聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書にはふたつのたとえが語られているが、最初のものに目を向けて考えたい。短いので26節から29節まで読んでみたい。「また、イエスは言われた。神の国は次のようなものである。人が土に種を蒔いて、夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。土はひとりでに実を結ばせるのであり、まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。実が熟すと、早速、鎌を入れる。収穫の時が来たからである」。

きょうのこのたとえのキーワードは、「どうしてそうなるのかわからない」という言葉。種を蒔くと何が起こるのか。今わたしたちはそれを知っている。種の中に十分な栄養が含まれていて、それが発芽を導くことを知っている。しかしこのたとえが語られた今から2000年ほど前の時代には、そのことはまだわかっていなかった。だからひとつぶの小さな種が豊かな実りをもたらすということは、不思議なことだった。そのことを踏まえてたとえを見て行きたい。

人間は種を蒔くだけ。そのあと寝ずの番をして見守るわけではない。夜は種の世話はしない。昼も朝から夕方までずっとそばにいて世話をするわけではない。雑草を抜いたり肥料を上げたりするかもしれないが、それはいつも毎日行うことではない。ある意味で種から出た芽は、何の世話も受けないまま成長をはじめる。そしていつしか実を結ぶ。人間がかかわる部分がそれほどたくさんあるわけではない。どうして成長していくのか、わかる部分もそれほど多いわけではなかった。しかしわかろうがわかるまいが、いったん土に蒔かれた種は成長する。そして最後に人は実りを収穫して喜ぶ。人間に分かっているのは種を蒔くことと収穫をすることだけかもしれない。それは人の目に見えること。あとのことは目に見えないところで進んでいく。土に力があり、種に力がある。かかわる人間に何の力がなかったとしても、収穫が与えられる。そのようなことがわたしたちのあいだに起こっているとたとえは語る。

このたとえが何を語るためのものであったかということを確認しておきたい。26節に「神の国は次のようなものである」というイエスの言葉がある。種が成長して収穫が与えられるというたとえは、神の国を表すもの。しかし「神の国」とはいったい何のことか。ほかの福音書では「天の国」と書かれることもある。「天の国」は「天国」のこと。天国と言われればわかるかと問われれば、なおわかりにくさは残る、と答えるしかないのではないだろうか。

神の国とは何だろうか。「神の国」という言葉を「神の思い」、「神の考え」という言葉に置き換えて考えてほしい。神がどのような考えをもってわたしたちに臨んでいるのか、ということが今日のたとえに表されていると考えてほしい。神の思いはわたしたちに収穫を与えることにある。しかし残念なことにわたしたちにはその神の思いがわからないかもしれない。わからないとしても、あるいはわたしたちにはわからないにもかかわらず、神はわたしたちに収穫を与える。

きのう行われたバザーを例に考えれば、「いったい当日何人の働き手が集まるのか」「天気はどうなるのか」「何が売れて何が売れ残るのか」、わからなかった。どれだけの品物が集まるのかも、当日までわからなかった。しかし収穫は与えられた。もちろんそこにわたしたちの努力はあった。しかし「これだけの努力をすればこれだけの収穫が与えられる」という計算をあらかじめすることはできなかった。どこかでわたしたちの計算を超えて収穫が与えられた。

今「バザーの収穫」と語るときに、わたしたちの頭に浮かぶのは金銭的な収益のこと。しかし神から与えられた収穫は、金銭的なことではないかもしれない。いっしょに働くことによって結ばれたわたしたちの心というものもあった。思いがけない人がお手伝いに来てくれた。そこに収穫があったのかもしれない。わたしたちが願っているのとは別なところに収穫があったのかもしれない。それほどまでに、わたしたちには「わからない」。わからないけれどもたしかに収穫は与えられる。それが神の思い。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。

わたしたちは時として誤解して、「神はわたしが願うものをくださる」と思うかもしれない。でもそれは与えられないかもしれない。だからといって神が何も与えないのではなく、神はわたしたちの期待しないところ、予想しないところに収穫を用意している。そのこともわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ