聖書の黙想(下館聖公教会)

本日から教会は新しい一年に入った。聖書日課もB年に移り、この一年はマルコによる福音書を中心に読むことになる。今日はマルコによる福音書の13章33節以下のみ言葉が選ばれている。今日読まれなかった13章の前半も含めて、「小黙示」と呼ばれる。この世の終わりが来てそのときにどのようなことが起こるのかということが記されている箇所。

たとえばヨハネの黙示録という書物には、「この世の終わりにはたいへんひどいことが起こるけれども、それで絶望してはならない。あきらめるな」というメッセージがこめられている。今日の小黙示にもたいへんなことが起こるということが記されている。そしてそれに続いて、だから気をつけて、目を覚ましていなさいという言葉が語られる。

なぜ目を覚ましていなければならないのかといえば、「その時がいつなのか」わたしたちにはわからないから。「その時」とは、たいへんなことが起こるときのことなのだが、この世の終わりとまではいかないまでも、わたしたちの人生をふりかえるときに、「たいへんなとき」はそれほどなじみの薄いできごとではない。なぜわたしにこのようなことが起こるのか、どうして家族にこのようなことが降りかからなければならないのか、といったことはわたしたちの人生の中によく起こること。

そしてたいへん残念なことに、わたしたちの人生に降りかかる深刻で重いできごとがいつ起こるのかということを、実はわたしたちはほとんど知ることができない。パソコンやインターネットの普及によって、わたしたちはかなり多くの情報を手軽に集めることができるようになった。しかしわたしの身の上に明日降りかかることについて、あらかじめ知ることはできない。これから先に起こることについての情報については、100年前、1000年前の人たちとほとんど同じ状態に置かれているわたしたちがいる。できごとはわたしたちを不意に襲う。わたしたちは起こったできごとのあとをあたふたとついていくような状態に置かれている。

もう一度聖書に目を戻すと、「目を覚ましていなさい」と書かれている。意地悪く考えてしまえば、このような言葉が記されているということは、わたしたちが目を覚ましてはいないということを表す。わたしたちが目を覚ましているのであれば、このようなことを語る必要はないのだから。神とわたしたちのあいだに十戒という10の約束が交わされた。「神の名をみだりに唱えてはならない」、「人のものを盗んではいけない」、「うそをついてはいけない」、「人を殺してはいけない」といった約束なのだが、そのような約束が残されるということもまた、わたしたちが実はそれを守ることができないという現実を表すと考えることができる。旅に出た主人がいつ戻ってくるのかわからないのだから、目を覚まして待っていなさい、と今日の福音書には書かれているが、わたしたちにはそれができない。目を覚ましていなさいと語りながら、わたしたちにはそれができないとすでにわかっている神がそこにはある。神はそのようなまなざしをもってわたしたちを見ておられる。

イエスの受難の場面を思い出してみたい。人々に捕らえられる前にイエスはゲツセマネというところで祈る。自分がこれから十字架につかなければならないということに対して、イエスは深く悩む。できることならそれは避けたいと願う。だから血のような汗を流して祈ったとも書かれている。祈っている間そばで待っているようにと、イエスは弟子たちに命じた。弟子たちは待っていた。しかし途中で眠ってしまった。祈りを中断したイエスがやってきて、目を覚ましているようにと注意した。そこで弟子たちは目を覚ましていようとがんばった。しかし再び眠ってしまった。そのあともどってきたイエスに「もういい」と言われてしまう。「もういい」という言葉には突き放すような響きがある。突き放すような言葉なのだが、イエスはそれに続けて「でかけよう」と語る。眠ってしまうようなお前たちは弟子と認めるわけにはいかないと突っ放すのではなく、一緒に行こうと声をかけてくれている。そういうあなたたちがしかしわたしの弟子なのだと、つなぎとめてくれる、そのようなイエスがいる。切り離さない。追い払わない。

今日のこのたとえを読んで「目を覚ましていよう」と思うわたしたちなのだが、わたしたちが眠りこけているときに、わたしたちが忘れているときに姿を現す神なのではないかと思う。気をつけている必要はある。目を覚ましていようという努力も必要とされる。しかしわたしたちがどれほど深く注意を払ったとしても足りない部分は必ずある。神はそのようなわたしたちの現実をよくよく理解し、受けとめてくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。

これから先に起こることを知ることができないわたしたちがいる。わたしの上に何が降りかかってくるのだろうか。わたしの家族の上に何が起こるのだろうか。わたしの仲間もすでに担い切れないほどの重荷を負っている。そのようなわたしたちが先のことを考えるとますます不安になる。そのようなわたしたちの現実も、神が受け止めてくださる。だからわたしたちは神に委ねていいのだ。そのことも今日の福音書の裏に語られていると感じる。そう考えるのでなければ、今日の福音書がわたしたちに突きつける厳しい要求の前に崩れるほかはない。

はなしを変えるが、よく幼稚園や日曜学校で「神さまが見ている」という言葉を使う。この言葉は二通りの受けとめが可能。「神さまが見ていてくださるからだいじょうぶ」というとらえかたがひとつ。もうひとつは「悪いことをすると神さまがどこかで見ていますよ」というもの。同じ言葉がまったく違う効果を人の心にもたらす。今日の福音書の言葉も、とらえかたによって福音にもなるし、厳しい重荷にもなる。

わたしたちは今日の言葉を福音としてとらえたい。目を覚ましていることができないわたしたちがいるのだが、そのようなわたしたちを受けとめてくださる神がいてくださるのだということ、そのことを忘れずにいたい。きょうから主日を重ねるごとにクランツのろうそくがふえていく。そして4つの炎がともされたあとに、わたしたちを徹底的に受けとめてくださる方の降誕のときを迎える。わたしたちはそのときを、期待の心を持って待ちたい。
BACK
はじめのページへ