聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日の福音書のたとえを読むときによく起こる反応として、『わたしは賢いほうにあてはまるのか、それとも愚かなほうにあてはまるのか』というものがある。そしてまじめな方は往々にして『わたしは愚かなおとめの側に入るにちがいない』と考える。たとえをそのまま受けとめて心配するのではなく、たとえの裏で何が語られているのか、言葉に表されない何が隠されているのかということを読み取りたい。

今日のこのたとえは何についてのたとえかといえば、それは最初のところにあるとおり、「天の国」について。そもそも天の国とはなんだろうか。わたしたちが今いるこの世界に対して、いわゆる天国のことを指しているのだろうか。そう考えても、天国というところを、実はわたしたちは知らない。もう少しかみくだいて「天の国」という言葉を、そこを治める神の「みこころ」、神の「思い」と置き換えて読んでみたい。神の思いはどこにあるのだろうか、そのように考えながら、今日のたとえを読み直してみたい。

結婚のお祝いがあり、みんなは花婿の到着を待っている。もしかすると花婿は遅れて夜にならないと到着しないかもしれない。10人の女性がいる。そのうちの5人はともし火は用意していた。しかしともし火をともすための油は用意していなかった。そこまで到着が遅れることはないと考えていたのかもしれない。残りの5人は油まで用意していた。

花婿はみんなが眠ってしまった夜遅くに到着した。油を持たない5人が油を探している間に、婚宴の入り口が閉ざされてしまう。もう間に合わない。戸をたたいても、「あなたがたのことは知らない」と言われてしまう。

このたとえから何を学ぶことができるのだろうか。花婿はイエス・キリストを表すと考えていい。イエスがいつわたしたちの前に姿を表すのかわからないのだから、いつも備えていなさいということが語られているのはわかる。目を覚まして、油の用意をして待っていなさい。いくら「目を覚まして」と言われても、わたしたちはずっと眠らずにいることはできない。だから油も用意しなさいと書かれている。

今日のたとえには「愚かな」と呼ばれる人と、「賢い」と呼ばれる人とが登場する。愚かだといわれてしまう人たちも、ともし火までは用意している。まったく何も用意していなかったわけではなかった。しかし十分ではなかった。たとえに対してこんなことを考えてもしかたがないのだが、賢いと呼ばれる5人にしても、持っていた油には限りがあった。幾晩も待たなければならなくなったとしたら、やはり油は足りなくなったはず。わたしたちはどこまで備えをすれば「十分」ということになるのだろうか。わたしたちは今この教会の中で、何をどれだけ用意しておけばいいのだろうか。

わたしたちがこの教会で洗礼を受け、堅信を受けたそのときには、油もともし火もたくさん用意し、わたしたちははっきりと目覚めていたのではないかと思う。しかし1年が過ぎ、5年10年が過ぎたときに、最初の新鮮な気持ちはいつしか薄れていく。自分自身のことをふりかえってもそう思う。洗礼や堅信を受けたときのわくわくした気持ちを思い出すことができる。何が起こるのだろうと、毎週の聖餐式が楽しみでしかたがなかった自分がいる。しかしやがて日曜学校の先生、教会委員会、バザーの設営と、教会での仕事がふえ、はじめの感激はだんだん薄れていった。今わたしたちはそのようなところに立っているのかもしれない。

この佐野の教会をこれからどうするのかということを、わたしたちは考えはじめている。どうしようと言われても、この人数ではどうすることもできないというとても現実的な思いがある。しかし現実にとらわれてしまうと、もう何もできないような無力感につかまえられてしまうことになる。そのわたしたちが今日の物語を読む。わたしたちの油は少なくなってしまった。しかし目を覚ましていなさいと語りかける神がいる。手持ちの油はなくなりそうかもしれない。しかしそれですべてが終わりというわけではない。わたしたちが少ないと思うものを神が豊かに用いられるという物語も、聖書の中には記されている。わたしたちが眠りこけているときに、わたしたちが知らない間に、神が働き、神がわたしたちに新しい仕事を準備する。そのようなこともあるかもしれない。だから目を覚ましていなさい。教会で洗礼を受けたころの気持ちを思い出しなさい。そして、今のあなたがたの手の内にあるものを準備しておきなさい。十分かどうかはだれにもわからない。だとしたら量については心配しなくてもいい。少しでもいい。神の力が働くのを待ちなさい。この場から去らないで、この場にとどまり続けながら、待ちなさい。それが、今日のたとえがわたしたちに語りかけること。
BACK
はじめのページへ