聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

はじめに聖書とは関係のないことをお話しする。先々週、毒のある毛虫に刺された。虫が好きなわたしなので、毒を持つ蛾がいて、その幼虫も毒を持つということは知っていた。幼稚園の子がときどきその被害にあうため、どこにいるのかいつもさがしていたのだけれど、なかなか見つけることができずにいた。毒蛾の幼虫がやっかいなのは、生きている幼虫も毒の毛を持つが、幼虫が大きくなるために脱皮した殻にも毒の毛が残ること。それに触れるとかゆみや痛みを発する。

毒蛾の幼虫がよくつくという椿の木をさがしていたら幼虫を見つけた。そしてそのすぐ近くに脱皮した殻がついた葉も見つけた。毒蛾の幼虫を処理するときは長袖のシャツを着るのが常識。しかしこどもたちが遊んでいるすぐ近くで見つけたため、半袖シャツのまま急いで枝を切り、ごみ袋に捨てた。そのときに脱皮した殻に触れたらしく、右腕にたくさんの発疹ができてしまった。

おもしろかったのはその後のこと。近所を散歩していて椿の木を見つけると自然に目が行く。そして今までは見つけることができなかった毒蛾の幼虫やその脱皮の殻を簡単に見つけることができるようになる。今までも目には入っていたはずなのだが、見えてはいなかったということなのだと思う。「見える」ということはそういうことなのだとわかった。

今日の話は大きく三つに分けることができる。はじめに「わたしは何者か」というイエス・キリストの質問があり、それに対して弟子のひとりペトロが「あなたはメシア」と正しい答を返す。そのあとイエスが「わたしはこれから苦しみを受け死ななければならない」と初めて弟子に語り、それをいさめたペトロがイエスに厳しく叱られるという物語が続く。そして最後に、「十字架を負って従いなさい」というイエスの言葉がある。

「わたしは何者か」というイエスの質問に対してペトロが「あなたはメシアです」、あなたは救い主です、と答えている。これはほかのだれも口にしなかった、正しい答だった。ところがそれを聞いたイエスが語ったのは、ご自分のことをだれにも話さないようにということだった。しかもイエスはそのときに「弟子たちを戒められた」と書いてある。先週の福音書にも同じような場面が出てきた。病気が癒されるのだが、そのあとイエスは「このことをだれにも話してはならない」と口止めしている。なぜなのだろうか。イエスがメシアであるということを、なぜ言ってはならないのだろうか。しかもたいへん強い口調でイエスはそのことを語っている。30節の最後にある「弟子たちを戒められた」という言葉は柔らかく訳してある。もともとこれは「叱った」という言葉。

この「叱る」という言葉が今日の福音書には三回出てくる。二回目は32節の最後、ペトロがイエスを脇へお連れして「いさめ始めた」とあるが、この「いさめる」と訳されている言葉も「叱った」という言葉。ペトロは動転のあまりイエスを強く叱責してしまったということ。それに対して33節でイエスが「ペトロを叱って言われた」と記されている。ここではそのまま「叱る」という言葉に訳されている。このように今日の物語の中にはたいへん激しい感情が行き来していることがわかる。

なぜイエスは、自分がメシアであるということを言ってはならないと、強い口調で語ったのだろうか。イエスの本質を見抜いていたペトロが次の瞬間にはイエスの思いをまったく理解しない発言をしてしまうということがその理由を示していると思う。わたしたち人間はそれほどまでに、神やイエス・キリストを理解できない存在なのだということ。言葉では知っているけれど、それがどういうことなのかということを、ほんとうのところわかってはいない。目に入ってはいるけれど見えてはいない、ということがあるのと同じように。

それでは、メシアとはいったい何か。そのことが今日の最後の部分に書いてある。メシアは苦しみを受けなければならない。苦しみを受けないメシア、苦しみを通らないメシアはいない。わたしたちはそのことをわかっているだろうか。ペトロはそのことがわからなかった。だからイエスの発言を押しとどめようとして、叱られてしまった。ペトロが止めようとしたところにメシアの進む道があった。苦しみを通る道。その苦しみの果てにある死を、わたしはこれから通らなければならない。そのことなくしてメシアというものは存在し得ない。

たしかにわたしたちにはわからない。わたしたちとちがって死なないから神でありメシアであるのだと、どこかで思っているわたしたちがいる。けれども単にりっぱな指導者であることを越えてメシアであるためには、死に向かって行かなくてはならない。身代わりとしての死を引き受けなければならない。

あなたがたもメシアであるわたしと同じ経験を通らなければならないとイエスは語る。あなたがたもいつかどこかでだれかの身代わりとなって十字架を引き受けることになる。この言葉は理解するのは簡単だが、受け入れるのがむずかしい。わたしたちはそう簡単に死を決意することはできない。今日の福音書はわたしたちにできないことを要求しているのだろうか。十字架という言葉を前にしてしまうと、わたしたちの歩みもわたしたちの思考も止まってしまう。

だからわたしたちは「十字架」が示す「身代わり」という言葉に注目したい。命を捨てて身代わりになることはできないかもしれない。しかしそれを小さなことの積み重ねとして、たとえば自分の時間をだれかの身代わりとして使うということはできないか。あるいは自分のお金をだれかの身代わりとして差し出す。一度にたくさんは出せないけれど、少しずつ、続けて。それはわたしたちが今すでにしていることではないだろうか。それをやめないこと。それがイエス・キリストのみ言葉に従う道となる。
BACK
はじめのページへ