聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書には、イエス・キリストが病を癒す奇跡が記されている。福音書には病を癒すというできごとが多く記されている。手を触れただけで癒されることもあるし、癒してほしいと願う人がイエスの服に触れただけで癒されるという例もある。それとくらべるときょうのイエスの奇跡は手の込んだことをしている。そこにどのような意味があるのか、ほかの奇跡の場合とどのように違うのか、そのことはわたしにもよくわからない。

イエスの行為にどのような意味があるのかわからないだけでなく、奇跡そのものが理解しがたいという人もあるはず。治らなかった病気が一瞬にして治る、そのようなできごとをそのまま理解しなさいと言われてもできない、という気持ちはよくわかる。

こんなふうに考えてほしい。この当時病にかかるということは何か罪を犯し、それを秘密にしていたが、神の知るところとなり、その結果として起こったことであると考えられた。神に対して罪を犯すものは仲間として受け入れがたい。ことにその病が治らないものである場合には、よほどの罪を犯しながらそれを神と人に隠していた結果なのだから、住んでいる町や村から外に出ることを余儀なくされた。そこにイエス・キリストが現れ、「だれが何の権限と根拠に基づいてそのような仲間はずれを行っているのか」と憤り、仲間はずれになった人が再び社会に戻れるようにしてくれた。病を癒されれば、癒された人は元の生活、仲間の交わりの中にもどることができた。

起こったのはそういうことだった。イエスが目的としていたことは、奇跡を行うことではなかった。そうではなく、社会から故なくはじき出されてしまった人を再び社会に送り返すこと、そしてそのことを通して、はじき出した人々に対して挑戦すること。あなたがたはいったい何をしているのかと問いかけること。そのことのために、まず追放の原因となった病を去らせた。

イエス・キリストが人々の病をいやす奇跡の裏には、だれかの助けをもっとも必要とするであろう病者を自分たちの社会から追い出す人たちに対する、強い批判の思いがあった。そして力を奪われた人の力になろうとするイエス。キリストの姿がそこにはある。奇跡は信じることができないけれども、そのようなイエスの姿を信じることはできる、というのであれば、イエスの姿、イエスの生き方、イエスのかかわりかたを信じてほしい。

再び仲間のもとに戻ることができた人はどうしただろうか。イエスのことを語り始めた。起こったことをだれかに話すことはイエスから禁じられていたのだが、語ることをとめることができなかった。まず今まで言葉を発することができなかった人が語り始めたのだから、人々は何が起こったのかをその人に聞いたはず。答えようとしたこの人は、イエスのことを話すほかはない。そのようなことがあったはず。

そしてそのほかに、話すなと言われても口を閉ざしておくことができない、という強い思いがこの人の中にはあったはず。語るなと止められても、自分の中にある気持ちを抑えることは到底できない。それほど大きな喜びに今わたしは満たされている。それを語るのをやめることはできない。どうしてもイエスといういのちの恩人のことを語らなくてはならない。止められても、止めることができない、熱い思い。それをわたしたちは学びたい。
BACK
はじめのページへ