聖書の黙想(下館聖公教会)

三年前にこの箇所をお話ししたときには、後半の「イエスがパンをわける話」を中心にお話し申し上げた。そこで今回は、前半部分に注目してみたい。

今日の福音書は先週の続き。先週はイエス・キリストが弟子たちを二人ずつのチームにしてあちらこちらに派遣したということが書かれていた。弟子たちはイエス・キリストの代わりとなって働いた。

その弟子たちがあちらこちらから帰ってきてイエスに自分たちの活動報告をした、というところから今日の物語がはじまっている。弟子たちは豊かな働きを行った。ということは、それだけ疲れているということでもある。その弟子たちに向かってイエスは、「しばらく休みなさい」と告げる。そのような言葉がなければ休むこともできないほど、イエスのもとには多くの人が訪れていた。イエスと弟子たちは舟に乗り、しばし休むことができる場所、だれも来ないような場所へと漕ぎ出した。

それを見て人々はどうしたか。懸命に舟を追いかけ、舟の着く先を予想し、舟よりも先にそこにやってきた。人々はまるで「飼い主のない羊のような有様」だったと記されている。人々は助けを必要としていた。その助けは今自分たちの目の前にいるイエス・キリストを逃したら、もうほかのどこにも見つけることができないと人々は感じていた。だから必死だった。イエス・キリストの深く信頼する姿、そしてまた生きるために必死の力を振り絞らなければならない姿がここにある。

イエスはその姿を前にどうしたか。「わたしたちは休みに来たのだからきょうは帰ってください」とは言わなかった。人々の苦しみ、人々が重荷を負っている姿を前にしたときに、イエスはすぐに仕事をはじめてしまう。

あちらこちらに派遣されていた弟子たちも疲れていたと思う。そしてイエスもまた休みを必要としていたのだと思う、しかし人々の姿を見たときに、休みを返上して人々にかかわる。その姿をわたしたちは学びたい。イエス・キリストとともに働く者として学びたい。
そしてまた、イエスがどこに行くのかを先回りして考え、必死にその場所へと急ぐ人々の姿。そこにも学ぶべきものがある。イエスを求める必死の思い。救いはここにしかないというたしかな思い。それをわたしたちはどれほど強く持っているだろうか。
BACK
はじめのページへ