聖書の黙想(下館聖公教会)

先週の福音書には、今日の箇所の直前の部分が選ばれていた。そこでイエスは、ご自分が苦しみを受けて死ぬことになっていると語っている。そして弟子たちに向かって、自分の十字架を背負ってわたしに従いなさいと言葉をかけていた。それはだれかのために身代わりとして死ぬ覚悟をしておけということ。イエス・キリストがわたしたちの身代わりとなってくださったのと同じように、自分たちもまたどこかでだれかの身代わりとなる気持ちを持っていること。それがイエスに従う者の歩む道であることが語られていた。

今日のはじめのところを読むと、先週の続きであることがわかる。「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」というイエスの言葉が語られている。そのあとに、「弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった」と記されている。それが本当に起こるのか、それはいつ起こるのか、イエスはなぜ急にそのようなことを言い始めたのか。そのことがもし起こったとしたら、わたしたちはいったいどうなってしまうのか。だから聞きたかった。しかし聞けなかった。なぜだろうか。怖かったとあるが、先週の箇所でペトロが叱られてしまったのを見ているからかもしれない。あるいはイエスが死んでしまうなどということを口にしてはいけないと思っていたのか。怖くて聞けなかったが、それが重要なことであることはわかっていたのだと思う。重要だけれど聞けないし、わからない。それが弟子たちの現実であったということをおぼえておきたい。

その弟子たちに対してイエスが「自分の十字架を負って従いなさい」とすでに声をかけている、ということもおぼえておきたい。

今日の後半、カファルナウムというところまで旅を続けたところで、「道々何を話していたのか」とイエスが弟子たちにたずねている。弟子たちは黙っていたと書いてある。道すがら話していたことは、自分たちの中でだれがいちばん偉いかということだったから。だれがいちばんイエス・キリストに近いかということでもあったと思う。イエスに聞かれてしまえば、恥ずかしくて答えることができないようなことを、弟子たちはおそらく熱心に話し合っていた。

わたしたちの姿を聖書は正直に記しているなあと思う。イエスの前に立つとき、いずれもどんぐりの背比べのような者に過ぎない。そんな人間がほんのわずかな違いを大きな違いであるかのごとくに言い募って競い合う。

そのような弟子たちに対してイエスは次のように語る。「いちばん先になりたい者は」、これはすなわちいちばん偉くなりたい者はということ。その人は「すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」。仕えるという立場は、だれかの命令に従って働くということ。自分で自分の仕事を決めるのではなく、だれかに言われたらその人の都合に従って働くということ。ほんとうに偉くなりたいと願うのであれば、そのように働きなさい、そのような立場に自らを置きなさいということ。これはわたしたちが考える「偉くなる」ということとは明らかに異なる考え方。わたしたちの常識に照らせば「常識破り」もしくは「世間知らず」。

常識にはずれる言葉のあとで、イエスはこどもの手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げる。すぐ近くにいたのだろう。イエスと弟子のまわりを動き回って遊んでいたのかもしれない。そしてもしかすると、弟子たちはその子をうるさくてじゃまだと思っていたかもしれない。その子を抱いてイエスは言われた。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」。この子はじゃまな存在ではない。この子はわたしの仲間だ。この子どもを受け入れることができるかな、とイエスは問いかけている。先ほどの言葉を使うとするなら、「この子に仕えることができるだろうか」ということ。この子に仕えるような人になることができるかな。子どもはおとなとくらべるときに、「天真爛漫」と表現することもできるが、「わけがわからない存在」と表現することもできる。おとなが常識としてわきまえていることを、子どもはまったくわきまえない。規則も秩序も知らない存在。

そのような存在をあなたがたは受け入れることができるか。受け入れるだけではなく、そのような存在に仕えることができるか。あなたにとってわけのわからない人に仕えて働く者になりなさい、とイエスは語っている。

相手がおとなであったとしても、わたしたちの間には「あの人は何を考えているのかわからない」「あの人は急に変なことを言い出す」「あの人は苦手だ」「あの人はきらいだ」という関係がたくさんある。あなたが関係を結びたくないと思う相手に、仕えることはできるだろうか。それをしなさいとイエスは言われる。もし偉くなりたいと思うのであれば。

そもそもイエスは弟子たちに、わたしに従いたいと思うのであれば自分の十字架を負って来なさい、と語っている。自分の死を覚悟しなさいと言っている。その覚悟ができているのであれば、苦手な人に仕えることくらい、わけもないことではなかろうか。イエスが口に出してそう言ったわけではない。けれども、ことの大小を考えれば、だれかの身代わりになって命をささげることよりも、苦手な人に仕えるということのほうがまだしも、ということではなかろうか。

苦手な人に仕える、苦手な関係の中で生きていく、そのことは「寛容」ということと結びつく。今日の旧約聖書の中(知恵の書第2章19節)に寛容という言葉が出てきた。寛容そして忍耐という言葉が並んで出ていた。寛容という日本語には「上に立つ者が下にいる者の失敗を許してやる」といった響きが感じられて、あまり適切ではない気もする。

寛容という言葉を英語で見ると、そこには「耐える」という意味合いが含まれていることがわかる。寛容ということは何かに耐える、がまんすることと関係がある。たとえば自分の文化と相手の文化に違いがある。それをがまんする。相手の主張と自分の主張に違いがある。それもがまんする。そして耳を傾ける。相手の世界を認めず自分の世界だけを認めて生きていく。そういう生き方をしないということ。どこまで歩み寄ることができるかはわからないけれど、歩み寄るためにまず聞いてみようと思うこと。そこから何が生まれてくるか見届けようとすること。それが寛容ということ。

今日の物語にもどれば、何をしでかすかわからないということに耐えて子どもを受けとめるということ。その子に仕えるとはどういうことなのか。その子の身代わりになるとは、どういうことなのか。それをしてみなさいというのが、今日のイエスの言葉がわたしたちに教えてくれること。
BACK
はじめのページへ