聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの物語は短いけれど、前後ふたつにわけることができる。前半では民衆がメシアすなわち自分たちを救ってくださる方を待ち望んでいたと書かれている。そして人々がヨハネをメシアではないかと考えていたと記されている。洗礼者ヨハネという人はイエス・キリストに先立って現れ、人々に悔い改めの洗礼を施していた。人々はもう何百年ものあいだ救い主を待ち続けていた。ユダヤの民の国が強大な外国の勢力に支配されたときに、「これで終わりではない。わたしたちを救ってくださる方が必ず現れる。だから希望を失うな」と預言者が語った。人々は預言者の言葉を信じて待ち続けた。

ヨハネは自分は救い主ではない、わたしのあとにもっとすぐれた方がやって来る、その方がメシアだと人々に告げた。メシアが何者であるのか、メシアがどのような姿でやって来るのかといったことは、何もわかっていなかったのだということがわかる。だからいつもと違ったこと、神と関係があることをする人が現れると、「この人がメシアではないか」と考えてしまう。それはヨハネのときが初めてではなかった。何百年も待っているあいだに難解も起こっていたはず。自分こそがメシアであるとふれまわる偽者も現れたに違いない。偽者が現れるほど、人々の期待は高かったということ。

人々がメシアを待ち望んだ大きな理由として、自分たちの国が失われてしまったということがあった。かつてはイスラエルという国があった。それがふたつに分裂し、そのどちらも外国の勢力の支配下に置かれた。支配する国は変わるけれど、自分たちが支配されるという環境はいつまでも変わらなかった。それを変えてほしい、自分たちの国をとりもどしたいと人々は望んでいた。何百年ものあいだ、途切れることのない熱意をもって、人々は待ち続けた。そこにイエス・キリストが現れたのだということをおぼえておきたい。人々が待ちに待ったその先に、イエス・キリストが現れた。

そのイエスがどのようにみんなの前に現れたのかということを、21節以下から見てみたい。「民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられ」たと書いてある。ここで人々が受けた洗礼は、それまでの罪を洗い流すという意味を持っていた。このときヨハネは、洗礼を受けるために悔い改める、ということを強く呼びかけていた。そこにイエスがやって来て、みんなと同じように洗礼を受けた。洗礼を受ける行列の中に並ぶイエスは、だれの目にも救い主とは映らなかったはず。この人が何者かと気にする人もいなかったはず。

だれにも知られずにイエスは洗礼を受けた。しかし洗礼を受けたあとみんなで祈っているときに、「天が開け、聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。」と記されている。無名の若者であったイエスがこのときから変わる。

聖霊が目に見える姿で降って来た。そして神の声が聞こえた。それは人々が経験したことのないできごとだった。あなたはわたしが愛して止まない子なのだ、という神の宣言が聞こえる。わたしの心に適う者としてわたしの心のままを行う者となるのだ、ということも告げられる。ここに至って、人々は自分たちの中で自分たちと同じように祈っている若者、名前も知らない若者が、只者ではないということを知る。救い主が自分たちのあいだに立つことを知るようになる。それほどまでにイエスは人々の中にとけこんでいた。イエスはわたしたちからかけ離れた存在ではないということ。ほかのだれとも変わりのないひとりの人として、隣人として、わたしたちの生活にとけこんでいる。そのことを、わたしたちは忘れずにいたい。それほどイエスはわたしたちに近く立ってくださる。

神の声がかからなければわからないほどわたしたちの生活に深く入り込んだ方が、神の声によって特別な存在となった。「あなたこそがわたしの愛する子なのだ」という言葉によって、イエスは救い主としての働きをはじめる。イエス・キリストですら、仕事をはじめるにあたって神の言葉を必要としている。そのように考えることもできる。神の言葉はそれほど重い。だから仕事をはじめるにあたって、イエスは神に対して祈っている。神の言葉を必要として祈っている。祈ることなくして神とつながることはできない。そしてまた神の承認の言葉なくして、救い主としての活動をはじめることはできない。

わたしたちもまた、神との関係を結ぶために、絶えることのない祈りを必要としている。「あなたはわたしの愛する子」という神の承認の言葉を受けて、わたしたちは働く。神とともに、神のために。「わたしの心に適う者」という言葉もまた、わたしたちに向けられている。神の心に適う、そのことのために、わたしたちはイエス・キリストに倣う者として生きる。神の心に背くのではなく、神の心に適う、そのことのために今ここで何ができるのか、何をせよとうながされているのか、そのことを考えながら、生きていきたい。

クリスマスのときに、わたしたちは闇に加担するのではなく光に加担するのだとお話し申し上げた。わたしたちの世界を暗くするのではなく、少しでもあるいは一時でも世界が明るく輝くことのために、わたしたちは神に招かれ、用いられる。
BACK
はじめのページへ