聖書の黙想(下館聖公教会)

復活日から今日に至るまで、福音書の物語はわたしたちに、弟子たちあるいは人々が「驚いた」「恐れた」ということからはなしがはじまっている。今日のこのルカによる福音書でも、弟子たちの前にはじめて復活のイエスが表れたとき、彼らは「恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った」と書かれている。だからイエスは、わたしのからだを見なさい、亡霊ではなくわたしがもどってきたのだ、と語らざるを得ない。

41節には弟子たちが「喜びのあまりまだ信じられずに、不思議がっている」と書かれている。喜びのあまり、となっているがそのあとに「信じられず」とあるから、要はまだどこかに疑いの念があるということだと思う。そのような弟子たちの思いに対してイエスは、それではさらに何を示したら信じてもらうことができるのか、と考えた。そして、「ここに何か食べ物があるか」と問う。焼き魚があったので、だれかがそれを差し出したと書かれている。とても具体的。イエスはそれを取って彼らの前で食べた。なぜそのようなことが聖書に書かれているのかと思うようなことなのだが、まだ信じることができずにいる弟子たちに対して、「亡霊だったらおなかがすくなどということもあるまい。わたしは生きてもどってきたからおなかがすくのだ」ということをイエスは示そうとしている。これを見て信じなさい。そして安心しなさい。たしかにわたしが戻ってきたのだから。

そこまでしてくれるのがイエス・キリスト。そこまでしてわたしたちを安心させようという深いかかわりが、イエスの方からわたしたちに示されている。イエスのかかわりがわたしたちに向けて投げかけられている。「わからないのであれば弟子の資格は取り上げる。さっさと家に帰れ」というような言葉を弟子たちに投げかけることはない。弟子たちが「物わかりの悪い」わからない人たちなのだということは、よくよく知っておられる。しかし弟子たちの物わかりの悪さに腹を立てるでもなく、物わかりの悪さにどこまでもかかわりを続けてくれる。どうしようもないわたしたちとのかかわりを断つことがない。

以前にも申し上げたが弟子たちはかつて「何があってもイエスのそばを離れることはしない」と誓った人たち。そしてイエスが逮捕されたときに、誓いの言葉を見事に破り、蜘蛛の子を散らすように逃げ出した人たち。その人たちがかかわりを断たれることなく、つながれている。裏切り者に対して、かえって配慮の念が明らかにされている。見放すことがない。それがイエス・キリストのかかわり。

イエスが死んでしまったというしらせをどこかで隠れて耳にした弟子たちは、みな深い絶望に沈んだ。これからどこに行ったらいいのかもわからない。何をして生きていけばいいのかもわからない。終わったも同然の自分の人生など、どうなろうとかまいはしない。そのような人たちの前に現れ、イエスが語っていることは、「終わりではない」ということ。もう一度立ちなさい。わたしは生き返った。だからあなたたちも、もう一度生き返りなさい。そしてあなたの人生を、もう一度はじめなさい。この絶望はすべての終わりを示しているのではない。絶望の先に、もう一度始まる人生がある。それを示すことのために、わたしはやってきた。あなたがたのために、わざわざやってきた。

そのわたしを見なさい。そして信じなさい。信じることができないのであれば、何度でも説明する。言葉だけで信じることができないのであれば、焼き魚も食べて見せよう。だから、信じなさい。ほんとうにわたしなのだということを受け入れなさい。受け入れ、立ち上がり、そして歩み出しなさい。そのためにこそわたしはここに来たのだから。
BACK
はじめのページへ