聖書の黙想(下館聖公教会)

昨年のクリスマスにも同じ箇所を読み、ヨハネによる福音書のこの箇所の解読のようなことを申し上げた記憶がある。ヨハネによる福音書の冒頭には「言」という単語が何回も出てくる。漢字で書くと二文字ではなく、「ことのは」の「は」を取り除いてしまった「言」という、わたしたちが日常見る機会の少ない単語。これを「イエス」と読み替えてほしいと申し上げた。そうするとこのわかりにくいヨハネによる福音書の冒頭がわかりやすくなる。昨年もうひとつ取り上げたのは14節の「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」という箇所。「受肉」ということについてご説明申し上げた。

きょうは光としてこの世界に来られたイエスを、人間がどのように受けとめたのか、ということをお話し申し上げたい。5節に次のように書かれている。「光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。」。ここでの光はイエスを表す。光を理解しようとしない「暗闇」と呼ばれる部分があったことがわかる。「光と闇」「神の世界とこの世」というようにものごとをふたつに分けて説明する二分法と呼ばれる方法、ふたつのものを並べてくらべてみせる方法をヨハネは好んで用いる。イエスが光だとすると、光を理解しない、光を受け入れないがゆえに暗いままである部分がこの世界にはあった、とヨハネは語る。それだけなら単純なはなしで、光が善、闇が悪といった図式となる。それはテレビの時代劇やこども向けのヒーローものの番組でおなじみのもの。

ヨハネはわたしたちの世界がそれほど単純なものではなかったということを知っている。それが10節に記されている。9節から読んでみたい。「その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである」と書いてある。イエスはすべての人に及ぶ存在であると書いてある。けれども10節には「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった」とある。イエス・キリストはたしかにわたしたちの世界におられる。しかもその世界はイエスが神と共に造ったものでもある。しかしイエスが造った世界がイエスを認めようとしないということが起こったとヨハネは報告している。

さらに続けて11節には「言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」と書いてある。イエスはまったく知らない世界に現れたわけではなかった。「自分の民」と呼んでもいいほどご自分に近い者たちのところにやって来た。けれども人々は受け入れなかった。イエス・キリストに近い、イエス・キリストに無縁ではない人々。先ほどの言葉で言えば「暗闇」ではないはずの人々のところにイエスは来た。しかしその人たちですらイエスを受け入れることができなかった。神を信じる者、神を信じると自負する者、今のわたしたちで考えれば教会に集う者の中に、イエスをキリストとして受け入れることができないものがいたし、今もいるということ。それがヨハネの言葉が示すこと。それほどまでにわたしたちの世界は複雑であるということをヨハネは示している。わたしたちの世界は単純に光と闇に分けることができるようなものではない。光に照らされて輝いているかと思われるところに実は闇が隠されていることもある。闇がいつまでも闇のままとは限らず、光に転じていくこともある。あるいはその逆のことも起こり得る。

それほどの世界の中に、イエスはわざわざやってきてくださった。人間の世界は複雑で、光と闇のふたつしかないわけではない。光と闇の領域が揺れ動いて変化しているような不安定な世界。信じていると語りながら信じない者もいる。信じていると言いながら、実のところ何を信じているのかわからない。信じていない者が信じる者へと変えられることもある。イエス・キリストのもとを決して離れまいと誓いながら、イエスを見捨てて逃げ去るようなわたしたちがいる。熱心に教会に通っているけれど、気がついてみると教会に行かなくても何の不都合もないと感じているわたしたちがある。わたしたちは不安定。わたしたちは定まらない。わたしたちがそのようなものであるということをよくよくわかっていながら、しかしそのような不安定の中にイエスは身を投じてくださった。そのようなものでしかないあなたがたに、しかし光を届ける。それがヨハネの考えるクリスマスのできごと。

イエスはすべての人の身代わりとして、十字架の上で死んだ。みんなのための犠牲となった。「みんな」というのはわたしたちのこと。しかし「みんな」の心は不安定に揺れ動き、みんなのために犠牲になってくれたのだということすら忘れてしまうことがある。そんなわたしたちのために自らのいのちを犠牲にしてくださる方が今日この日に与えられたのだということ。そのことをわたしたちは忘れないようにしたい。
BACK
はじめのページへ