聖書の黙想(佐野聖公教会)
今日の箇所は、イエス・キリストのもとに弟子と呼ばれる人も何人か集まり、イエスが人々のあいだで具体的に活動を始めたときのことが記されている。イエスがどのように仕事をはじめていったのか、そしてそれがどのように人々のあいだに広まっていったのか、といったことが記されている。

イエスと弟子たちの一行は、弟子の一人であるシモンの家にいった。そこで病に伏していた家族をイエスが癒した。それがきっかけとなったのではないかと思う。あの方は病気を癒してくださるといううわさが広まりはじめ、たくさんの人たちが病気の人を連れてこの家に集まるようになる。「夕方になって日が沈むと、人々は、病人や悪霊に取りつかれた者を皆、イエスのもとに連れて来た」と書いてある。さらに、「町中の人が、戸口に集まった」とも書いてある。病気の人ばかりでなく、いったいどのようにして病気が治るのか、治してくださる方はどのような方なのか、といった興味によって、実にたくさんの人々が集まる。それがひとつの物語となっている。

そこから場面が転じられて、次の日のことなのか、イエスがまだ暗いうちに起き出して、人里離れたところに出かけていく。そしてそこで祈ったと書かれている。「人里離れたところ」という言葉はもとのギリシャ語では「荒れ野の場所」という意味になる。荒れ野という場所は、洗礼を受けたあとのイエス・キリストが、活動をはじめる前にでかけた場所。荒れ野というのは、だれもいない場所。それほどに荒れ果てて、食べ物や水を得ることがむずかしい場所、人が住むには適さない場所。だれも好んで足を踏み入れようとはしない場所。イエスはわざわざそのような場所に、朝早く起き出して出かけている。もしかしたら前の日は、町中の人が見ている前で、たくさんの人の病を癒して遅くまで過ごしていたのかもしれない。その仕事に区切りをつけるかのように、自分ひとりになることができる場所に出かけていく。

弟子たちはイエスがいないことがわかって探しに来る。祈りを終えたイエスは弟子たちに次のように語っている。「近くのほかの町や村へ行こう。そこでも、わたしは宣教する。そのためにわたしは出て来たのである」。そしてその言葉のとおりに、あちらこちらで教え、そして多くの人の病気を癒した。これがイエスの仕事。その仕事ぶりを見て、またさらに多くの人たちが集まるようになっていった。

たくさんの人たちのあいだで仕事をする。しかしそれと同時にだれもいないところで祈る。そのふたつがふたつそれぞれに大切なこととしてイエスの中にあったということができるだろう。ただただ何かをするだけではない。そしてただただ祈るだけでもない。人のいないところにも、人のいるところにも、どちらにも出かける。

わたしたちはこのイエスの姿から何を学ぶことができるのだろうか。きょうの使徒書を読みながら考えたい。パウロが書いた手紙が選ばれているが、そこでパウロは、「わたしは福音のためならどんなことでもする」と書いてある。その福音とはイエス・キリストが一緒にいてくださるということ。イエスのこと、と考えてもいいだろうか。イエスのためであればわたしはどんなことでもする、とパウロは語っている。その具体的な例がたくさん挙げられているのだが、弱い人がいれば(このときの「弱い人」は神との約束を守ることができないという意味)その人に接するわたしもまた弱い人のようになったと書いてある。同じような立場に身を置いて、たくさんの人にかかわったということが書いてある。

それがわたしたちにとってヒントになるかと思う。わたしたちも弟子のひとりであると考えるとき、わたしたちの仕事はイエスと同じように宣教するということ。イエスと同じように病を癒すこともしてみたいものだが、それは叶わない。ではわたしたちに何ができるのだろうかと考えたときに、きょうの福音書の言葉にもどれば、とりあえずあちらこちらの町に出かけることはできる。同じ町内であっても、あちらこちらをめぐり歩くことはできる。それくらいのことはできる。今の時代であれば、出かけることができなくても、ひとこと電話をするという方法もある。

あちらこちらを歩くということが何を意味するかといえば、そこで人に出会うということだろうとわたしは思う。出会いなさい、とわたしたちはイエスにうながされている。イエスも人と出会うことをとして病を癒していった。わたしたちに癒す力はないが、しかし出会って話を聞くことくらいはできる。パウロが言うように強い人もいれば弱い人もいる。その人その人に合わせて話を聞くことはできる。「ああ、たいへんなんだね」と声をかけることができる。わたしたちのあいだには、「ああ、たいへんなんだね」というひとことすら、だれからも受けることができずにいる、そういう人があるかもしれない。立ち上がるための小さなきっかけを待ちながら、しかしそれをつかむことができない、そのような弱さの中に置かれている人があるかもしれない。

そこに出かけていくこと。そして出会うこと。ひとこと言葉をかけること。それが弟子としての活動になることもある。話しを聞くことは疲れることでもある。そのときには祈る必要も生まれてくる。祈りから力を得て、そしてまた人々の中に出て行く。とりあえずわたしたちにできることはそのあたりかと思う。それならできる。

「宣教」という言葉を聞くと何をしていいのか見当もつかず途方に暮れるわたしたちがあるかもしれない。神の名を使わなくてもいい、イエスの名を出さなくてもいい。しかしだれかとつながること。わたしたちが互いにつながるときに、そこでイエスが、そして神が働いてくださるだろうとわたしは思う。だれかとつながること、関係の中に身を置くこと、「だいじょうぶですか」「会えてよかった」と声をかけること。それがわたしたちの宣教。小さなことでつながっていくこと。そのことが、「あちらこちらの町に出て行こう」というイエスの言葉がわたしたちに示すこと。わたしたちはそれぞれ違う場所からきょうここに集められている。自分の生活の場の中で、きょうのイエスのうながしをどのように実現することができるのか、そのことを考えたい。
BACK
はじめのページへ