聖書の黙想(下館聖公教会)

はじめに今日の特祷をふりかえっておきたい。特祷の中に次のような祈りの言葉があった。「どうかこの世の人々が、み恵みにより、み子の最も慈しみ深い支配のもとで、解放され、また、ともに集められますように」とある。どうかわたしたちが恵みによって解放されますように、そして集められますように、と書いてある。解放されるということは、何かわたしたちをしばりつけているものから自由にされること、解き放たれること。「解き放たれる」という言葉にはわたしたちがばらばらに行きたいところに行くようなイメージがあるのだが、それと同時に神のもとに「集められる」、そのようなことが起こりますようにと、一年の終わりの日に与えられている。その祈りの言葉と今日の福音書のたとえとが関係しているように思われる。

きょうのこのたとえはいわゆる「最後の審判」ということに関係がある。この世の終わりのときに神がいい人と悪い人とを分けることが起こる、という考え方で、絵画の題材としてもよく扱われる。教会に集まる人はまじめな方が多いので、このような場面を読むと『いや、わたしはいい人ではないほうに入れられるにちがいない』と思ってしまうことが多いのではないだろうか。そのように読むとき、きょうのたとえはわたしたちの中に「どうせわたしは選ばれないのだ」といった思いを残すだけかもしれない。それではもったいない。

たしかにきょうのたとえには神を助けた人と助けなかった人が出てくる。神を助けなかった人たちは「呪われた者ども」と呼ばれている。そのような厳しい言葉をもってひとをふたつのグループに分けると書いてあるから心配になってしまうのだが、『わたしはどちらに入るのか』という詠み方はしないほうがいい。

きょうの物語で言えば、わたしたちはむしろ前半の部分に注目したい。34節に次のような言葉がある。「さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい」。神が持っているものを受け継ぎなさい。それほど大きなものをあなたがたにあげよう。なぜなら、あなたがたはわたしが困っていたときに助けてくれたから、と神が言う。しかし実際に神を助けた人たちの中には、助けたという自覚がなかった。自分たちが飢えている人を助け、牢に閉じ込められている人を訪ねたそのことが神を助けることだったとは思ってもいない。

わたしたちの仲間の中で「もっとも小さい者」という言葉が出てくるが、それはいちばん小さな力しかない者、あるいはいちばんひどく力を奪われている者を表す。持ち物も食べ物も何もないままで放り出されている、そのような仲間。そのような人のひとりを助けるのであれば、それは神を助けたことになる。ということは、その人の中に神が隠されているということ。わたしたちにとって、神を助けるということはとても大切なことなのだけれど、残念なことに神は見えない。けれども、わたしたちの社会、わたしたちの世界の中でもっともひどく力を奪われている人の姿は、わたしたちの目に見える。みえるのであれば、その人にかかわりなさい、その人が何かを必要としているのであれば、それが物であれ、気持ちであれ、心であれ、何であれ、それを分かち合いなさい。わたしたちの友に、あるいは見も知らぬ人にかかわるとき、わたしたちは神につながることがある。神がそこでわたしたちにつながってくださる。わたしたちに見えないところで、わたしたちが気づかないところで、神がつながってくださる。

そのためには、力を奪われた人がどこにいるのかを知ること、そしてそこにわたしたちがいることが必要とされる。わたしたちは自分の社会、自分の世界を注意深く見る必要がある。お金がなくても、力がなくても、できることはある。「たいへんだなあ」と共感できる心があれば、その心を分かち合うことができる。一緒に涙を分かち合うこともできる。どんな小さなことでもいい。その小さなことすら奪われている人がいるのだから。

神が行いによって人をふたつに分けるときに、自分がどちらに入ることになるのかということを気にすることではなく、自分にできることが何であるのかを考えること、今日の福音書はそのことをわたしたちにうながしている。聖書が問いかけることは、学校の宿題のように机に向かって一日考えれば答えが出るようなものではない。わたしたちの生涯をかけて取り組む宿題、それをみんなでいっしょに考えたい。
BACK
はじめのページへ