聖書の黙想(佐野聖公教会)

マルコによる福音書の冒頭には次のような言葉が記されていた。「神の子イエス・キリストの福音の初め」。福音書という書物はイエス・キリストの生涯について書き記した書物であるということができる。と言われると、福音書というのは伝記のようなものかとも思われる。けれどもマルコによる福音書は、ここに記されていることは福音なのだ、その福音がここから書き始められているのだと語る。イエス・キリストが何をしたか、ということではない。イエス・キリストの福音なのだと語る。「福音」という言葉はわたしたちにとってはなじみ深いもの。もともとは「よいしらせ」という意味を持つ言葉。「イエス・キリストのよいしらせがここからはじまる」とマルコは語る。

イエス・キリストのよいしらせが始まるのはどこからか、とわたしたちが考えるとき、頭に浮かぶのはクリスマスの物語ではないかと思う。イエスが赤ちゃんの姿でわたしたちに与えられたときが、よいしらせの始まりの時としてはとてもわかりやすい。しかしマルコによる福音書はイエスの降誕のできごとは記さない。成人して活動を始めるところから書き始める。そこに福音があると告げる。わたしたちはこのマルコによる福音書の冒頭の言葉を忘れないようにしたい。わたしたちが聖書を通して、福音書を通して読むことが何であるかといえば、それは福音なのだとこの冒頭の言葉は教えてくれる。よいしらせをわたしたちは学ぼうとしているのだということ。

聖書を読むときに、「神は最後の審判のときに人をふたつに分ける。いい人と悪い人とを分ける」ということが書かれている。恵みのイメージだけでなく、裁きのイメージも聖書には含まれている。わたしたちは恵みよりも審きのほうに目を向けてしまうことがあると思う。自分は裁かれる側に立つにちがいないと思ったり、聖書の言葉を用いてだれかを裁いてしまったりということが起こる。恵みよりも審きのほうがわたしたちの心に響きやすいのだろうかとも思うほど。

わたしたちがまず受け取るべきなのは福音、よいしらせ。よいしらせと言われても、この佐野の教会であれば、これから教会をどうしていくのかという大きな問題がある。下館の教会でも、教区に納める分担金を納めることができるかどうかという問題がある。そんなわたしたちによいしらせなどというものがあるのだろうかと思う。厳しい現実に囲まれているわたしたちがいる。おそらく2000年前の人たちにも、厳しい現実がのしかかっていたのだと思う。自分たちの国はとうになくなり、自分たちを支配する国が滅びたかと思えば、また別の大国が現れてその支配下に置かれてしまう。待ち続けた救い主はいつまでたっても現れない。

何世代も待ちつづける中に、やっとのことでイエス・キリストの光が見えた、ということだった。救い主が来てくれたという喜びの裏には、何世代にもわたる苦しみ、あるいは現実の重みがあった。もうどうすることもできないのではないかと思わざるを得ないほど、現実は厳しくそして長くのしかかってくる。しかしそれで終わりにはならないという約束が、イエス・キリストの福音。わたしたちの現実はわたしたちを圧倒するかもしれない。しかしそれで終わりにはならない。イエス・キリストの福音が始まったから。始まった福音が、やがて世界中に広がりを見せていったから。現実が厳しければ厳しいほど、その福音を学びなさい。

今日の旧約聖書に次のような言葉があった。わたしたち人間は、「肉なる者は草に等しい。」どれだけの寿命を保ったとしても、結局は枯れるしかない。「草は枯れ、花はしぼむ」。そういうことにしかならない。けれども、すべてが枯れていく歴史の積み重ねの中にあって、わたしたちの神の言葉はとこしえに立つのだ、というイザヤ書の希望の言葉が置かれていた。自分の国が衰えていくのを目の当たりにしながら、しかしイザヤは希望を見出した。神の言葉に希望を見出した。自分の手からすべてが失われるそのときに、なお残るものがあるのだ、という確信を持っていた。

わたしたちもまた、どれだけ現実が重くのしかかろうとも、福音を信じたい。福音のはじまりがたしかにイエス・キリストの登場と共にもたらされたということを信じながら、毎日を生きていきたい。
BACK
はじめのページへ