聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの箇所には、ヨハネによる福音書によるイエスと弟子との出会いの場面が記されている。これがほかの福音書だと、たまたま岸辺を通りかかったイエスが漁師たちに声をかけ、漁師たちがその声に従ったり、税を取り立てる場所に座っている人に声をかけたら、その人がイエスのあとについていった、というような何か不思議な出会いの物語が記されている。それとくらべるときょうのヨハネによる福音書の物語には、なぜ人々がイエスの弟子となることにしたのか、イエスについていこうという気持ちになったのかということが、少しくわしく書かれている。わかりやすいかどうかはともかく、書かれている。

このときイエスはガリラヤへ行こうとしていたと書かれている。今この福音書が読まれる前に歌われた聖歌159番にも、「ガリラヤの海辺、山みどりに」とあった。緑が多くて風が香るという田園的なイメージがある場所。そこがイエスにとっての活動の根拠地だった。エルサレムという政治宗教の中心である町とくらべると、どこかはずれのほうにあるどうということもない場所、というイメージが、この当時もあったと思われる。

そのガリラヤに出かけようとしているところで、イエスはまずフィリポという人に出会っている。「わたしに従いなさい」と声をかけられたフィリポは、不思議なことに従おうという気持ちになってしまう。これはほかの福音書に記されているのと同じような書き方。そのあとに違いが出てくる。何が違うかというと、フィリポはナタナエルという友人に出会う。そして「わたしたちはたいへんな人に出会ってしまった」「その人はイエスといい、ナザレの人だ」と告げる。それを聞いたナタナエルは、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と答えている。先ほどのガリラヤもそうだったのだが、ナザレという地名も、そこからすばらしい人物が登場するとは期待できないような、はずれにある小さな町というイメージしかない。「何か良いものが出るだろうか」というナタナエルの言い方は、「良いものが出るはずがないだろう」という響きを持つ。フィリポよ、あなたは何か勘違いをしたかだまされたかしているのではないのか、というくらいのことをナタナエルは考えていたかもしれない。すばらしい預言者や救い主が現れるとしたら、それはやはりエルサレムではないのか。

このように考えたのはナタナエルだけではなかった。ヨハネによる福音書の7章を見ると、「メシアはガリラヤから出るだろうか」「よく調べてみなさい。ガリラヤからは預言者の出ないことがわかる」といった言葉がある。ガリラヤというところがすばらしいものとは無縁の場所であると考えられていたことがよくわかる。だからフィリポは、自分がイエスと出会って感じた何かを、ナタナエルに伝わることができなかった。

そこでフィリポはナタナエルをイエスのもとに連れて行くことにする。実際にあってもらえればわかるだろうと考えてナタナエルを連れて行った。するとイエスは初対面のナタナエルに向かって「この人には偽りがない」と告げる。初対面なのにわたしのことがわかるのかと思ったナタナエルに向かって、イエスはさらに「あなたはここに来る前にイチジクの木の下に立っていたはずだ」と語りかける。今いる場所からは見えないところで、たしかに自分はイチジクの木の下に立っていた。なぜそのことがわかるのだろうか、とナタナエルは考えた。そして不思議なことを語るこの方を信じようと思う。そして「ラビ、あなたは神の子です」と答える。ラビという言葉はユダヤ教の指導者に対する呼びかけで、その中には尊敬の念が込められている。ナタナエルは、目の前にいるイエスが指導者の立場にある人だと考えている。しかもただの指導者であることを越えているということも感じている。それがナタナエルの「あなたは神の子です」という言葉に込められている。

この当時の人はだれであれ人間に対して、「神の子」という言葉を用いることはなかった。それは神を冒涜することになるから。しかしナタナエルはあまりに大きな不思議の念に打たれたときに、思わずそのように口にしてしまった。この方は人間を超えた存在かもしれない。続けて語られた「あなたはイスラエルの王です」という言葉は、外国の支配に苦しめられているわたしたちの国を再び立て直してくださる力を持った方である、それほどわたしたちとはかけ離れた存在であるということを示している。そこまでナタナエルは語っている。疑いを抱いていたナタナエルがそこまで語らせるようになっている。

こうしてフィリポとナタナエルが弟子となる。弟子となる人たちがイエスと出会うときの物語は、どれも不思議なもの。どうしてそこまで単純に信じることができたのだろうと思うほどのもの。わたしたちが想像することもできない大きな魅力を、イエス・キリストは持っていたのだと思う。しかしそれは一握りの人にしかわからないことでもあった。多くの人にとっては「ナザレやガリラヤから何か良いものが出るだろうか」という程度のことでしかなかった。

わたしたちのあいだにも同じような考えがあるかもしれない。この栃木から、何か良いものが出るだろうか。この北関東教区から、何か良いものが出るというのだろうか。もう何十年もここにいるけれど、何も良いものは出てこなかった、というのがわたしたちの抱く感想かもしれない。毎年クリスマスを祝いながら待っていたけれど、何も起こらない。そればかりか年を経るごとに人数が減るばかりではないか。わたしたち人間の思いからは、そのような感想しか出てこないかもしれない。そのときわたしたちは、今日の福音書の言葉、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」という考え方に埋もれてしまっているかもしれない。そのようにわたしたちが自らに限界を感じているそのときに、その限界を遥かに上回る豊かなものが、イエス・キリストからあふれ出ている、クリスマスの夜に灯った小さな光がやがて世界に広がっていった、それと同じことが「こんな場所で」と思っているわたしたちにも起こる。そのことをきょうのナタナエルをめぐる物語から学びたい。イエスからあふれ出た魅力をわたしたちはもう一度自分のものにしたい。かつてわたしたちはイエスの魅力に触れて教会に連なったはず。そのときの気持ちをもう一度新たにして、わたしたちの歩みを進めたい。
BACK
はじめのページへ