聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

もしお手元に聖書があれば、今読んだ個所を見てほしい。きょうのこの個所のあとに「結び」という物語がふたつあるのだが、最近の研究ではこの「結び」はあとからつけ加えられたもので、もともとマルコによる福音書は今日読まれた個所で終わりになると考えられている。だから新共同訳聖書では「結び」が括弧でくくられている。

なぜ「結び」がつけ加えられたのかと考えれば、マルコによる福音書の最後のところを読んだ人たちが「これではあまりに唐突な終わり方ではないか」と思ったからではないかと思う。たしかに今お読みした個所は、唐突に終わっている。しかもイエス・キリストの復活の物語としては「不完全」という印象すら感じることもある。「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」とあるとおり、最後は「恐ろしかった」という言葉で終わっている。だれも復活のイエスに出会っていない。復活の喜びもなく、恐れの気持ちで終わっている。これではいけない、イエスと弟子たちの再会の場があってしかるべきではないかと考える人が出てきそうな終わり方。

けれども、これが現実だったのではないだろうか。いちばん最初のイースターのとき、墓にいあわせた人々は恐れの気持ちに支配され、震え上がって正気を失うほどの状態だったのではないか。復活のできごとを見たときに、喜びに満たされることはなかったのだということ。イエスがいなくなってしまったということに途方にくれたり、イエスの亡骸がよりによってどろぼうに持ち去られてしまったと考えたり、墓に知らない人がいるのを見て幽霊だと思ったり。不安や恐れといったものは感じたが、喜びだけは感じなかった。単純に「イースターおめでとう」と口にすることができるような物語ではなかった。

イエスは十字架につけられる前に何回か予告をした。弟子たちに向かって、これから自分にどのようなことが起こるのかを説明した。これからわたしは大きな苦しみを受け、あざけりを受けながら十字架の上で死ぬことになっている。そのことをイエスは弟子たちに告げた。そしてそれに続けて、三日目に復活するということも語っている。しかしその後半の部分は弟子たちの耳には入らなかった。弟子たちはイエスが死んでしまうということを聞いたときに動転してしまう。だからペトロが「イエスさま、そんなことをおっしゃらないでください」といさめはじめるようなことになってしまう。「復活」という言葉は聞こえなかったといってもいい。聞こえなかったことを記憶することはできないし、思い出すこともできない。そして人々の心は深い悲しみに支配され、そこにはひとかけらの希望もなく、重く沈んだ絶望感だけがあった。冷静に判断するゆとりはなかった。イエスの復活の場にいあわせているにもかかわらず、人々は何が起こったのかを理解することができない。

絶望に沈んだ人たちが墓に出かけた。当時の墓は大きな石で入り口をふさいでいた。その石が横にどけてある。ということはすでに誰かが墓に来たということ。実際に墓に入ってみるとイエスの姿はなく、まったく知らない人がいる。これはいったいどういうことなのか。まったくわからなかった。わからなかったが、とんでもないことが起こってしまったということは感じた。だから震え上がるほかなかった。

墓の中にいた人は、実は大切なことを語っている。そこをもう一度読んでみたい。「驚くことはない」という言葉がまず語られている。ということは、人々は話を聞くゆとりもないほどに驚いていたということ。次に「あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である」と記されている。イエスが復活したのだということがはっきりと語られている。しかしそのあとの人々の反応を見ると、この言葉は人々の中に入ってはいない。そのあとさらに、「さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と」と語られている。

復活したイエスはどこにいるのか。それはガリラヤなのだ。今人々はエルサレムという大きな町にいる。ユダヤの人々にとっては政治と宗教の中心となる大切な町。ガリラヤは、というと、エルサレムから見れば何の重要性も感じないようなはずれの場所。そこにある湖のまわりをめぐりながら、イエス・キリストは人々の話を聞いたり、人々に話をしたり、そして病気を癒したりと、いろいろなことをした。イエスが働いた場所が、ガリラヤだった。今あなたがたは悲しんでいるけれど、悲しむことはない。なぜならもうイエスはもとのとおり、かつて働いたガリラヤに向かっているのだから。イエスに会いたいのであれば、そこに行きなさい。ここではない。ここはもう空で、ここには何もない。あなたがたの気持ちはこの空っぽの墓にある。しかしイエス・キリストの気持ちはもはやこのような場所にはない。働きの場所へと、すでにイエスの気持ちは動いている。だから、ガリラヤに行きなさい。

しかしその言葉も、墓にいた人たちには入らなかった。それほどみんな耳を傾けるゆとりを持たなかった。恐ろしく思い、震え上がり、語られた大切な言葉に耳を傾けることができなくなってしまう。それがわたしたち人間の現実を表していると思う。わたしたちの人生には震え上がるほかないようなことが起こる。もうどうにもならないと、絶望に心ふさぐしかないときがある。そのときにいくら聖書を読んでも、あるいは祈ってみても、自分の気持ちが少しも楽にならない、そういうときをわたしたちは知っている。わたしたちの現実の中には、それほど重たくわたしたちに影響を及ぼすものがある。

そのようなわたしたちに向かって、ガリラヤに行きなさいという言葉がかけられている。そこに行けばイエスに会うことができる。イエスが働いていた場所とはすなわち、イエスの救いを必要とする人たちがいた場所ということ。人間の日々の生活の喜びや悲しみが満ちている場所。そのような場所へと、復活したイエスは急いでいる。そして働きをはじめようとしている。

働きの場にもどるのはイエス・キリストだけではない。あなたがたも行きなさいと声をかけられているわたしたちがいる。ガリラヤでもう一度イエスに会う。そしてもう一度イエスとともに働く。もしわたしたちの心を重くふさぐものがあれば、それはイエスが取り除いてくれる。心ふさぐものを取り除かれたのであれば、あなたがたはほかの人の心に取り組みなさい。かかわりなさい。喜びであれ、悲しみであれ。ここで身動きもままならぬまま生きるのがあなたがたの生き方ではない。ガリラヤに出て行きなさい。それが今日の物語からわたしたちに投げかけられている言葉。

ここに閉じこもるのではなく、もう一度あなたたちの物語をはじめなさい。イエス・キリストの物語はもうはじまっている。そこにあなたたちも加わりなさい。そしてもう一度物語をはじめなさい、もう一度歩み出しなさい。なんとも唐突に終わっている今日の物語ではあるが、そのことをわたしたちはうながされている。もう一度。
BACK
はじめのページへ