聖書の黙想(聖公会神学院)

イエス・キリストによる「山上の祝福」と呼ばれる有名な箇所。聖書を読み進めてこの箇所まで来ると、わたしたちはなんとなくありがたいみ言葉をいただいたような気になってしまう。タイトルに「祝福」と書いてあるし、「幸いである」という言葉が続くから。しかし今日のイエスのみ言葉をよく読むと、簡単に受け入れることができる言葉が書き連ねてあるわけでもないことに気づく。

「幸いである」と言われているのはどのような人か。「心の貧しい人々」、「心の」とつくとわかりにくくなるが、貧しいということ、すなわち具体的にはたとえば食べる物がないということと関係がある。それは「幸い」だろうか。「悲しむ人々」、それはいったいどこで「幸い」につながるのだろうか。「柔和な人々」「憐れみ深い人々」「心の清い人々」、この時代に柔和で、憐れみ深く、また心清くあり続けるということは、そうではない人々に傷つけられることを意味するかもしれない。「義に飢え渇く人々」、「飢え渇く」ということは正義を求めているが、今それを手にすることはできずにいるということ。「平和を実現する人々」、平和を実現しようとすれば必ず大きな困難にぶつかる。わたしたちの世界で「平和を実現」することはとてもむずかしいこと。そして最後には「義のために迫害される人々」とある。神を信じ神のみ心のままに生きようとすれば迫害を受けるほかない時代があった。今も神を信じることが直ちに迫害につながる国が存在する。迫害を受けるというようなことは「幸い」という言葉からかなり遠い状態のように思われる。

「迫害」という言葉は10節に出てくるだけでなく、そのあと11節にも二回出てくる。「幸いである」という言葉は迫害を受けている人々、明日のいのちがあるのかないのかわからないような危機の中にある人々、そのような人に向けられている。

いのちの危機にさらされるような人にとって、何がいったい幸いだというのか。その答が、それぞれ「幸いである」という言葉に続けて記されている。たとえば「心の貧しい人々」は「天の国はその人たちのものである」とされる。「心の清い人々」は「神を見る」とあり、「平和を実現する人々」は「神の子と呼ばれる」とされている。そして最後の「義のために迫害される人々」は、はじめに出てきた心の貧しい人々と同じで「天の国はその人たちのものである」と記されている。「悲しむ人々」は「その人たちは慰められる」とある。だれが慰めるのかといえば、それは神。わたしたちが「幸いである」ことの根拠として挙げられている言葉、「天の国が与えられる」、「神を見る」、「神の子と呼ばれる」といった言葉は、どれも神と深く結びつく言葉であることがわかる。

けれどもそれだけでは心許ないような気がすることもある。明日のいのちがあるのかという危機的な状況の中にあるとき、あるいはそのような危機を抱える人の傍らにわたしたちが立つときに、あるいはまた、まだまだこの世でともにすごしたいと思う人のいのちが失われてしまったときに、今日のみ言葉はそのまますぐに慰めにつながるだろうか。

わたしは先週教会の信徒さんを天に送り出した。牧師の仕事としてというよりも、友人として見送ったという気持ちが強い。2年3ヶ月のあいだ病気と闘い続けたが、最後まで残るしぶとい敵である死に奪い取られた、という印象もある。もっと何か手立てはなかったのか、してあげられることはなかったのかという無力感も残る。若くして亡くなったその友のご両親にしてみれば、その悲しみはわたしが感じる以上に深いものがあると思う。その悲しみは、いったいどのように慰められるというのだろうか。

山上の祝福が語る「慰め」を、今日の使徒書であるヨハネの黙示録は次のように語る。今日読まれた最後のところ、7章17節。「神が彼らの目から涙をことごとくぬぐわれるからである」。同じような言葉が21章3節からのところにも記されている。「神は自ら人と共にいて、その神となり、その神となり、彼らの涙をことごとくぬぐい取ってくださる」。

黙示録は迫害と関係のある書物。ローマ帝国による迫害は非常に厳しいが、強大なローマ帝国ですら倒れるときが来る。だからそのときまで信仰を守って生きなさい、ということをわざとわかりにくいかたちで書いているのがヨハネの黙示録。はっきりと書けないほど迫害が厳しかったと考えることもできるだろうか。「幸い」という言葉を用いた、山上の祝福によく似た言葉も14章13節に記されている。「今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである」その理由として記されているのは、「然り、彼らは労苦を解かれて安らぎを得る」という言葉。労苦があればその労苦は解かれる。慰めのないところには慰めがもたらされる。そのような約束が神からわたしたちに与えられ、わたしたちは神に結ばれているのだということ。

しかしもう一度思うのは、今悲しんでいるわたしに、慰めは、あるいは慰めの約束はいかにして与えられるのかということ。先週の土曜日に友を送る式を行ったばかりのわたしに、慰めはどのようにもたらされるのだろうか。神からの約束は目に見えない。この手につかむことができれば実感して安らぐことができるのだけれど、神の約束はつかむことも見ることもできない。

今日のこの諸聖徒日の礼拝の中でどのようなことが起こるのか、ということを考えてみたい。礼拝の中でこのあと天に召された先輩たちの名前が読み上げられる。この神学院での働きにかかわった方々のお名前が読み上げられる。しかしそのお名前に耳を傾けながら、わたしたちの中にはほかの名前も浮かんでくるはず。たとえばわたしにとってそれは先週天に送り出した友の名前。ひとりひとりがそれぞれにゆかりのある人の名前を思い浮かべる。そしてその人のために祈る。お互いに隣の人がだれの名前を思い浮かべて祈っているのか、まったくわからない。名前を聞いたとしてもまったく知らない人がほとんどだと思う。わからない、知らないなどということを気にすることもなく、わたしたちはそれぞれに名前を思い浮かべる。思い浮かべてはいけない名前などひとつもない。

わたしたちはひとりひとりの心に浮かぶ名前を、共同の祈りの中に織り込む。わからないし、知らないけれど、わたしたちは共に祈る。その結果として、この神学院の礼拝堂の中だけでもかなりの数のお名前が、読み上げられはしないけれど、祈りの中におぼえられる。そして諸聖徒日の礼拝が行われているすべての教会をあわせると、心のうちにおぼえられるお名前の数は、わたしたちの想像をはるかに越えた数になるはず。そこに諸聖徒日の礼拝の意味があり、諸聖徒日に限らず共同の祈りがささげられることの意味がある。わたしたちがともに祈るとき、祈りはひとりひとりの祈りであることを越えて大きく広がる。わたしたちここに集う全員の思いをも越えて広がる。もはやわたしたちの手につかむことができないほどに、わたしたちの心に納めきれないほどに、大きく、豊かに広がっていく。

神の慰めがわたしたちに与えられるとき、それもまたわたしたちの祈りと同じように広がりをもつ。わたしたちにはわからないところ、わたしたちが知らないところへと広がり、そして花開く。慰めはわたしたちにはわからないとき、わたしたちが知らないときに与えられる。わたしたちが予想もしない時、想像もしないところに、しかしたしかに慰めがあり、わたしたちの労苦が解かれるときがあり、神自らがわたしたちの涙をぬぐいとってくださるときがある。

わたしたちは信じる。わたしたちの知らないところにまでわたしたちの祈りが広がるのと同じように、神の慰めもまたわたしたちの知らないところにまで至る大きな広がりをもって臨むことを。わたしたちはその確信を持ちながら歩みたい。今日の福音書に記された、幸いな人々の歩む道を進みたい。それが決して歩むに易しい道ではないということも、わたしたちは知っている。けれども神の民が歩む道として示されている幸いへの道、わたしたちの信仰の先輩も歩んだ道を、道のりの困難さを承知の上で、今生きているわたしたちは、ともに進んで行きたい。
BACK
はじめのページへ