聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書は、「受難」の物語と呼ばれるところ。イエス・キリストが十字架の上で死の時を迎える、そのときに何が起こったのか、そのことをごいっしょに考えてみたい。

イエス・キリストはこの受難の物語にいたるまでのところで、多くの人にかかわった。いわば物語の主人公として、人々の病を癒し、人々の空腹を満たした。しかし今日の物語は、今まで流れてきた物語とは趣を異にする。これまでは「イエスは〜をした」というかたちで多くのことが語られてきた。今日の物語では、イエス・キリストは何もしなくなる。そのあたりをもう一度確認しておきたい。15章のはじめのところでイエスはローマ帝国の総督であるピラトという男から、「おまえがユダヤ人の王なのか」という尋問を受ける。それに対してイエスは、「それは、あなたが言っていることです」と、イエスでもノーでもない答えを返している。このあとイエスは何も語らなくなる。ピラトが不思議に思うほど、何も語らない。自分が無罪なのであればそれを主張しなければいけないはずなのに、何も語らない。

イエスが無罪であると考えたピラトは、恩赦によってイエスを救おうと考える。しかし人々は暴徒であるバラバを釈放し、イエスを十字架につけることを要求する。ここでもイエスは何も語らない。

16節からはピラトに代わってローマの兵士たちが登場する。ここでも物語の主人公はイエスではなく、兵士たち。兵士たちが何をしたかということが語られる。兵士たちはイエスに乱暴し、イエスを侮辱する。それでもイエスは反応を返すことをしない。

そしてとうとうイエスは十字架につけられる。さらし者となったイエスのもとに見物に訪れた人々が集まり、嘲笑の言葉を投げかける。イエスとともに十字架につけられた者たちもイエスをののしる。それに対しても、イエスは何も答えず、沈黙を守る。このあとイエスは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味の言葉を発し、大声を上げて息を引き取る。裁判の場から十字架の上での死に至るまで、イエスはほとんど何もせず、何も語らず、人々が自分を死へと導いていくことに身を任せている。

しかし39節を読むとそこに不思議な反応が記されている。百人隊長という人が登場する。この人は兵隊100人を部下に持つ立場にあるローマ帝国の軍人。ローマ帝国の人たちは、自分たちが支配しているユダヤ地方の神などには何の興味も持っていない。しかしこの百人隊長は、どんな仕打ちを受けても何も語らず、十字架の上で死を受け入れるイエスの姿を最後まで見届けたときに、「本当に、この人は神の子だった」と思わず口にしている。それはイエス・キリストが何かをしたから、あるいは何かを言ったからわかったことではなく、イエスが何もせず何も語らずに死んでいった姿を見てわかったこと。百人隊長は、イエス・キリストが何も言わず、何もしないまま死んだことの中に大きな意味があることを感じ取った。

実はわたしたちは、イエスが「何もしない」姿を、すでに一度見ている。それはクリスマスの物語の中で起こっている。布に包まれ、飼い葉おけの中に眠る。イエス・キリストはそれだけの存在だった。それにもかかわらず、周囲には多くの人が集まり、不思議に思ったり賛美したりする。そのようなことが起こった。何もしない、何も語らないからといって何も起こらないということではない。

それではイエス・キリストが抗うようなことを何も言わずに十字架の上で死んだとき、何が起こっていたのだろうか。イエスが「何もしない」姿を貫く裏で、神の計画が実現されていた。イエスはすべての人の身代わりとして、すべての人の罪を帳消しにすることのために十字架についた。イエスの死と引き換えに救いがもたらされる。それが神の計画。

その神の計画が実現することのためには、自分は死ななければならない、十字架を避けることはできないと、イエス・キリストにはよくよくわかっていた。わかっていたから「自分は無罪である」というような主張をすることがなかった。神の計画の実現のためには、「何もしない」姿にとどまる必要があった。今日の使徒書は、そのようなイエスの姿を「従順」という言葉で表している。この従順をわたしたちも学びたいと思う。

しかし注意しておきたいことがある。だれに対して従順になるのかということ。神に対する従順。人に対する従順ではない。教会の歴史の中でこの従順という言葉が人に対する従順を説く言葉として用いられたことがあった。たとえば雇用者に対して労働者が立ち上がろうとするのを防ぐための言葉として。「お上に逆らってはいけない」という趣旨のことを語るために「従順」という言葉が用いられた。それはしてはならないこと。神を、あるいは神の言葉をそのように用いるとき、わたしたちの神は、そして神の言葉は力を失う。

イエス・キリストが神に従順であったのとまったく同じかたちの従順を自分たちのものとすることはむずかしいかもしれない。しかしわたしたちがいつ、どこで、どのようなかたちで神の計画の前に従順であることをもとめられるかはわからないのだが、どこかで求められることがある。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ