聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語は前半と後半のふたつに分けることができる。場面はどちらもエルサレムという大きな町にある神殿の境内。はじめにユダヤ教の指導者である律法学者が問題とされている。この人たちは神から与えられたとされる大切な規則、律法の専門家だった。律法学者に対するイエス・キリストの厳しい批判の言葉が語られている。その批判の言葉の中に、律法学者は「やもめの家を食い物にする」とある。そして後半には、神殿の賽銭箱に自分のすべてを差し出すやもめの話が語られている。このように、「やもめ」と呼ばれる人々が今日のふたつの物語をつないでいる。

「やもめ」についての言葉は、今日の旧約聖書にも出てきていた。やもめという言葉について説明しておきたい。結婚したけれども結婚相手の男性を失ってしまった人を指す言葉。結婚相手を失うことは、男性女性を問わず心に深い傷を残すもの。この当時、イエスの時代には女性が結婚相手を失うということは、致命的なことだった。社会に出て働くのは男性であると決められていたため、結婚相手を失ったからといって女性に働く場が提供されることはなかった。したがって、結婚相手を失った女性は収入を得る道が閉ざされたまま、しかしなんとか生き延びなければならないという、たいへん困難な道が待ち受けていた。

今日の旧約聖書を読むと、そこにはエリヤという預言者が登場する。エリヤがひとりのやもめに「食べ物をください」と頼む。このときエリヤは時の王の恨みを買い、国の内外を逃げまわっている状態だった。必要な食べ物が得られるときもあったのだが、このときは何も持っていなかった。やもめの家にかくまってもらったところまではよかったのだが、やもめとそのひとり息子にも食べるものはなかった。「パンをひとつ焼いてください」と頼むエリヤに、「パンをひとつ焼いたら、わたしたちは飢えて死ぬのを待つだけです」と答えている。パンをひとつ焼くにも足りるかどうかという小麦粉と油しかなかった。結局最後のパンをもらったエリヤが、神の力によってこの家の小麦粉と油の入れ物がいつも一杯であるようにしてくれたという結末を迎えることになるのだが、わたしたちはここにやもめの生活がどれほど追い詰められたものであったかということを読み取ることができる。

ユダヤ教の聖典である旧約聖書には、「やもめ、孤児、寄留の他国人」を守れという言葉が、特に預言者の書物にくりかえし記されている。結婚相手を失った女性、両親を失ったこども、奴隷として外国から連れて来られた人、この三者はいずれも社会の中で生きる権利を奪われ、小さくされている人を表す。その人たちを守れと預言者たちは語る。そのように語らざるを得ないほどに、実は守られないままで生きていかなければならない人の数が多かったということなのかもしれない。

だからイエスもまた語らざるを得なかった。自分の地位の高さを人に誇ろうとする律法学者を批判するイエスの言葉が、今日の福音書の冒頭に置かれているのだが、40節に「また、やもめの家を食い物にし」と語られている。仕事をしたくてもその場を与えられることがなく、困難な状況の中に置かれているやもめだが、そのやもめを食い物にする、すなわち生きるための糧も持たないやもめからさらに奪い取ることをする律法学者がいる、とイエスは語っている。すべての律法学者がそうであったわけではないと思うが、自分の力を利用してわずかな富を搾り取ろうとする者もいたということ。そのような者になるな、とイエスは告げている。

そして後半に、やもめを主人公とした物語が続く。たくさんの人が神殿を訪れ、そこで献金をささげている。金持ちがやってきては、たくさんの献金をささげている。そこにひとりのやもめがやってくる。そしてわずかな額の献金をささげて帰っていく。そのようすを見ていたイエスは弟子たちを集め、このやもめの献金をほめた。ふつうであれば献金の額が大きいことに注目するところだが、イエスが注目したのは献金の少なさだった。額は少ない、しかしそれは持っているお金のすべてだった。それを手放してしまえば、明日の糧、今日の糧を得ることもむずかしくなるかもしれない。それでもいいとささげられた献金だった。そこにイエスは尊さを見る。そこに神に対する大きな信頼を見る。お金をたくさん持っている人たちはたくさん献金したが、それで持っているお金が全部なくなるというわけではなかった。そこに違いがあった。

自分が生きるためのお金まで献金する人と、その人を食い物にする人と、そのどちらのような生き方をするのか、とイエス・キリストは問いかけている。できることなら、わたしたちはわずかなものすらささげた人のように生きたい。それは教会に集まるわたしたちがいつもどこかで願っていることだと思う。しかしそれができるか、と問われればそれはまた別の話。なかなかできることではない。わたしたちの願いとわたしたちの現実とのあいだには大きなずれがある。そのこともわたしたちが認めなければならないこと。すべてを差し出すことができないのであれば、どこまでなら出すことができるのか。わたしたちはそのように考えているはず。神殿のやもめの姿にどこまで近づくことができるのか、それを考えながら生きていくのが、わたしたちに可能な姿のひとつ。神のために、だれかのために、どこまで自分を犠牲にすることができるのか。だれかの苦労に、だれかの困難に、どこまで寄り添うことができるのか。そのことをいつも考えているのであればそれでいい、とわたしは思う。考えることをやめてしまえば、わたしたちは自分のことしか考えない人生に落ちていくだろうから。あるいは他人を利用して生きるような者になるだろうから。

どこまでできるかを、いつもどこかで考えていること、そのことを忘れずに生きていきたい。
BACK
はじめのページへ