣谷セツ姉 葬送の式 説教

わたしが下館の教会で最後にセツさんにお会いしたのは、2004年の3月末の礼拝だった。礼拝が終わったあと、セツさんは礼拝堂のとなりのみんなの部屋で、編み物を教えていたころのことをとてもうれしそうにお話ししてくださった。東京まで出かけることが何の苦でもないといった感じで、ほんとうにこの人は編み物のお仕事が好きで好きでたまらなかったのだろうなあということが、ひしひしと伝わってきた。また、細かいところまでよくおぼえていて、聞いているこちらにその細かいところがおもしろく伝わるようにお話をする方だと、そのとき感心しながら拝聴したおぼえがある。礼拝堂からとなりの部屋に移るのにちょっとたいへんそうかなと思っていたのだが、話はじめたらとまらないような勢いだった。それほどうれしくて充実した思い出を、セツさんは持っておられた。

この1月5日にセツさんが入院しているという知らせを聞き、6日にお見舞いに行ったが、ご家族の同席が必要であると言われ、お会いすることはできなかった。週が変わった8日にお会いすることができたのだが、意識もあまりはっきりせず、機械の力によって呼吸を維持している状態だった。それはご本人が望んでいた姿でもなかったし、周囲のみなさんが望んでいた姿でもなかったとうかがったが、その処置がなければ大きな苦しみを受けなければならず、しかたのないことだったと思う。意識があるのかないのかも定かではなかったが、「お祈りしますよ」と声をおかけしたときに目が大きく見開かれたのがとても印象的だった。

同じことは11日の明け方にも起こった。かなり苦しそうなご様子だったが、「お祈りします」と声をおかけしたら目が少し大きく開いた。そしてそれは、わたしがかなり長いお祈りを唱えるあいだ続いた。祈りは神に向けて唱えられるが、そこにいる相手にも向けられる。セツさんの中のどこまでわたしの祈りが届いたのかはわからない。けれども、お顔の印象が少し和らいだように感じられたことは、牧師であるわたしにとっては、自分がここにいてもいいのだと、立つ場所を与えられたような、かけがえのない経験だった。

編み物のお話をしてくださったときのうれしそうなセツさんのお姿と、病院での最後のお姿がわたしの中に残っている。楽しい思い出を語ってくださるセツさんとは、これからいつまでも一緒にいたいと思う。しかしひとつひとつの呼吸をすることが苦しみにつながっていた病院でのセツさんの姿を思い出すと、その苦しみの中にセツさんをいつまでも置いておくことはできなかったという思いも強く持つ。だから今は、神さまのもとに送りだすことがいちばんいいことなのだと考える。病床でわたしが最後のときに唱えたお祈りの中に、「安らかに行きなさい」という言葉があった。神さまのところに行きなさいという言葉。神さまを信じ、神さまが守ってくれるという確信を持っていたセツさんは、今神さまのところに行き、神さまの見守りのうちに、安らかな憩いを得ている。もはや苦しみとは無縁のところに、安らかに旅立ち、安らかな休みの時に入っておられる。

死は壁のようにわたしたちの前に立ちふさがる。それはすべての終わり、もうこれ以上先に進むことはできないとわたしたちに告げる冷たい壁。しかしわたしたちが死に直面するときに、神さまはその壁にいつの間にか門を開いてくださる。わたしは神さまのもとへの旅立ちをそのように考えている。今のわたしたちには「ここで行き止まりだ」「これ以上先には進めない」としか思えないその先へ、セツさんは開かれた門を通って旅立っていった。わたしたちは門のこちら側でセツさんを見送りたい。見送るわたしたちの中にはまだ悲しい思いも残る。これからも悲しい思いは残る。しかし悲しいけれども、見送りたい。セツさんが信頼を寄せていた神さまに、セツさんのすべてを委ねて、すべてを神さまにお任せして、セツさんに与えられる平安をともに祈りたい。そしてこの世に残されたわたしたちもまた、神さまから生きる力を与えられ、ともに助けあいながら豊かに生きることができるよう、ともに祈りたい。
BACK
はじめのページへ