聖書の黙想(佐野聖公教会)

前半と後半に分けることができると思うのだが、まず前半のところで、ユダヤ教の指導者たちがやってきて、イエスの弟子はなぜ食事の前に手を洗わないのかと、イエスに問いただしている。ユダヤ人にとっていろいろな場面で手を洗ったりからだを清めたりすることは、守るべき大切な規則に定められていた。しかしその規則は「昔の人からの言い伝え」であったと記されている。

ユダヤ教ではもともと神からいただいた大切な規則があった。それは十の約束として神からモーセに与えられた。そのほかにも長い歴史の中で守るべきとされる規則が細かく定められるようになっていった。その中には、今日の福音書が指摘するように、神が決めたものではなく、人が定めたものも含まれるようになっていった。おそらく最初は、神から与えられた規則を守るためにどうしても付け足しておかねばならなかった規則として登場したのだと思う。それが非常に多く決められるような結果となってしまった。そしてそのどれもが大切だと考えられるようになったときに、人が決めた規則、「手を洗う」というような生活上の規則が、「神の前に身を清める」という意味をいつの間にか付け加えられて、大切な規則となってしまった。そのようなことが起こったのだと思う。

ファリサイ派と呼ばれる学者のグループは、ユダヤ教のこの規則の専門家だった。規則を守っているか守っていないかの判断を行う立場の人から見たときに、イエス・キリストの弟子たちが手を洗わないまま食事をすることには問題があると思われた。だから「なぜ」と質問した。

それに対してイエスの答えたことは、「あなたがたは本当に規則を混同している」というものだった。神の規則と人の規則をいっしょに考えている。「手を洗いなさい」と言うのはかまわない。しかしいったい何を根拠としてそう語るのか。本当に大切な規則は何なのですか、とイエスは逆に問いかける。

後半に移ると、外から人の中に入るものが人を汚すのではなく、人の中から出てくるものが人を汚す、とイエスは語る。これは前半の手を洗うということに関係している。手を洗わなかったからという理由で人が汚れることはない。ほんとうに人を汚すものはすでに人の中にある、とイエスは語る。それが汚れた行いとして外に出てくるに過ぎない。人に対するねたみの気持ちであったり、人を傷つけるような発言や行いであったり。わたしたちの中に消し去りがたく存在するものが「悪」という名でわたしたちの外に出てくる。

今日の福音書からわたしたちが学ぶことは何だろうか。数ある規則の中で、神から与えられたものをわたしたちは守っているだろうか、というイエスの問いかけをわたしは感じる。

そしてさらに続けてイエスは、「悪いものはすでにあなたがたの中にある」と指摘している。わたしたちはそれを律することができるのだろうか。規則が定められているのであれば、目に見えるかたちで示されるそれを守るのはまだ簡単なように思われる。それに比べると、自分の中にある悪が外に出ないように自分を律していくことのほうがむずかしいように思われる。

わたしたちの中にある悪を律するような規則を、本来神は与えてくださったのではなかっただろうか。もっとも守るのがむずかしいことについて、神は約束を定めたのではなかったのか。それを守ることができるだろうか。

その問いに誠実に答えるとすれば、「それはできない」ということになる。わたしたちはわたしたちの中にある悪を、規則だからといって外に出さないでいることができるだろうか。できると言う人もいるかもしれない。わたしはむしろ「できない」と答える人と共に歩みたい。できないということをわたしたちは知るべきなのだと思う。そして神は、わたしたちにはできないということを知っておられる。できないということを十分承知の上で、神はモーセに十の約束を与えたのだと思う。そのことを通して神が告げているのは、「守りなさい」ということではなく「あなたがたには守れない」ということ。

それが人間だということ。そのような人間だから助けを必要とする。その助けを与えようとして、神はわたしたちの前に立ち続けてくださっている。自分たちで細かい規則を定め、それを守ることができるかなどと考えてもしかたがない。最低限の十の約束すら守ることができないのだから。それが人間の現実。だとしたらわたしたちにできるのは神の助けを求めることしかないはず。それを自分たちの力で、自分たちの努力で実現できると思ってしまってはいけない。そこに誤りがある。自分たちにはできない、自分たちには守れないというところに身を置くこと。そこからしか神は見えない。

そして忘れたくないのは、神との約束を守れないがゆえにわたしたちを切り捨てるのではなく、どうしようもないわたしたちのために立ち続けてくださる神があるのだ、ということ。
BACK
はじめのページへ