聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日の旧約聖書にも語られていたことなのだが、神に近づくと神の栄光によって人の服や顔が輝く、と昔の人たちは考えていた。神の栄光は隠すことができずに輝き出すものであると。今日の旧約聖書には神と話をしていたモーセの顔が輝いたと記され、福音書には、何人かの弟子たちだけを連れて高い山に登ったイエスが、服が輝き、顔の様子も変わったと記されている。イエスから神の栄光が輝きとなって外に表れ出た。

イエスが神の栄光を帯びているということが記されている箇所、イエスは神の栄光に深く関係するのだということが記されている箇所は、実は福音書の中にはあまりない。特にヨハネによる福音書以外の福音書では、珍しいと言ってもいい。たとえばイエス・キリストからの力が病気の人を癒す、というようなできごとは記されている。しかし神の栄光が明らかにイエスと共にあるということがわかる、というできごとはあまりない。人々がイエスの栄光に本当にわかるのは、イエスが十字架の上で死を迎え、そして復活してきたあとのこと。そこに至ってやっと人々は気づく。

だから今日の福音書の中に登場する弟子たちは、何が起こったのかを理解することができない。イエス・キリストが神の栄光に包まれている、ということもわからない。そもそも目の前で何が起こっているのか、そのこともわからない。何かおそろしいことがはじまるのではないのか、そのように思った弟子もいたかもしれない。

山の上でイエス・キリストを包み込んだ神の栄光は、「死」に関係していた。モーセ、エリヤという旧約聖書を代表する人物が登場する。彼らがイエスと話し合っている内容は、「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について」と書いてある。十字架の上での死のことを指す言葉。この箇所をもとのギリシャ語で読むと、「最後に向かっての旅立ち」と書かれている。これからイエスはエルサレムという都に向かう。それは死に向かっての旅立ちであると三人は話し合っている。これから死に向かって歩み出す、そのことが神の栄光と関係がある、ということをこの三人の会話は示している。

それが弟子たちにはわからない。弟子たちはとても眠い。イエスが十字架につけられる前、人々に逮捕される前にゲツセマネという場所で祈るが、そのときも弟子たちは眠ってしまっていた。そのときと同じ。そのときと同じように、目の前で起こっていることの重要性がわからない。何もわからず、眠くなってしまう。人間が神を理解すること、人間が神のできごとを理解することがどれほどむずかしいか、ということがここに示されている。

わたしたちには何もわからない。神のできごとはわからない。神がわたしたちに何を示してくださっているのか、わたしたちにはわからない。それがわたしたち。そのわたしたちがただひとつわかっておきたいのは、何もわからないわたしたちを、神は決して置き去りにはしないということ。わたしたちのように理解しない者のために、イエスは十字架への道のりを歩み始めるのだということ。授業中に何もわからなくなり、眠くなってしまい、その結果試験のときにろくでもない点数を取ってしまう、ということがわたしたちの人生の中にはよく起こる。因果応報というようなこと。しかし神との関係の中では、そのようなことは起こらない。神はわたしたちが理解しているといないとにかかわらず、わたしたちに対するかかわりを失わない。わたしたちに対する関心も失わない。つながり続けてくださる。それだけではなくイエス・キリストはわたしたちのために、死に向かう道と知りながら旅を続けてくださる。
BACK
はじめのページへ