聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日記されている物語は、ヤイロという人の娘が死んでしまうのだが、イエスの力によって再び命を得る、という復活の物語。

ヤイロという人は自分の娘が死にそうになったときに、イエスに助けを求める。その時点では少女はまだ生きていた。けれども途中でひとつ事件が起こる。それは今日の福音書からははぶかれているが、それによって到着が少し遅れたのだろうか、家の近くまで来てみるとすでに少女は死んでいて、人々は喪に服して泣いている。それを見てイエスは、「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。」と声をかける。しかし周囲の人々は少女が確かに死んだと知っているから、イエスをあざ笑ったと書いてある。そうしたところ、イエスは喪に服している人たちを家の外に出し、わずかな人とともに少女のところに行く。そして「タリタ・クム」と声をかける。

マルコによる福音書はギリシャ語を話す人々に向けて、ギリシャ語で書かれている。「タリタ・クム」という言葉はギリシャ語を話す人たちにはわからない言葉であることを示す。イエスたちは日常生活にアラム語という言葉を使っていた。「タリタ・クム」はアラム語。わたしたちには魔法の言葉か呪文のように見えるが、マルコによる福音書の最初の読者の目にも、同じように映ったのではないかと思う。

イエスが「少女よ、起きなさい」という意味の不思議な言葉をかけたときに、少女は言われるままに起き上がる。『かわいそうに、死んでしまった』とだれもが思っている、わかっている。そこにイエスの一声が響いただけで、すべてが変わってしまった。

わたしたちが注目したいのは、「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。」というイエス・キリストの言葉に対して人々があざ笑ったということ。『わたしたちは知っている。たしかにあの子は死んだ。この男はいったい何を言っているのか』という思いが周囲の人にはあった。もう手遅れだ。重い病気にかかってはいるがまだ息はある、というのであればまだ何とかなったかもしれない。しかしこうなってしまったらもうだれも、何もできない。だから人々はイエスをあざ笑った。

聖書の中にはイエスのことを理解することができない弟子たちの姿が記されている。今日の福音書には、弟子たちだけではなく、イエスの周囲にいた人たちがまったくイエスを理解していないことが記されている。イエスのうわさはすでに耳にしていたにちがいない。しかしほんとうのところイエスが何者であるのかということを、理解しない。理解することができない。だからあざ笑う。

それに対してイエスは「起きなさい」という一声を少女にかける。手を置くわけでもなく、特別な動作をするわけでもなく、ただ短い言葉をかけただけのことだった。それだけで、必要なことはすべて起こった。少女の死を悲しんでいた状況がまったく変わった。

わたしたち人間は、実のところイエス・キリストを理解していない。そのことを今日の福音書から確認しておきたい。そしてそれと同時に、わたしたちもまた、「起きなさい」というイエス・キリストの一言を必要としているのかもしれない。自分たちの教会のこと、自分たちの人生に対して、もうだめだ、何も変わらないとあざけりの笑いを浮かべてしまうかもしれないわたしたちに、「起きなさい」という一言が与えられえる。ただイエスだけが、その言葉を発する力を持ち、そしてその言葉を発するべく待っていてくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ