聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

本日の箇所は、イエスの母となるマリアという人のところに、これから何が起こるのかを天使が告げるという場面。マリアは神の子と呼ばれる方の母となる、と告げられる。そのことを告げられたときにマリアは戸惑い、これはいったい何のことかと考え込んだと聖書は記している。「おめでとう、恵まれた方」と言われて、すなおにその言葉を受けとめたのではなかった。天子の言葉を聞いて喜びに満たされたというわけでもなかった。「戸惑った」そして「考え込んだ」と書かれている。

「考え込む」という言葉がマリアという人をよく表していると思う。いつも思いめぐらせている人。これはいったい何なのか、わたしの身に何が起こるというのかと考え、イエスが生まれ、長じて救い主としての仕事をはじめるようになれば、この子はいったい何を始めたのかと考えていた人。ひとりの人の母親として、マリアはいつも考え込まざるを得なかったとわたしは思う。

いつも自分の思いを越えたところで何かが起こっていく。神の子と呼ばれる存在の母となる。このわたしが。そんなことは思ってもみなかった。実際に子どもが生まれ、その子がやがて救い主としても仕事をはじめるようになる。それはどういうことなのか。わたしの思いを遥かに越えている。自分の息子であるイエスが、自分には想像もつかないことを語ったり行ったりするようになる。これはいったい何事なのか。わたしにはわからない。マリアにはわからないが、しかし無関係なできごとでもない。無関係ではないのだが、しかし理解することができない。理解を越えるようなことばかりが起こる。

だから喜ぶことはできない。自分の息子が人を救うような仕事をはじめるのを見ても、喜ぶことはできない。なぜわたしの息子にこのようなことが起こるのかわからないから。もしかしたらマリアは、何も代わったことが起こらない平凡な暮らしを願っていたかもしれない。しかし起こったのは異常と呼ぶこともできるようなこと。結婚もしていないのに子どもが生まれるという。自分の息子は救い主と呼ばれるようになる。そして挙句の果てには、自分の息子が人々の前で処刑される姿を見なければならない。それは、起こらないでくれたほうがありがたいようなできごとでしかなかった。

けれどもマリアは、一度も「いやだ」とは言わなかった。わたしにはできませんと断ることもできたかもしれない。しかしマリアはそれをしなかった。マリアが断ってしまえば、クリスマスの物語は始まらず、救い主が現れることもなかった。

戸惑いながら、おそれながら、しかし一方でずっと考えながら、自分の思いを遥かに越えたところで起こっていく神のできごとを受け入れていく。そのようなマリアの生き方があったからこそ、救いがわたしたちにもたらされることになった。このマリアの生き方、おそれも、不安も、戸惑いもあるけれども受け入れる生き方。簡単に受け入れることはできないようなことがらを、考え込みながら、ずっと思いをめぐらせながら、受け入れていく生き方。この生き方をわたしたちはひとつの模範とすることができる。何が起こるのかわからないけれど受け入れること。神のできごとは、いつもどこかでわたしたちの常識を越えるようなこと。うれしいことというよりも、驚きやおそれに満ちたことかもしれない。しかし受け入れること。

イエス・キリストにとっても、時として神のできごとは、にわかには受け入れがたいようなものだった。イエスが十字架にかけられる前のことを思い出したい。イエスは自分が間もなく逮捕されるというときに、園で祈った。その祈りの中で、「どうかこの杯をとりのけてください」と祈っている。杯という言葉が意味することは、十字架にかけられること。わたしは十字架にかけられたくはないとイエスは祈った。変えることができないのであれば引き受けると最後には決断しているが、できることなら避けたいことだった。そのように神のできごとは単純な喜びと共にわたしたちを訪れるものではない。決断を迫られるような、考え込まざるを得ないような、おそれや戸惑いに満ちたできごと。

考え込みながらも受け入れていくような生き方へと、わたしたちは招かれている。
BACK
はじめのページへ