聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日は福音書と使徒言行録からご一緒に考えてみたい。今日は聖霊降臨日にあたるが、使徒言行録には弟子たちのうえに聖霊が降って来るようすが記されている。みんなが集まっておそらく祈っているところに、激しい風が吹くような音が聞こえ、それが家中に響いた。そして炎のような舌が分かれて、ひとりひとりの上にとどまった。するとそこにいた人たちが聖霊に満たされて、自分の力によらず、不思議な力によって、自分の知らない国の言葉を語りだす。まわりの人たちは、いったい何事が起こったのか、と驚いた。驚いたのは語っている本人たちも同じだったはず。

本来は静かであるべき場に大きな音が響き、想像もつかないようなことが立て続けに起こった。このようなことが起こるとあらかじめ予告を受けた人はいなかった。起こったことが聖霊の力によるものだとわかった人もいなかったはず。聖霊降臨のできごとは、思いもかけず、予想もしなかったときに、だれもが思わなかったかたちで起こった。たしかに力は与えられた。話すことができないはずの外国の言葉を自分が話している。自分の中にはなかったものが自分の中から現れている。聖霊はわたしたちがもともと持っていない力をもってわたしたちを助けてくれる。そしてそれはわたしたちが思いもかけないときに起こる。そのことをおぼえておいて、ヨハネによる福音書の物語に目を転じたい。

この物語はすでに復活節のあいだに読まれている。このとき弟子たちは、イエスが死んでしまい、もうどうすることもできないまま、だれかの家に潜んでいた。そこにイエス・キリストが現れた。そのことはイエスの口から予告されていたことだったのだが、弟子たちには考えもつかないことだった。悲しみに暮れる弟子たちの前にイエスが再び姿を現してくれたのだけれど、弟子たちには何が何だかわからない。

混乱している弟子たちだったので、イエスはご自分のからだに残る傷を見せることまでしなければならなかった。それほどの混乱が弟子たちの中にはあった。

混乱する弟子たちにイエスは、「あなたがたに平和があるように」と声をかけている。そしてそのあと彼らに息を吹きかけた。これはいったい何だろうか。実はギリシャ語では「息」という言葉と「聖霊」という言葉は同じひとつの単語。だからこの箇所は、「弟子たちは聖霊の息吹を受けた」と読むこともできる。しかし、聖霊を吹きかけられるとは、いったいどういうことかとも思う。

そのあとイエスは「聖霊を受けなさい。 だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」と弟子たちに語りかけている。人の罪を赦すとか赦さないということは神にしかできないことであると、この当時の人たちは考えていた。神と同じ力が与えられているのだ、ということがイエス・キリストの言葉の内容であると考えることができる。それほどのことが起こっている。イエスが息を吹きかけたことには大きな意味がある。

神と同じように偉くなる、ということではなく、神と同じように働きなさいという呼びかけとして聞きたいと思う。神は人間のことを心配してイエス・キリストを遣わしてくださった。イエスは神のみ心のままに、この世界で働いた。それと同じように働きなさいということ。それがヨハネによる福音書の20章22節以下に記されていることであると思う。

このできごともまた、弟子たちが予想もしていないときに起こった。イエスが生き返るとも思っていないときにイエスが現れる。何をするのかと思えば息を吹きかける。そしてそれを「聖霊だ」と説明する。何が何だかわからない。受け入れることがむずかしいようなことが次々と起こる。使徒言行録のできごととよく似ている。芹営の力を受けている弟子たち、人間たちには何のことやらわからない。

それがいつ起こるのかもわからない。逆に言うと、わたしたちが聖霊の力を借りたい、神の力を借りたいと思っているときには起こらないのかもしれない。わたしたちが悩み、祈るときには起こらないのかもしれない。虚を突かれるようなかたちで、聖霊の力は働くのかもしれない。そしてわたしたちを思いがけないところに連れて行くのかもしれない。

わたしたちに聖霊の力が与えられるのだとすれば、それはだれかを助けるための力。あるいは互いに助け合う力。自分を助けるために力ではない。それが思いもかけず、わたしたちの人生に与えられる。それが聖霊降臨のできごと。
BACK
はじめのページへ