聖書の黙想(佐野聖公教会)
今日の福音書の前半に注目してみたい。ある人が悪霊を追い出していた。その人はイエスの弟子ではなかったが、イエスの名前を使って悪霊を追い出していた。それを弟子のひとりであるヨハネが見ていた。そして自分の言うことを聞こうとしないので、悪霊を追い出すのをやめさせようとした。そこまでのことをヨハネがイエスに報告している。けれどもヨハネの思いとは異なる答がイエスから返ってきた。「やめさせてはならない」と。

ヨハネにしてみれば自分の努力を評価してもらえない答だった。弟子でもない、どこのだれともわからない者が、勝手にイエスの名を使っている。わたしたち弟子がイエスの名を使うのであれば何も問題はないが、イエスとはまったく関係のない、いわば偽者がイエスの名前を騙って活動している。それはけしからんこと。だからと思って止めたのに。なぜ止めてはいけないのか。

たしかに偽者はいけない。イエスに先立つ時代にも、偽の預言者が現れるということは何回も聖書に記録として残されている。偽の預言者は警戒すべき存在とされ、言うことに聞き従ってはいけないという警告が残されている。どの時代にも偽の預言者、偽の指導者は現れる。

しかしこの偽者は、どうやら見事に悪霊を追い出しているらしい。イエス・キリストの仲間ではないけれど、人々の願いを聞いて、人々が願うことをかなえているらしい。それに対して弟子たちはどうだったか。9章18節に、弟子たちが悪霊を追い出そうとしたけれどできなかった、ということが記されている。そのために弟子たちはイエスを嘆かせることになってしまった。

自分たちにできなかったことを他人がうまくやってのけている。そのことに対する弟子たちの嫉妬の気持ちが今日の物語の裏にあるのかもしれない。だとしたら、嫉妬の思いから他人のよい行いを止めてはならない。イエスの名を騙っているにしろ、行いそのものは悪霊を追い出すという、人を助ける仕事なのだから。

もうひとつ、イエスが偽者の活動を止めさせなかった理由がはっきりと記されている。それは、偽者であれ何であれ、イエス・キリストの名前を使って仕事をしたあとで、イエスの悪口は言うまい、というもの。イエスの活動に真っ向から対立し、論争を仕掛けてくる者もいる。そうではない者は味方なのだとイエスは語る。なんとも頼りない言葉で、味方はそんなに少なかったのかと思わせるような発言。実際のところ、イエスの復活のできごとに出会うまでは、味方と呼べるような人はそんなに多くはいなかったのかもしれない。

イエスはさらに続けて、「キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける」と語る。この箇所を読むと、また少し心細くなる。水を飲ませてくれる人もあまりいなかったのか、と逆に考えてしまうから。

けれどもこの箇所が教えてくれることは、イエスの側に立つ人が多かったかどうかということではない。この箇所がわたしたちに教えてくれるのは、弟子たちの活動というものが、彼らの力だけで孤立して営まれるものではなかったということ。水を飲ませてくれる人、協力してくれる人、理解してくれる人、支えてくれる人。そのような人たちの間で、弟子たちは働きを続けていたのだということ。もちろん弟子たちはイエス・キリストからも力を与えられていたし、支えられていた。しかしそれだけではなく、周囲の人との関係の中で与えられる小さな助けに支えられていた。

わたしたちもこの「関係の中で」ということを忘れずにいたい。イエスの名を伝える仕事は、関係の中で支えられていてもくじけそうになる、困難を伴うもの。特に今この時代の中では特に。だれも聞く耳持たないかのごとくに思われる時代の中で、時代遅れのような、あるいは時流に反するようなことを語るのがわたしたちの働き。数少ない友との間の「一杯の水」に支えられながら、あるいは一杯の水を差し出しながら、わたしたちはともに歩みを進めていきたい。
BACK
はじめのページへ