聖書の黙想(下館聖公教会)

B年の日課では、先週から始まって連続して4回、ヨハネによる福音書の第6章を読むことになっている。たまたま今年は先週が「主イエス変容の日」にあたっていたため、先週はヨハネによる福音書ではなかった。今週から3回にわたってヨハネによる福音書6章に記された「いのちのパン」についての話を読む。

今日の福音書の前半、40節までのところで、イエスはまず神のみ心がどのようなものであるか、そしてご自分のこの世での任務が何であるのかということを語る。37節に「わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない」とある。イエス・キリストがわたしたち人間のある者を選び、ある者は追い返すというようなことはしない、ということが語られている。39節には神のみ心が語られているのだが、そこには「わたしをお遣わしになった方のみ心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである」と記されている。神のみ心はわたしたちを一人も失わないというところにあり、イエスもまたそのみ心に従って、イエスのもとに来る人を追い出すようなことはしない。わたしたちはまずこのことをよくおぼえておきたい。神が、そしてイエス・キリストがどのようにわたしたちにかかわってくださるのかということが、はっきりと記されている。

41節からの後半に、「いのちのパン」をめぐる物語がある。ユダヤ人たちが「わたしは天から降って来たパンである」という言葉に引っかかってぶつぶつと不満の言葉をつぶやき始める。ユダヤ人たちが引っかかったのは、イエスが「天から降って来た」存在であるということ。そんなはずはない、あのイエスという男はふつうの人間だ。神でもない者が「天から降って来た」などと、何と不遜なことをいうのか、というのがユダヤ人がつぶやく理由。

そのつぶやきに対してイエスは、「つぶやくのはやめなさい」と言う。つぶやきは疑いから生じる。わたしを疑うのはやめなさいということ。「わたしはいのちのパンである」と48節にある。イエスはご自分のことを旧約聖書の出エジプト記の有名な食べ物と比べて語り始める。出エジプト記はモーセをリーダーとした一行がエジプトを逃げ出し、砂漠の中を長いあいださまようという内容。砂漠の真ん中で食べ物がなくなったときに、人々は不平のつぶやきを漏らす。神はその不平に怒りを発するが、モーセのとりなしによって、マンナという食べ物を降らせてくれる。人々の空腹は満たされた。

今あなたがたはまたつぶやきをもらしている。それをやめなさい。つぶやきは神に対する疑いから出る。わたしこそがいのちのパンなのだということを受け入れなさい、とイエスは語る。

パンという言葉はわたしたちに聖書の奇跡の物語を思い出させるかもしれない。集まった大勢の人にイエスがパンを割いてわける物語。しかしそのときのパンとちがって、イエスが今日語るパンは、「このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる」と51節に書いてある。さて、そのようなパンがあり得るのだろうか。パンという言葉で、イエスは何を表そうとしているのだろうか。さらに続けてイエスは、「わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである」と続けている。

「わたしの肉」とは何だろうか。クリスマスに読まれるヨハネによる福音書の冒頭の部分を思い出したい。1章14節に「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」とある。これはイエスが思想や考えといったものではなく、実際に人間のかたちをとってわたしたちのところにやってきた、ということを意味する。「肉」という言葉は目に見えるかたちでわたしたちのあいだに、わたしたちのすぐ近くにいてくださるイエスを表す。

そしてまた「肉」という言葉は傷つきやすい人間の肉体をも想像させる。イエス・キリストは神の子と呼ばれる存在でありながら、十字架の上でその肉体から血を流し、死んでいった。わたしたちの身代わりとなるために。

イエス・キリストはわたしたちのすぐ近くにいてくださり、そしてわたしたちのためにご自分のいのちを犠牲としてくださった。そのようなイエスが、わたしたちを死の先へと導いてくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ