聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日の福音書、あるいは使徒書には、神を信じる者の上に降りかかる苦難が記されている。ヘブライ人への手紙を読むと、実際にこの手紙が書かれたころに神を信じる者たちがどのような仕打ちを受けていたかということが非常に詳しく記されている。あざけられ、苦しめられて見世物されたこともあったと書かれている。これはまるでイエス・キリストの十字架の場面のよう。また、仲間と運命を共にすることもあったし、捕らえられるだけでなく財産を奪われることもあった。けれども確信を失ってはいけない、というのがヘブライ人への手紙に記されていること。

そこからマルコによる福音書に目を転じてみると、非常に抽象的で、何が起こるのかがはっきりとは書かれていないのだけれど、とてもたいへんなことが起こると記されている。今までになく、今後もないほどの苦難が来ると書かれている。迫害のようなことが起こるのかもしれないし、あるいはキリスト教が考える「終末」、この世の終わりのできごとを示しているのかもしれない。どちらにしてもわたしたちには耐えられないようなことが起こるらしい。福音書の20節を見ると、「主がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない」とある。

福音書が書かれた時代にキリスト教徒は、ユダヤ教からの迫害、そして地中海沿岸を支配していたローマ帝国の迫害を受けていた。財産を奪われるにとどまらず、いのちをも奪われる、そのような厳しい事態がたびたび起こっていた。そのような事態を先取りして、厳しい迫害が起こることを予告しているとも考えることができる。けれども大切なことは、どんなことが起ころうとも確信を失ってはいけないということ。確信という言葉の内容は、神を信じるということ。

これを今のわたしたち、日本に生きるわたしたちに照らし合わせて考えるとき、わたしたちにはいのちを奪われるような危険はない。神を信じるからといって危機が迫ることはない。逆に神を信じることが、周囲の人との間になんらかの関係を生み出すこともない。たまにだれかが入ってくることがある。観光客が中をのぞくことはある。しかしわたしたちの仲間になってくれる人はあまり与えられない。その意味では、大きな無関心の中に置かれながら神を信じているという、別な意味での危機にさらされていると表現してもいいのかもしれない。あまり厳しくは感じないけれども、しかしどこかでわたしたちを締めつけてくるような無関心、教会の仲間の数の少なさ、そのような危機は今のわたしたちの中にもある。

それもまたわたしたちの確信をどこかで動揺させるできごとだろう。ほんとうにこれでよかったのか。ほんとうにこのままでいいのだろうか。そう思ったときに確信が揺らぐこともある。そのようなわたしたちに対しても、確信を失うなという使徒書の言葉が与えられている。

福音書にもどれば、何かわたしたちの心を揺るがすようなおそろしいできごとが起こるときに、偽者、偽のメシア、預言者が現れると記されている。おそろしいことが起きれば起きるほどに、「あそこにメシアが」と発言して注目を集めるような人が現れる。それに注意しなさい、その人の言うことに耳を傾け信じてはならないと聖書は語る。わたしたちの心が揺れるときにこそ、そこにつけこもうとする人が現れる。「来年の何月何日かに世界が滅亡する」というようなことを言いふらして人を集め、献金をだましとって逃げる人のニュースはいつでも起こる。駅の入り口でアンケートをとる団体の中には、アンケートから敏感に相手の揺れ動く部分をつかまえて、自分たちの仲間に引きずり込もうとするものがある。心が不安に揺れ動くときには、あやしげな言葉であってもそれがほんとうの言葉に聞こえてしまう。

わたしたちは確信を持ち、それが揺るがないように持ち続けたいと願うのだけれど、ある意味でその確信を利用されてしまうこともあると思う。何も持たなければ何も考えないかもしれないのだが、確信があるために、確信に近いところで何かを語られると、ついそれに耳を傾けてしまう。

だから、わたしたちは確信を持ちながら、その確信が正しい方向に向いているのかどうかを吟味することも必要。確信していることは疑わないのがふつうだが、確信であっても、あるいは確信であるがゆえに吟味し続けること。それが必要であるということも、今日の福音書が語ってくれていること。こんなことを牧師が語ると、「確信を持て」と言っているのか「確信を疑え」と言っているのかわからないということにもなりかねないので、最後に確認しておきたい。まずは確信を持つこと。

どんな時代、どのような場所においても、わたしたちは確信を持ちたい。それはすなわち神がわたしたちを愛してくれている、わたしたちを救ってくれるということ。
BACK
はじめのページへ