聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日の福音書は、イエス・キリストがご自分の十字架を意識しながら語るところ。そのイエスの内にどのような気持ちがあったのだろうか。27節に次のようにある。「今、わたしは心騒ぐ」。心が騒ぐような状態なのだとイエスは語っている。この「心が騒ぐ」という言葉をもとのギリシャ語でしらべてみると、とてもおもしろい。ひとつには、不安になって心が騒ぐ、どきどきしてしまうという、安定しない状態を表す意味がある。そして同時に、心の底から感動してどきどきするという意味もある。感動も表すし、不安も表す言葉。だからこの箇所で「わたしは心騒ぐ」とイエスがいうとき、それがどちらの意味で語られているのか、実はよくわからない。十字架での死を考えて不安に思っているのかそれとも、神がいよいよわたしの栄光を表そうとしている、そのことを考えて感動しているのか。

「心騒ぐ」という言葉のあとを続けて読むと、そこには「何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか」とある。だからどうもこのときは、間近に迫った十字架の時を思い、人間的な気持ちからくる不安によって心を騒がせていたのかもしれないと思う。「この時から救ってください」という祈りの言葉が神に向けられるということは、十字架につきたくはないのだというイエスの気持ちが表されているのだろう。しかし、そのあとに続くのは、「わたしはまさにこの時のために来たのだ」という言葉。十字架を避けることはできない。

そしてそのあと、「父よ、御名の栄光を現してください」という祈りの言葉が続く。何が神の栄光であるのか。それはイエス・キリストが十字架の上で死を引き受けるとき。死ぬことと神の栄光とが結びあわされている。心騒ぐという不安の思いからはじまるイエスの言葉は、神の栄光を受けるときが近づいているという感動の言葉で締めくくられている。

イエス・キリストが十字架の上で死を迎えられる、そのときが実は神の栄光が表されるときでもあるのだということを、わたしたちはよくおぼえておきたい。わたしたちは死にたいとは思わない。死はできることならば最後まで避けておきたいもの。しかしそれをイエスは引き受けてくださった。死ななくてもいいのに、わざわざそれを引き受けてくださった。自分が死を避ければ神の栄光は表れない。そして神の救いが人々に届くことは決して起こらない。そのことがイエスにはよくわかっていた。だから引き受けてくださった。

イエス・キリストの死こそが、救いに至る扉をわたしたちに開くきっかけだった。イエスの死があった。それはわたしたち人間のすべての罪を背負う死だった。十字架の上での死と引き換えに、わたしたちのすべての罪が帳消しにされた。そして死のあとに復活があった。それはわたしたちにイエス・キリストの、そして神の力を伝えるものだった。復活のできごとがなければ、弟子たちもイエスのほんとうの姿を理解することはなかった。

イエス・キリストの死と復活こそが、わたしたちに救いをもたらす道すじ。その道すじを選ぶことは、しかしイエスにとっても簡単なことではなかった。それは心の不安をかきたてることだった。しかしそれが神の栄光につながることであることもまたわかっていた。人の心を両極端に揺さぶるような「胸騒ぎ」をおぼえつつ、イエス・キリストはただひとつの道を選び取ってくださった。ただただ人間を救いに導くことのために。救うに値しないようなわたしたちを救うことのために。イエス・キリストがわたしたちにとってそのような方であったことを、わたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ