聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語はエリコという町で起こった。イエス・キリストと弟子たちの一行がエリコの町に着いた。しかしただちにエリコを出て行こうとされた、と書いてある。エリコの町は通り過ぎようとしていただけらしい。このときイエスは急ぎの旅路にあった。エルサレムという町を目指して旅をしていた。イエスがなぜエルサレムに行くのか、なぜ急ぐのか、その理由は弟子たちにはわからなかった。

エリコの町の道端に、バルティマイという人が座っていた。この人は物乞いであったと書いてある。なぜ物乞いをしていたかといえば、目が不自由であったために、自分で働くことができなかったから。目が不自由なのは何か罪を犯して、それに対して神からの罰を与えられたのだ、とこの当時は考えられていた。だからほんとうであれば町から追い出されるような存在だったのだが、かろうじて道端に座ることを許されていたのではないかと思う。多くの人が行き来する道に座って毎日を過ごすバルティマイの耳には、おそらくすでにイエスという方のうわさが入っていた。

イエスという方があちらこちらで病気を治しているらしい。むずかしい病気でも治っているようだ。もしそうだとすれば、そのイエスという方がこのエリコの町にやってくるようなことがあったら、わたしも治していただきたいものだ、そのようにバルティマイは考えていたと思う。

そうしたら、道を行く人の言葉に「イエス」という言葉が多く語られるようになった。うわさになっているあのイエスという方が、とうとうこのエリコにやってきてくれたのだ。しかしどうもこのまま町を出て行ってしまうらしい。そう感じたときに、この人は叫びはじめた。「憐れんでください」と書いてあるが、それは「助けてください」ということ。イエスさま、わたしを助けてください。わたしはこうしてここに座っているほかありません。そちらに近づくことはできないのです。だからどうかこの叫びを耳にしたら、ここに来て、このわたしを助けてください。そのような必死の叫びだったはず。

けれどもその叫びを聞いた多くの人が、バルティマイをしかりつけて黙らせようとした、と聖書は記している。まわりにいた多くの人とは、弟子たちのことだったと思う。弟子たちは叫びに耳を傾けるのではなく、黙らせようとしてしまった。なぜそのようなことをしてしまったのかといえば、それは悪意に基づくことではなかった。先ほども申し上げたとおり、このときイエスは急ぎの旅の途中だった。その足を止めてはならない、旅のじゃまをしてはならないというまじめな思いから、弟子たちはバルティマイの叫びを止めようとした。

けれどもイエスは立ち止まった。急ぎの旅の途中ではあったけれど、立ち止まり、そしてバルティマイを近くに呼ぶようにと、弟子たちに命じた。叫ぶ理由をたずねてみれば、助けてほしいということだったので、目が見えるようにしてくれた。病を癒されたバルティマイは、このあと喜んで、旅の一行に加わることとなる。バルティマイもまた弟子となった。

今日の物語には、叫びを封じ込めようとする弟子たちが出てきた。そしてその一方に叫びを聞きつけて足を止めるイエスの姿が置かれている。ほんとうにこの方しかいない、今しかない、と必死に叫ぶ人を黙らせようとしてしまった。たいへんまじめな気持ちからのことではあったけれど、イエス・キリストが人とのかかわりの中で行っていることとはまったく反対のことをしてしまった。叫びを封じる弟子、叫びに立ち止まるイエス、この違いに目を向けたい。何がいちばん大切なのか、そのことをわたしたちは学びたい。わたしたちも今日の弟子たちと同じような状況に置かれることがある。今日の物語ほど極端ではないかもしれないが。立ち止まったほうがいいかなと思うような場に居合わせることがあっても、ごめんなさい今は頼まれた仕事があるので、またあとで、とその場を去ってしまう。助けてあげたいのはやまやまだけれど、わたしにもわたしの都合があるからまた今度、と通り過ぎる。自分の人生をふりかえるときに、わたしたちはどこかでそのようなことを経験しているのではないか。ごめんなさいと思うこともあるかもしれない。忙しければ、ごめんなさいという気持ちすら浮かばないかもしれない。

そのようなわたしたちに、今日の物語は立ち止まるようにとうながす。今しかないという思いに耳を傾けなさい。そして立ち止まりなさい。助けることはできないかもしれない。しかし聞くことはできる。声をかけることはできる。そばにいてあげることはできる。ひとりの人の悲しみや叫びに立ち止まり、耳を傾け、声をかけること、聞くこと。

9月22日の福音書に、イエスが子どもを抱き上げて、「このようなこどもを受け入れることができるだろうか」と弟子たちに問いかける場面があった。そしてその次の週には、偽者が現れてイエスの名前を使って悪霊を追い出していたという物語があった。それを見た弟子が止めようとしたのだが、イエスは「止めてはならない」と語っている。

弟子にとっては受け入れることのむずかしい人がいた、ということがわかる。それはわたしたちも同様。偽者は受け入れがたい。礼拝中に大きな声をだして、その場の秩序を乱す者は受け入れがたい。今日の福音書に登場する人も、弟子の立場から見たときには「秩序を乱す者」だった。しかしその叫びの中に、自分たちが守ろうとしているものとは異なる、しかし大切な響きを聞き取ること。そのことをわたしたちは求められている。
BACK
はじめのページへ