聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうのみ言葉の中で、イエスは自分が何者であるかということを語っている。その言葉が最初のところに書かれている。「わたしは良い羊飼いである」。実際に羊を飼っていたということではなく、わたしたちとイエス・キリストの関係の中で、自分は羊飼いにたとえられると説明している。「良い羊飼い」とは何者であるのかということが、そのあとに続く。良い羊飼いは「羊のために命を捨てる」。このことがきょうの福音書の中で二回語られている。

イエスの昇天後にかたち作られていったはじめの教会の中で、「イエス・キリストの死」の意味が問題となった。なぜイエスは死んでしまったのか。「神の子」がなぜ死ななければならなかったのか。わたしたちがふつう何も意味も見いだすことができない死の中に、いったい何か意味が隠されているというのか。

死に意味があるとは考えにくいのだけれど、「イエスが死んだ」ということには何か深い意味があったのではないか、と人々は考えた。そしてきょうの福音書に語られているような意味を、教会は見出した。すなわちイエスの死は羊を守るためのことだった。イエスの死はわたしたちを守るためのできごとであったのだ。わたしたちのいのちを守る、そのことのためにイエス・キリストは自らのいのちを犠牲としてくれた。犠牲となってもいい、その決心をわたしたちは今日の福音書のみ言葉から学ぶことができる。

羊飼いをたとえに用いることは、この当時の人々にとってはわかりやすいものだったと思われる。羊飼いはイエスのみ言葉を聞く人たちの周囲に実際に存在していたから。羊飼いというのは過酷な職業だった。羊とともに野原を行き、羊たちに草を食べさせる。夕方には飼い主のもとに羊を戻すこともあったけれど、羊の群れとともに野宿をしながら過ごすこともあった。羊を預かっているあいだ、一匹もかけることがないように責任をもって守ること、それが羊飼いの仕事だった。

しかしきょうの福音書にあるように、狼が群れを襲うということもあった。狼は単独で行動する動物ではない。往々にして複数で現れる狼に対して、羊を守る側はたったひとりということが多かったのではないかと思う。そして羊を守るための武器といえば、杖が一本あるだけだった。旧約聖書に登場するダビデという王は少年時代を羊飼いとして過ごした。ダビデは武器として石投げの道具を持っていたとされているが、それは例外的なことで、ほとんどの場合羊飼いは杖しか持っていなかった。その杖だけで狼たちに立ち向かい、いのちを落とすこともあったはず。だから「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」というイエスのたとえの言葉は、聞く者に説得力を持った。

イエスはそのような方である。あるいはそのような方であった。イエスはわたしたちのいのちを守るために自らのいのちは捨ててもいいと決心した方。そしてその言葉通りに、死に向かって歩みを進めた方。そのような方がわたしたちのすぐ近くにいつもいてくださるのだということ。それがきょうの福音書に記されていること。

おそらく羊も人間も同じだと思うのだが、すべての羊ができのよいもの、おぼえめでたいものではないはず。群れから勝手にはぐれてしまう羊もいる。羊飼いのいうことを聞かない羊もいるはず。そのようなものも含めて、羊飼いは群れ全体に対して責任を持つ。ということは、イエス・キリストもまた、いろいろな人間の集まりであるわたしたちみんなに対して、責任を持ってくれる。2000年前に生きた人だけではなく、イエス・キリストのできごとから2000年後に生きるわたしたちに至るまでのすべての人間、さらに言えば今まだこの世に生を受けていない者も含めたわたしたち人間の群れ全体に対してイエスは責任を持ち、すべてのためにいのちを捨てると言われる。できのいい者と悪い者の間に区別を設けることはない。特定の条件を満たす者だけを守り導くのではなく、なぜかはわからないが、できの悪い者まで含めてご自分の責任の対象としてくださる。これは不思議なこと。わたしたちの常識に背くような考え方。しかし、とてもうれしいこと。特に神のみ前に負い目を自覚する者にとっては、とてもうれしいこと。

もうひとつ忘れずにいたいのは、イエスがわたしたちのすぐ近くにいてくれるのだということ。そのことが14節に記されている。「わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。」。お互いに知らないわけではない。あるいはどちらか一方が他方を知っているというのでもない。お互いによく知っているのだ。それほど近いところに、わたしたちと羊飼いイエスはつながれているのだということ。わたしたちがイエスに歩み寄っているのではなく、イエスの方からわたしたちの近くに立ってくださる。よくわたしたちは「主のみそばにまいりましょう」などと言うことがある。しかしそれは正確な言い方ではない。「主がみそばへと招いてくださる」、あるいは「主自らがわたしたちのもとに来てくださる」、起こっているのはそういうこと。わたしたちがイエスを忘れ、イエスから最も遠いところに逃げ出すようなときであっても、イエスはそのようなわたしたちの傍らに立っていてくださる。イエス・キリストはそのような方。
BACK
はじめのページへ