2007年1月14日 マリア垣谷セツ姉 通夜の祈り 説教

垣谷姉は1916年(大正5年)12月9日のお生まれ。昨年12月に90歳の誕生日を迎えたあと、2007年1月11日(木)午前4時6分に結城病院で天に召された。

わたしたちの教会の記録に残るのはふたつの年月日。大正7年に洗礼という儀式を受けて教会の一員となっていること。まだこのとき赤ちゃんだったはずなので、ご両親のお気持ちによって教会のメンバーとなったことがわかる。

昭和7年ころに東京の立教女学院で信徒按手式を受けている。これは成長して自分でもう一度決心して教会の仲間となるための式。

しかしその後の足取りについては記録が残されていない。下館の教会をお訪ねくださったのが1980年代後半から1990年代の初め。垣谷さんのおじょうさんたちの記憶では、おかあさまがクリスチャンだとは知らなかったとのこと。もしかしたらご主人が亡くなるまではご自分の信仰は隠し持っておられたのかもしれないと思う。

もしそうだとしたら、そのような生き方は神に背く生ぬるい生き方であると感じる方もあるかもしれない。自分の信じるところはとことん貫くべきではないかと。しかし日本でクリスチャンとして生き、なおかつ夫婦の関係や家庭を大切にしようと思ったときに、垣谷さんのような生き方を選ぶ方は多いのではないかとも思う。

ご主人が亡くなるまでは内に秘めたものは内に秘めておく。ご主人に迷惑がかからなくなったところで、ご家庭に迷惑がおよばなくなったところではじめて、自分の信じるものを明らかにする。これは神を信じながら生きるうえでのひとつの方法、ひとつの知恵と呼んでいいのではないか。冬の木々の若枝が降り積もる雪の重みでしなるけれども、しかし折れることがない。雪が降り積もれば、とけるまで待つ。そのようなしなやかさを感じる。しなやかに生きる知恵。いつか自分の信じるものを明らかにする時が与えられると信じながら生きること。その意味において、垣谷セツという人はとても強い人であったとわたしは感じている。

しかし90歳の誕生日を迎えそのすぐあとに、垣谷さんは天に召された。それはわたしたちにとっては悲しいこと。90を過ぎれば「天寿」という言葉を使うことも許されると思うのだが、天寿だからといって喜ぶ気持ちにはなれない。キリスト教では、死ぬということは神さまのところに行くことができたことを表すのだから、感謝すべきことだという考え方があるが、そう言われても今のわたしはうれしくない。垣谷さんとともに過ごすことができるというのであれば、むしろそちらを選びたいと思うから。

聖書は死というものが「最後まで残る敵」であると記す。最後には死ですら神によって滅ぼされるのだが、しかし最後までしぶとく残るのが死であると。しぶとい敵である死は、わたしたちの心を支配する。だれかが亡くなったあと、死は長くわたしたちにつきまとう。わたしたちの心の中にある悲しみはなかなか癒されない。

けれどもわたしたちはこの悲しみを大切におぼえておきたい。わたしたちの中に悲しみがあるということは、それだけ亡くなった方を愛していたから、そして今も愛しているから。愛が深いだけ、悲しみも深まる。今感じている悲しみは愛の深さを教えてくれているということを、忘れずにいたい。

「わたしは神に守られている」、そのように日ごろ垣谷さんはおっしゃっていたという。わたしたちの心は悲しみに満たされているけれど、垣谷さんのことは神さまに委ねたい。わたしたちの心が悲しみにふさがれていたとしても、神さまが垣谷さんを守ってくださっている。そのことを神に感謝したい。垣谷さんを愛するわたしたちのうちに垣谷さんの思い出がある限り、垣谷さんはわたしたちとともにいる。その思いをもって、わたしたちはわたしたちの毎日を生きていく。
BACK
はじめのページへ