聖書の黙想(下館聖公教会)

ヨハネによる福音書の冒頭の部分はとても有名だが、同時にたいへんわかりにくいと言われている箇所でもある。「初めに言があった」という箇所はみなさんごぞんじのところだと思う。しかしそのことが指す内容はどういうことであるのかと問われると、わからなくなるかもしれない。そこできょうは1節から5節までをもう一度読み直してみたい。

最初のところに「言があった」と書かれているが、「ことば」という単語が漢字二文字ではなく一文字で「ことば」と読ませる。わたしたちがいつも使っている「言葉」とは違うものであることを感じさせる。この「言」という単語はもとのギリシャ語ではロゴスといい、「考え方」「論理」といったものを表す単語。考え、論理と言ったものは目には見えない、抽象的なもの。この漢字一文字の「言」を、「イエス・キリスト」と置き換えて読み直してほしい。すると1節は「イエスはこの世の初めから存在した」という意味になる。「言は神と共にあった」という箇所は、「イエスはその初めのときから神と共にあった」ということになる。「言は神であった」も神とイエスが近しい存在であったことを説明している。3節。「万物は言によって成った」。すべてのものはイエスによって造られた。すべてのものが造られたときにイエスは神とともにあったということ。「言によらずに成ったものは何ひとつなかった」。4節、5節に大切な言葉がある。「言の内に命があった」。イエスはただの「言葉」ただの「考え方」というようなものではなく、命を持ち生きる者としてわたしたちのあいだに存在するものであるということ。そしてその命は「人間を照らす光であった」とも書いてある。遠くまで届く光として、イエス・キリストはわたしたちを照らしてくれる。5節には「光は暗闇の中で輝いている」とある。そして「暗闇は光を理解しなかった」と続く。イエスは命を与える光としてこの世界にやってきてくれたけれど、暗闇すなわちわたしたちの世界はイエスを理解することができなかったと書いてある。ヨハネによる福音書のはじめの短い箇所の中に、イエスが何者であるのか、イエスが何をしたのか、そしてイエスがどのような評価を受けたのか、ということがまとめて語られていると考えることができる。

そのあと6節から13節までは洗礼者ヨハネの説明が入る。洗礼者ヨハネとイエス・キリストが混同されることのないように、ここで説明がなされている。洗礼者ヨハネは光ではなく、光であるイエスを説明するためにあらかじめ登場した人物だと語られている。

このようにヨハネによる福音書はその冒頭で、イエス・キリストがこの世界を照らす光であったと説明している。それでは、最初のクリスマスのときに、世界中がこのイエス・キリストの光に包まれたのだろうか、と考えればそれはそうではなかった。たしかにイエスはいのちをまとい、わたしたちのあいだに現れてくださった。しかしそのときにわたしたちのあいだに輝いた光は、小さな、かすかなものではなかったかと思う。イエスが生まれたときに、この方こそが救い主だとわかった人がどれだけいただろうか。ほとんどの人にとって、イエス・キリストは小さな赤ちゃんに過ぎなかった。

イエスが救い主としての活動をはじめたのはおとなになってから。活動を開始したあとで、はじめてイエスは有名になる。それまでは無名の存在で、どのような生活をしていたのかはよくわからない。この方が生まれたときはいったいどんなことが起こったのだろうかとみんなでさかのぼって考えて、そして残されたのがクリスマスの物語だった。わたしはそのように考えている。

無名の者として生まれたイエス・キリストをろうそくにたとえれば、大きなものではなく、小さな小さなともしびに過ぎなかったと思う。クリスマスの物語を先まで読み進めていくと、ヘロデという王にいのちを狙われたために、イエスとその家族はエジプトまで逃げた、と書いてある。エジプトというのは外国。地中海の沿岸をずっと行った遠いところ。そこまで逃げた。彼らがベツレヘムにやってくるだけでもたいへんな旅だった。宿屋が満員で馬小屋に泊まるしかないような状態だった。そこからさらにエジプトまで歩いて逃げなければならなかった。旅路のために有り余るお金があったわけではなかった。生まれたばかりの赤ちゃんを連れて、野宿するしかないかないかと途方に暮れているときに、「それなら一晩泊まっていきなさい」と声をかけてくれる人がいなければ、成り立たない旅であったと思う。今となっては名前もわからないたくさんの人たちの手が添えられて、小さなともしびがかろうじて守られた。救い主と呼ばれる方が、その登場の時には多くの助けに支えられていた。

クリスマスはそのようなときだった。小さな光が多くの手によって守られた。守った者たちはその光が何であるかは知らなかった。その助けを得て、やがて光はこの世界すべてを照らすほど大きなものとなっていった。

わたしたちもひとりひとつずつ、神から与えられたともしびを掲げている。もっと長くともし火をともし続けてほしいという友が、時として途中で失われるという経験もある。今にも消えそうなともし火をみんなで守ることもある。わたしたちはできることならば、この世を暗くする側に立つのではなく、ひとつでも多くのともし火がともされ、世界が明るく照らされる、その側に立ちたいと願う。より多くのいのちが輝き続ける世界、そのために働きたいと願う。わたしたちに何ができるだろうか。知らずにともし火に手を添えていることもあると思う。暗闇に加担するのではなく、明るい側に力を添えていく。そのことのために力を尽くしていきたい。残念ながら途中で消えてしまったともし火もある。そのともし火のあかりは、わたしたちがバトンタッチしてともしていく。わたしたちはそのようにしていのちを受け継いでいく。それがわたしたちに求められている生きかた。イエス・キリストがわたしたちのいのちのみなもと、光のみなもと。神から受けたいのち、神から与えられた光を大切にしながら、ほかの光、ほかのいのちのことも考えながら歩む者となりたい。
BACK
はじめのページへ