聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日のようなやりとりは福音書の中によく出てくる。だれかがやってきて、イエスに質問をする。そしてほとんどの場合、質問する者はすでに答を知っている。イエスが正解を答えることができるかどうかを試そうとしている。もし正解を答えることができなければ、それを利用してイエスの評判を貶めようと考えている。

今日の物語も同じようなかたちをとっているのだけれど、結果が少しちがっている。イエスの前に現れたのはひとりの律法学者だった。律法学者というのは旧約聖書の法律、神から与えられたとされる規則の専門家だった。この人は「あらゆる律法の中で、もっとも大切なものは何でしょうか」と尋ねている。この律法学者も、すでに答えは知っている。知ってはいるけれど、目の前にいるイエスという男の正体を知りたいと思っている。イエスに質問を投げかけたほかの多くの人はイエスの正体を疑っている。イエスがキリストであること、すなわちイエスがわたしたちを救うために神から遣わされた存在であるということを疑っていた。けれども今日登場する律法学者は、そのあとのやりとりを見ると、疑いというよりは期待の念をもって質問していると思われる。

イエスの答えは、ユダヤ教の人たちが毎日唱えている祈りの中にある言葉だった。「わたしたちの神である主は、唯一の主である」とは、わたしたちの神はただおひとりを除いていない、ということ。そのあとに続く「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」という言葉は、すべてを尽くして、全力を傾けて神を愛しなさいということ。それは、神よりも深く愛するものを持つなということも意味していて、ルカによる福音書に出てくる「神と富の両方に仕えることはできない」といった言葉と響きあう。

これは正しい答だった。しかしイエスはさらに続けて、第二の掟をつけ加えている。これも旧約聖書のレビ記という書物に記されている言葉。「隣人を自分のように愛しなさい」。神を愛するとともに、隣人を愛する。隣人をどのように愛するかという説明として「自分のように」とある。自分を愛するように隣人を愛しなさいということだから、自分も愛していいのだということになる。神、隣人、自分を愛しなさいということ。

この答えに対して律法学者は賞賛の言葉を返す。皮肉を返すのでもない。心の底でイエスを殺そうと思い図るのでもない。イエスの答えに対する心からのたたえの言葉を返している。するとイエス・キリストもまたこの人に、「あなたは神の国から遠くない」という言葉を返す。わかりにくい言葉なのだが、「神の国」を別の言葉で言い換えれば「天国」ということになる。天国とは、神がいると考えられる場所。「神の国から遠くない」という言葉は、あなたは神に近いところにいる、ということ。あなたが自覚しているかどうかが定かではなかったとしても、神のほうであなたの近くにいてくださる。そのようにイエスもこの律法学者を評価している。福音書のほかの箇所ではほとんどの場合イエスとユダヤ教の指導者は対立する。ヨハネによる福音書に登場するニコデモという議員のような例外もあるが、ほとんどの場合対立や反発があり、その結果としてイエスに対する殺意が生まれている。しかし今日の物語には、互いに評価し、尊重するという関係を見てとることができる。

33節におもしろい言葉がある。律法学者の言葉。「『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています」、とこの人はイエスに語っている。「焼き尽くす献げ物」「いけにえ」という言葉がでてくる。このふたつはユダヤの民にとって大切な儀式と結びついていた。神に感謝すべきことがあるときに、今のわたしたちだったら感謝献金をささげるところだが、この当時は自分が飼っている家畜をささげていた。家畜は大切な財産だった。しかし自分たちにとって神はもっと大切な存在、もっとも大切な存在であったから、いけにえとして家畜をささげていた。特に飼っている家畜がはじめて子を産んだときには、その初子をささげた。初めて生まれたものは新たな財産になるわけだが、それは神のものであると考え、神にお返しするものとしてささげた。そしてそれをささげるときには祭壇で家畜を残るものがないところまで焼き、その香りが高いところにおられる神に届く、と考えた。

そのようなささげもののかたちはユダヤ教の歴史のかなり早い時期から行われていたのではないかと思うのだが、時間の経過とともに、それが形骸化することが起こった。先ほど取り上げた律法学者の言葉は、かたちだけで心の伴わない儀式になってしまったささげもののあり方を問題としている。神を愛すること、隣人を愛すること、自分を愛することがないがしろにされ、何のために献げ物をするのかということが忘れられたまま、しかし献げ物をするというかたちだけは残る。そこに何か意味があるのだろうか。律法学者の言葉の中にはそのような疑問が込められている。「愛する」という言葉を使うとすれば、「自分だけを愛する」という発想と結びつき、ほかのすべてが忘れ去られる。そのような生き方の中でささげられるものに意味があるのだろうか。かえってささげものなどしないほうがいいようなことではないのか。

ここに今日の律法学者がイエスから評価される理由がある。まわりのだれもが敵だと見做すイエス・キリストの中に評価すべきものがあることを見出し、それをすなおにイエスに伝えている。そしてイエスの言葉に結びつけて、まわりのだれもがあたりまえのこととしてささげている献げ物に対する疑問の思いを明らかにしている。それは自分の仲間から敵意を向けられるかもしれないような考え。しかしそれを感じたときに、すなおにそのことを表明している。そこにこの人が「神の国から遠くない」と言われる理由がある。

わたしたちはこの律法学者の姿に学びたい。わたしたちもまた、時として形骸化した礼拝を作り出してしまうことがある。あるいは形骸化したささげものをさしだし、それで自分をよしとしてしまうことがある。わたしたちが礼拝堂に集まるとき、そこに「神と隣人と自分」を愛する生き方が伴っているだろうか。そしてわたしたちの献げ物は神に対する感謝と深く結びついているだろうか。そのことをわたしたちはよく考えたい。
BACK
はじめのページへ