聖書の黙想(下館聖公教会)

弟子による抜け駆けのたくらみが最初のところに記されている。ヤコブとヨハネ、この二人の弟子が、イエス・キリストが栄光を受けるときに、自分たちをその左右においてほしいと頼んだ。イエス・キリストが栄光を受けるときとはどういうときなのか。そのことは弟子たちにもよくわかっていなかった。しかし何かすばらしいときにちがいない。そのときにイエスの隣に並んでいれば、自分たちも必ず注目を浴びるにちがいない。だからそのような機会にはぜひわたしたちを隣においてほしい。それが、二人の弟子がほかの弟子を出し抜いて、イエスに願い出たこと。

ほかの弟子たちが気づいてヤコブとヨハネに腹を立てた。しかしほかの弟子たちもみな、かつて「弟子の中でだれがいちばん偉いか」という議論をした経験を持つ。今回はたまたまヤコブとヨハネだけが問題となったが、いちばん偉くなりたい、みんなの注目を集めたいといった願いは弟子たちみんなが持っていた。そして広げて考えれば、それはわたしたちみんなが心のどこかに持っている願望かもしれないと思う。弟子たちと同じように、わたしたちは他人を嫉妬する、あるいはまた他人を出し抜いて抜け駆けをする、そのような能力には恵まれているが、イエスの本質を理解する力には欠けている。

そのような弟子たちの思いに対してイエスは、「偉くなりたい者は、皆に仕える者になりなさい」と、以前にも語られた言葉を繰り返している。そして今日の福音書の最後で、「人の子は仕えられるためではなく、仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」とつけ加えている。

イエスは「身代金」である。身代金とは、人質を解放するために手渡されるお金。身代金と引き換えに人質が解放される。そのように「仕える」ことの究極のかたちとしてご自分のいのちを引き換えに差し出し、そのことによってみんなを解放しようというのが、イエス・キリストのこの世での使命だった。人々がそれぞれに背負う罪から解放され、自分はその身代わりとなって死ぬ。

もうすぐそういうことが起こると、イエスにはわかっていた。イエスにとってはそれこそが栄光のとき。しかし弟子たちには、何もかもまったくわかってはいなかった。栄光のときとは自分のいのちがなくなるとき。人間としての生涯が閉じられるとき。人々の前で賞賛を受けるなどということとは、まったく関係がない。イエスが栄光を受けた十字架のできごとを前にして、弟子たちはどうしただろうか。みんな逃げ去ってしまった。だれ一人としてそこにとどまることはできなかった。弱い弟子たち。弱いわたしたち。

その弱いわたしたちが、どこまでイエスのあとに従って生きることができるのか。それをやってごらんなさいというのが、今日の福音書が語りかけること。いのちをささげるのはむずかしい。それでは何をささげることができるのか。そのことを考えながら、心の中に持ちながら、わたしたちの毎日を過ごしていきたい。
BACK
はじめのページへ