聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語にはヨハネという人が登場する。この人は洗礼者ヨハネと呼ばれた人。その名が示すとおり、この人は洗礼を人々に施していた。もうすぐ神の世界がはじまる。だから洗礼を受けなさいと人々に勧めた。ヨルダン川の水でからだを洗うということが洗礼の内容だった。そしてそれが意味することは、きれいになった身と心で神を待ちましょうということ。ヨハネはみんなに神を待つ準備を整えさせようとしていた。

そこにイエスが現れた。そして今日の物語によれば、洗礼者ヨハネが行っていたのと同じ洗礼を、人々の間で行っていた。まったく同じ仕事だったため、ある人たちがヨハネにしらせに来た。たいへんです、あなたが洗礼を施したあのイエスが、あなたと同じことをしています。そしてみんながあの人のほうへ行ってしまっています。こんなことがあっていいのでしょうか。そのような内容の訴えがヨハネのもとに届けられた。おそらく報告した人は怒っていたと思う。後から来たイエスがあなたのまねをして洗礼を行っている。そしてみんなはあなたではなく、あのイエスのほうに集まっているのです。こんなことを許しておいていいのだろうか。いや、いますぐ止めたほうがいい。そうしないと、あなたの仕事をすべてあのイエスに取られてしまうことになるから。

それに対してヨハネは、それでいい、今のままでいいと答えている。30節に次のような言葉がある。「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない」。自分は衰える。自分の勢いは衰える。自分の仕事は衰える。だが、それでいいとヨハネは語る。自分は衰えてもいい、という言葉は福音になるのだろうか。これはよいしらせだろうか。わたしたちの常識はそのような考え方を導き出すのではないかと思う。衰えるよりは栄えたほうがいいし、よりによって自分が衰えるなどということは、認めたくもない。それがわたしたちの願うところではないだろうか。特に自分が就いている仕事に対しては、できるだけ業績をあげたい、洗礼が仕事なのであれば、できるだけ多くの人を自分にひきつけたい。そう思うのがわたしたちにとって自然なところではないかと思う。

しかしヨハネはそう思わなかった。これでいい、わたしの仕事はもう終わったのだから。これからはあの方が仕事をしてくださるのだから、これでいい。そうヨハネは考えた。聖書の解説をする本にこんな言葉が記されていた。「ヨハネは助産婦のような立場にある」。赤ちゃんが生まれるときに助産婦は主役として立ち回る。みんなこの人の指示に従って動く。けれども、赤ちゃんが生まれたら、助産婦はすみやかに脇役にまわる。代わっておかあさんと赤ちゃんが主役の座に着く。あるときまでは自分が中心的な役割を取る。しかしイエスが現れたそのときから、自分は脇役にまわる。ヨハネはそのように自分の役割をよくわきまえていた人ではないか。自分は脇役でもいい。これからは脇役でもいい。準備の仕事は終わった。だからわたしはもういなくなってもかまわない。わたしがいなくなるということは悲しいことでもなければショッキングなできごとでもない。それは喜ばしいこと。なぜなら、ほんとうにここにいるべき方、ほんとうにここで仕事をするべき方が現れてくださったのだから。わたしは喜んで退場しよう。

そのように考えることができるこのヨハネという人は、イエスがほんとうに何者であるかということを、よくよく理解していた。ほとんどの人にとって、イエスはよくわからない人だった。イエスのまわりにいた弟子と呼ばれる人たちも、イエスが十字架の上で死に、復活して自分たちのところにもどってきてくださるそのときまで、イエスがほんとうに何者なのかということがわかってはいなかった。今日の物語の時点では、イエスはまだ仕事らしい仕事をしていない。パンを分けることも、病を癒すことも、何も行ってはいない。にもかかわらずヨハネだけは気づいていた。これから先のことはすべてこの方が行ってくださる。そのような信頼の思い、信じる気持ちが強くヨハネの中にはあった。だからヨハネはとどまろうとはしない。

イエス・キリストの本質をヨハネが見抜いていたこと、そのことをわたしたちは学びたい。見抜いていたからこそ信じることができた。信じることができたからこそ、自分の仕事が自分の手から奪われるようなことが起こっても、それでいいのだと思うことができた。わたしが主人公なのではなく、わたしの人生の主人公は神でありイエス・キリストであってもいいのだと、思うことができた。神にすべてを委ねてもいい。自分は空手のままあとをついていけばいい。もちろんわたしたちは神から与えられた力をもって生きていくのだが、それだけに頼るのではなく、自分の力を誇るのでもなく、最終的には神によって生かされている自分なのだという思いに至ることができること。そのことを、わたしたちはヨハネから学びたい。
BACK
はじめのページへ