聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうのこの福音書には、重い皮膚病を患う人が登場する。今の聖書には「重い皮膚病」と印刷しなおしてあるが、「らい病」という名前が使ってあるかもしれない。その名前は今は使わないことになっているので、重い皮膚病と書き直してほしい。ニュースに出るときには「ハンセン病」という名前が使われる。

きょうこの主日は、今年からなのだが、ハンセン病に対しての知識と意識を深めなおそうという主日と定められている。聖書が記されたころからハンセン病をめぐる歴史があった。それは日本にもある。それをふりかえろうという日。

この重い皮膚病を治す薬が発見されたのは今から60年ほど前のことに過ぎない。結核の治療薬を探していて、たまたま見つかった薬。それまでは長いあいだ「治らない病気」とされていた。実際にはほとんどの場合残るのは副作用だけで、病気そのものは治ってしまうのだが。治らない病気であるうえに、強い伝染性を持つ病気であるとも考えられていた。日本では遺伝する病気と考えられていたこともある。伝染病ではあるのだけれど、伝染する可能性は非常に低い。未だにどのような経路でどのくらいの期間を経て伝染するのかがはっきりしないほど。

にもかかわらず、強い伝染力を持つと信じられてきたため、重い皮膚病にかかっていることがわかった時点で、患者はすべての交わりを断たれ、町の外に追い出された。日本では明治時代に「療養所」という名の、しかしその実は収容施設に過ぎない場所に閉じ込めるということを法律で定め、その法がつい最近まで生きていた。世界中でこの病気について誤解をしてきたという歴史を、わたしたちは持っている。

イエス・キリストのもとに重い皮膚病を患う人が来て、目の前にひざまずいて願ったと書かれている。まずここで、イエスはしてはいけないことをしている。この当時、重い皮膚病(あるいは他の病気でも)にかかった人の近くに行ってはいけなかった。近くに来てはいけないということを示すために、病者は自分の衣服を破いてそれを身につけ、目印としていた。イエスは自分に近づく人がどういう人であるかがわかっていたはずだが、この人が近づくのを許している。

病気にかかった人はイエスに向かって「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と声をかけている。「もしあなたがそうしたいとお望みになるのであれば、わたしの病気は治ります。あなたにはその力があります」ということ。これもいけないことだった。病気の人と言葉を交わしてはいけなかった。病気は宗教的に汚れたものと考えられていたため、会話を通して汚れるとされていた。しかしイエスは病気の人が近づくことを許し、話しかけるのを許した。

それだけでは終わらなかった。イエスは目の前にいる人を「深く憐れんだ」と書いてある。「あわれみ」という言葉にわたしたちは上にいる者が下にいる者に向ける視線を感じるが、イエスの憐れみはもっと深く、目の前にいる人と同じ高さまで降りていって、そこで相手に差し出す深い共感の気持ちを表す。深く共感したイエスは手を差し伸べ、そして目の前にいる人に触れた。これもしてはいけないことだった。さらにイエスは「よろしい。清くなれ」と声をかけているが、それもまた、してはいけないことだった。

このようにイエスは、禁じられたことばかりを続けて行っている。しかしイエスがあえて規則を犯してくれたので、この人の病気は治った、というのがきょうの物語。さらに続きを簡単にまとめれば、なぜかわからないがこのできごとを人に話してはならないとイエスは告げる。しかしこの人は自分のうれしさをとどめておくことができず、言い広めてしまう。そしてイエスの評判が広まってく。あまりに広まりすぎたため、イエスはもう町に入ることができなくなってしまい、しかたなく「人のいないところ」、もとのギリシャ語では「荒れ野」に出て行く。だれも来ないような場所に行く。しかしそこまでも人々が追いかけてくる。それほどイエスの評判は高まったのだということをマルコは語っている。

わたしたちが学ぶべきことにひとつは、それほど大きな力が神からイエスに与えられていたのだということ。それよりもわたしにとって大切なことは、深く憐れんだイエス・キリストが、目の前の人に手を差し伸べ、そして触れた、ということ。今でもわたしたちのあいだには手を触れたくない病気が存在する。あるいは病気が重くなればなるほどお見舞いに行くのがつらくなる、そしていつしか足が遠のいていく。そのような経験がわたしにはある。何と声をかけていいのかわからないから、行きづらくなる。

重い病気にかかる。治るのか治らないのかわからない重い病気にかかる。そのときにわたしたちの心はどのようになるだろうか。そのようなときにこそわたしたちは手厚い看病を必要とし、またまわりの人のサポートを必要とするのではないのか。そういうときにこそだれかにいてほしいと思う。かぜをひいて熱が出ただけでも不安になることがある。それが病者の心だと思う。

病気が重くなるほど距離を置いてしまうわたしたちがいる。しかしイエス・キリストはそうではなかった。この当時の規則を何重にも破っている。規則を破ってでもこの人の近くに行き、そして手を差し伸べ、触れる。イエスはそのような方だった。そのことを忘れずにいたい。この重い皮膚病にかかった人は、自分が病気であるとわかってから、いったい何人の人に触れてもらう機会があっただろうか。おそらくはひとりもなかった。しかしイエスだけは、近くに立ち、話を交わし、そして手を差し伸べて、触れてくれた。これは単にからだに触れることを越えて、心に触れることであったと思う。

わたしたちには病を癒す力はない。しかしわたしたちも立ち止まることはできる。話に耳を傾けることはできる。手を差し伸べて触れることもできる。「たいへんでしたね」と声をかけることもできる。わたしたちにできることを、わたしたちはイエス・キリストから学びたい。どこまでできるかはわからない。あるときはできるけれど、あるときはできないということもある。イエス・キリストのように誰かの心に触れる生き方を、わたしたちの生き方としたい。
BACK
はじめのページへ