聖書の黙想(佐野聖公教会)

ただいまお読み申し上げた福音書のうち、9節から11節までの箇所はすでに顕現後第1主日に読まれている。新しい箇所は後半の12節と13節。わずか4行の福音書だが、そこから学ぶことができることをご一緒に考えてみたい。

短い箇所なのでもう一度読んでみたい。「それから、"霊"はイエスを荒れ野に送り出した。イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた」。これはイエスがさまざまな活動をはじめる前のできごと。ヨルダン川という川で洗礼を受け、そしてそのあと、自分から進んで出かけたわけではなかったようだが、荒れ野に出て行った。そしてそこに40日間とどまり、サタンから誘惑を受けたと書いてある。

荒れ野というのはどのような場所だろうか。人が住めないような場所。住めないのだからだれも進んでそこに行こうとは考えない場所。種を蒔いても作物は実らない。種が芽を出したとしても水をあげることもできないような場所。不便でもあり不毛でもある場所。そんなところにイエスはたったひとりで40日間とどまった。正確に40日いたということではなく、聖書の中に「40日」「40年」という数字が出てきたときには、それは「長い時間の経過」を表す。ふつうの人であれば耐えることができないような期間をイエスはひとりで過ごした。

「その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた」とある。これをどう読むか、ふたつの可能性がある。ひとつは「野獣が襲いかかるのを天使が防いでいた」というもの。もうひとつは「獣もいて天使もいる。両方が仲よくいることができる」というもの。天国というのはそんなところかなあとわたしたちが何となく考えるようなイメージ。

天使と野獣のどちらもいたこの「荒れ野」という場所について考えておきたい。空腹、のどの渇き、孤独感を抱えてイエスは荒れ野にいたことと思う。イエスが不自由や孤独を感じたこの荒れ野は、わたしたちの人生の中にも現れる場所ではないかと思う。わたしたちが病気にかかって入院することになったとき、病院という場所は荒れ野となり得る。そのことは今月の教区時報に書かせていただいたので、ここでは触れない。

病気にかかること以外にも、わたしたちの人生に荒れ野が出現する可能性はある。今日この礼拝のあとに婚約式が行われる。今のところ「おめでとうございます」と言われているお二人が目の前にいるのだが、結婚生活もまた荒れ野に変わり得る。どんなに仲のいい二人が結婚したとしても、けんかをしないで過ごすということはあり得ない。必ずどこかで意見がぶつかる。その原因としてわたしは、それぞれ育ってきた環境が違うということを考えている。どのような食べ物、どのような味付けが好きか、という小さなことで、すでに食い違いが生じる。味噌汁の味付けはどのようなものが好きかと問われれば、お二人の好みにはちがいがあるはず。それが二人で暮らすうちに「こんな味かなあ」というところに落ち着いてくるのだろうと思う。それができるまでは実はどこの家庭もたいへんな苦労をくぐり抜けているはず。歩み寄ることができ、それまでの苦労が笑い話になればいいのだが、好きで結婚したはずの相手とお互いを徹底的に傷つけるようなけんかをするようになってしまうこともある。そのときわたしたちは荒れ野にいるかもしれない。

みんなと、あるいはだれかと一緒にいるけれどわたしは一人ぼっちだという荒れ野。心に痛手を負っているけれど、相手は自分を無視してこちらを見ることすらしない荒れ野。この人ならばと思った相手が自分を傷つける。とても深いところまで傷つけてくる。だから結婚するなということではない。結婚していただきたい。荒れ野を乗り越えて、あるいは荒れ野を抱えながらもふたりで先に進んでいく。それが結婚というものだと思う。そのような道のりの先に味わいが生まれる。味噌や酒が年月を経て熟成を重ねるように、荒れ野がわたしたちの人生を熟成させるということがあるかもしれない。何も起こらないところに深まりはない。

わたしたちがおぼえておきたいのは、わたしたちが踏み迷う荒れ野がどのようなところであるのかということを、イエス・キリストは知っているということ。わたしたちに先立って荒れ野に行き、そこがどのような場所であるのかをよくよく知っておられる。あなたの苦労はよくわかる、あなたの重荷もよくわかる、あなたの傷の痛みもよくわかる。そのようにわたしたちの人生を深く知り、そしてわたしたちとともに歩んでくださるイエス・キリストがあるのだということ。そのことのためにイエスは荒れ野に行ってくださったのだということ、そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ