2006年10月27日
クララ小暮小百合姉 通夜の祈り説教

わたしたちの教会の仲間であるクララ小暮小百合さんは、10月24日の朝7時28分に、2年3ヶ月の長きにわたる病との闘いを終えて、神さまのもとに旅立った。この2年、わたしが病床にお見舞いに行くたびに小百合さんから聞き取った言葉、教えられた言葉を、これから少しのあいだ分かち合いたいと思う。

小百合さんにとって、病気は青天の霹靂だった。息子さんと旅に出たが、旅先でからだの不調に気づき、予定を切り上げて帰宅し、病院に向かった。その時点でからだ中にガンが転移している最末期の状態だった。ガンは非常にすばやく広がったと思われる。検査のために訪れた病院で即入院となったが、医師にはなすすべがなかった。とりあえず点滴だけを行っていたが、それでは何の改善も見られない。

車で30分ほどのガンセンターにわずかながら症例があるので、そちらに搬送しようということになったが、病院の医師はそれをしても意味がないだろうと言った。それほどまでに病状は絶望的だった。それにそんなことをすれば搬送途中で死亡する可能性すらあるというのが医師の意見だった。それでも、ということで搬送が行われた。

搬送には成功した。しかしただちに行われた抗がん剤の投与により、強い副作用が現れた。発熱、吐き気、食欲不振とさまざまな症状が現れた。そのあと、小康状態が訪れた。小康状態といっても、からだ中のガンを消すつもりで抗がん剤を投与しても、それが終わった直後に検査をすると、どこかに新しいがんができている。そんな状態だった。それでも、厳しい副作用に耐えるうちに、食事を取ることができるようになり、自分の足で歩くことができるようになるときがきた。

調子がよくなってきたある日、聞いた話がある。西日が強く差し込む病室だったので、日中はカーテンを閉めていた。日が落ちるころになると窓を開ける。窓を閉めていると病院の中の音しか聞こえないが、窓を開けるといろいろな音が外から聞こえてくる。夏の夕方、病室の窓を開けて風を入れていたときに、病院の駐車場の向こうの、民家でのやりとりが聞こえてきたという。夏の夕暮れだからもうずいぶん遅い時間に、夕方だからもう家に入りなさいという母親の呼びかけが聞こえた。そしてそれに答える子どもの声が聞こえ、家のドアが閉まる音が聞こえた。

そのやりとりを小百合さんはとてもうらやましがっていた。あれだけでいいんです。わたしはあの生活に戻りたいんです。あの平凡な生活に戻りたいんです。それが小百合さんの言葉だった。小百合さんが窓の外に聞いたやりとりは、どうということもない平凡なできごとだと思う。わたしたちが毎日のようにくりかえし、そして気にも留めない、平凡な暮らしのひとこまだと思う。しかしそれが小百合さんにはかけがえのないやりとりとして響いた。わたしはあの生活に戻りたいんです。

小百合さんには息子さんがいる。今中学一年になっているが、小百合さんの発病当時はまだ小学生だった。息子さんのことを、息子さんとのことを、小百合さんは考えていた、いつも考えていた。そして、一日も早くこの病気を治して、息子さんとの平凡な日常にもどること、そのことを願って困難な治療も進んで受けていた。かなりむずかしい病状であることは、ご本人もお医者さんから聞いていた。それでもわたしはもどりたい。わたしはもどらなければならないと、小百合さんは思っていた。

平凡な暮らし。平凡な人生。わたしたちは心のどこかで「平凡であるよりは非凡である」ことを求めているような気がする。別な言葉で表現すると、ある人にとっては「今のままでいるよりも、今よりもいい暮らしを」ということになるだろうか。「今の暮らし」はあたりまえのもの。味わうべきものではなく、むしろ乗り越えるもの。わたしたちはそのように感じ、考える。

以前小学校で子どもたちにかかわっていたことがある。子どもたちは学校から帰る前にわたしの部屋に遊びに来た。そこであるときある子が「今日国語の小テストで95点取った」と教えてくれた。「それはすごいじゃない」と返すとその子は、「でもママに見せると『100点は何人いたの』って聞かれるんだ」と答えた。100点を取った子が何人かいると、「それじゃだめじゃない、この点数じゃ」と言われておしまいなのだ、とその子は言った。

これがわたしたちの人生かもしれない。95点は100点に到達するまでの通過点のひとつに過ぎない。喜ぶべきことでもなんでもない。では100点を取ることができたら喜ぶことができるのだろうか。全科目100点を取る、という新たな目標が浮かび上がってくるだけかもしれない。わたしたちは、いつかどこかで得られるにちがいない喜びの時をめざして、ひたすら何かを乗り越え続けなければならないのだろうか。喜びは遠い未来に。今は苦しくつまらないだけ。

小百合さんは「今」という時の中に喜びを見出したいと願った。それは「よりよいもの」などでなくていい。あたりまえのことでいい。平凡なことでいい。100点でなくてもいい。わたしとあなたがふつうにいっしょにいることができること。わたしとあなたがありのままに時間をすごすことができること。

そこにはほとんど何もない、とわたしたちが思うところ。そこに実はゆたかなものがあるのだということ。わたしたちが見落としているが、しかしわたしたちの日常生活の中にたしかにあるかけがえのないものを、小百合さんは教えてくれた。

平凡な日々の暮らしを送ることは、もはや小百合さんには叶わぬこと。それは小百合さんにとっては無念なことであったと思う。小百合さんは願いを遂げることができなかった。しかし小百合さんの最後の日々が苦しいものであったこともわたしたちは知っている。すべての苦しみ、思い煩い、痛みといったものを今はすべてここに置いて、小百合さんには神の御許でゆっくりと休んでほしいと願う。小百合さんに叶わぬものとなった生活を送るのは、残されたわたしたちの仕事となる。平凡と思われる日々の生活を味わうこと、あたりまえのように過ぎていく一日一日が実はかけがえのないものとして神から与えられていることを実感しながら生きること。ほかの人との絆の中で生きていくこと。そのことをわたしたちは小百合さんのために続けて生きたいと願う。
BACK
はじめのページへ