聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

ヨハネによる福音書には、神とイエス・キリストが非常に近く結ばれていること、そしてイエス・キリストとわたしたちが非常に近く結ばれていることがくりかえし書き記されている。それが示すことは、イエスを仲立ちとしてわたしたちと神がとても近いものとして結ばれているのだということ。わたしたちにはわからないかもしれないけれど、わたしたちは神に結ばれている。とても近いところに結ばれているということ。

深く結ばれているわたしたちには掟が与えられているとイエスは語る。この「掟」という言葉は旧約聖書の中にも出てくるもので、ユダヤ教の人々にとってはとても大切なものだった。神と深く結ばれるために守るべき約束のことを掟と呼び、それを大切に守ろうとしてきた。イエスはここで、ユダヤ教の掟とは異なる「新しい掟」を示してくれている。

その内容が12節に具体的に書いてある。「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。」。互いに愛し合うことによって、神とわたしたちが深く結ばれているのと同じように、わたしたちもまた深く結ばれる。だから互いに愛し合いなさい。この新しい掟を守りなさい。わたしたちが互いに深く結ばれるときに、わたしたちと神もまた、掟によって深く結ばれることになる。

だから大切に守れと書いてあるのだが、そのあと続けて13節を読むと、このように書いてある。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」。イエスが語る愛をどこまでも突き詰めて追求していくとこの言葉にたどりつく。友のために自らの命を捨てることになる。そのように言われると、ためらいを覚える。互いに愛し合いなさい、というところまでは実現可能のように思われる。しかしそのあとの、友のために命を捨てるという言葉を聞くと、ほんとうにそんなことができるのかという思いを抱く。

ほんとうの親友のためであれば、できるかもしれないとどこかで考えることもある。けれども、関係が近ければ近いほど「命を捨てる」ということがむずかしくなることもあると感じる。たとえば親子、夫婦といった関係を考えるとき。近いがゆえに関係にわずらわしさや困難が伴うことがある。大切にも思うのだけれど、支えるのがむずかしいこともある。近い関係にあるから愛することができる、と簡単には言えない。人間はそれほどまでにむずかしい生き物。好きでもあるしきらいなところもある、そのような人のために命を捨てることができるかと問われれば、イエスの言葉はますます実現することがむずかしくなるように思われる。

そんなわたしたちが思い出したいのはイエス・キリストの生き方。友のために命を捨てる、これ以上に大きな愛はない、という言葉だけが残されたのであれば、説得力はもっと小さかったと思う。イエスは言葉だけを残したのではなかった。そのことをわたしたちはよく知っている。「この人たちのためにいのちを捨てよう」そのように考え、十字架に向かう道を歩んでくださったのがイエス・キリスト。避けようと思えば避けることができた道だった。しかし避けようとはしなかった。

その一方で、イエスのすぐ近くにいた弟子たちには、この十字架上でのイエスの死の意味がわからなかった。イエスが復活して戻ってきてくれる、そのときまで、弟子たちには何もわからなかった。その「わからない」人たちのために命を捨てようと考えてくれる、それがイエスのしたこと。人々がわかろうとわかるまいと、わたしは自分の言葉の通りに生きる。そのようにして自分の命を犠牲にしてくれたのがイエス・キリストだった。

そのイエスの言葉であるから、説得力を持つ。ヨハネによる福音書のほかの箇所には、「一粒の麦」がたとえとして語られている。一粒の麦が、自らは土の中に消えゆくことを通して、豊かな実りを導く。友のために犠牲になるとはそのようなこと。豊かな未来が開かれるために、今の自分が消えてもいいと思うこと。そのことをイエスはわたしたちに教えてくれた。愛するとはそのようなこと。距離が近いがゆえに愛するのがむずかしい相手かもしれない。あるいは愛する相手はこの広い世界のどこかにいるけれど、まだ出会ったことのない人かもしれない。最後まで出会わない人かもしれない。そのような人のために自分の命をささげることがあるかもしれないと考えておくこと。

わたしたちの「今」が閉じられることがあるかもしれない。しかしそのことによってわたしたちの「未来」が開かれる。「わたしたち」の今が閉じることによって、「だれか」の未来が開かれる。そのことをわたしたちは、イエス・キリストからの教えとして胸に刻みたい。
BACK
はじめのページへ