聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日の物語は、エルサレムという大きな町で起こっている。このエルサレムでイエス・キリストは十字架にかけられることになるのだが、エルサレムには大きな神殿があり、いつもたくさんの人が祈るために集まっていた。イエスはまずそこに行った。境内には羊や鳩が売られていたと書いてある。また、両替をする人たちがいたと書いてある。これはすべて神殿での行事と関係があることだった。

なぜ羊や牛や鳩を神殿で売っていたのかということをご説明申し上げたい。ユダヤ教の中に、結婚して初めての子、あるいは飼っている家畜がはじめて産んだ子は神からの賜物だから、神に返すべきだという考え方があった。子どもが生まれれば子孫が増える。家畜が増えれば財産が増える。繁栄のきっかけを作る最初の子は神に返そうとした。人間の場合は言葉通りに行うことはできないから、動物で代用することになっていた。

初めて生まれたのが人間であれ、家畜であれ、そのことを神に感謝するためには神殿に動物を連れて行き、それを焼き尽くすささげ物としてささげることになっていた。焼き尽くすささげ物というのは、動物を焼き、その香りを神に届けるというものだった。

焼き尽くすささげ物のために、人々は自分の家から家畜を連れて行った。家が神殿から近いところにあればそれも苦労なことではなかったが、家が神殿から遠ければ、神殿までの旅のあいだに連れていた家畜の子が死んでしまうこともあったと思う。おそらくはそのようなわずらわしさを免れるために、神殿の境内に家畜を売る店を出す者が現れ、人々はわざわざ自分の家から動物を連れて来なくてもいいことになった。人々の便宜を図るために生まれた商売であったということができる。

両替をする者はなぜ神殿に必要だったのだろうか。この当時、ユダヤ教の人々は、日常生活に用いるお金を神殿での献金に用いるべきではないと考えていた。神殿は日常生活の汚れやわずらわしさとはかけ離れた神の場と考えられ、それゆえそこでは神殿専用のお金が用いられた。神殿と神殿の外で2種類のお金が流通していたことになる。人々は日常生活の中で働き、そこで賃金を得る。しかしそれはそのまま神殿に持ち込むことはできない。そこで境内に両替商が現れ、献金用のお金に両替していた。この職業も人々の必要に応じて生まれてきたものであると考えることができる。

しかしイエス・キリストは見抜いていた。神殿の中で家畜を売ったりお金を両替をするということは、そもそもは人々の不便に応えるためにはじまったものかもしれない。けれども時を経るに従ってたとえば家畜の値段を吊り上げることによって不当に利益を得る人が出てくる。両替も入ってきたお金に対して少ない金額しか手渡さなければ、差額を懐に入れることができる。そしてそのように不当な利益を得ることになった人たちは、自分たちの場所を神殿の境内に確保するために、神殿で働く人たちに賄賂を贈るようになる。人間はどこかでそのように考える。そしてそのように動く。

だからイエスは、「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない」と語らざるを得ない。自分たちが祈りのために大切にしている場所、神聖であることを保つために日常のお金は用いないとまで決めているこの場所で、いったい何をしているのか。

そしてイエスは怒りを発する。ことにこのヨハネによる福音書はほかの福音書よりもくわしく、イエスの行動を記している。イエスが縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出したということまで書いてある。そして両替人の金をまき散らし、その台を倒したとも書いてある。これが実際に起こったところを想像してみれば、かなりの大騒ぎが神殿の境内で起こったと思われる。何もそこまでしなくてもと思うようなことなのだが、おそらくイエスは深く憤っておられた。

イエス・キリストがだれかを助ける、あるいはだれかに憐れみの心を向けるという場面は福音書にたくさん記されているのだが、イエスが憤るという場面はたいへん珍しい。イエスの怒りが露にされている。だからこの箇所は、イエスの人間的な姿を感じることができる場面であるということもできる。しかしイエスがここで発している怒りは、わたしたち人間の怒りとは異なっていたと思う。

ヨハネによる福音書の冒頭に「初めに言があった」という有名な言葉がある。「言」という単語はイエス・キリストを表している。イエスはこの世の初めからおられた。その後を読むと、言すなわちイエスは神とともにあったとあり、言は神であった、と記されている。神とイエスは深く結びあわされている。神が考えていること、神が言わんとすること、それを直接見ることはできない。しかしそのことはイエス・キリストの姿に刻み込まれている。イエスが語ること、行うことのすべてが神を表す。イエスがだれの言であったかといえば、それは神の言。

だから今日この物語の中でイエスが怒ったということは、すなわち神が怒ったということ。何に対してかといえば、いちばん大切な場所だと言いながら神殿を自分たちの不当な利益のための場所に変えてしまっていること。この場所で何をしてはいけないのか、それはこの場所を自分のための場所、自分が富を得る場所に変えてしまうことではないのか。そのことに対して神は怒りを発し、それがイエスを通してわたしたちに伝えられている。この場所をどのように用いるのか、富があるとすればそれをどのように用いるのか、信じるとすれば何をどのように信じるのか。そのことをわたしは問題とする。イエスの怒りの中にはそのような問いかけがある。

それでは信じるわたしたちは何をしたらいいのか。何をするのか。自分の利益を求めるために生きるのではない。それでは何をするのか。自分ではなく、ほかの人の益となることのために自分の人生を用いていくこと。自分の人生を削ること。それをつきつめるとイエスの十字架、ということになる。自分の兄弟姉妹のために自分のいのちを捨てることも辞さない生き方。その生き方を取るのか取らないのか、それが今日の福音書を通してわたしたちに向けられている問い。イエスの怒りを通してつきつけられる問い。大斎節のみならず、わたしたちの人生のすべての瞬間において十字架を忘れず、十字架を考えること。そのことをわたしたちは受けとめたい。
BACK
はじめのページへ