聖書の黙想(下館聖公教会)

先週まで、イエスとユダヤ教の指導者の論争が記されていた。そのときと場面は変わっていないのだが、イエスが語りかける相手が代わっている。ユダヤ教の指導者たちもまだいるその場所で、イエスは集まった群集と弟子たちに向かって話しはじめている。語られていることは非常にはっきりしていて、ユダヤ教の指導者に対するたいへん厳しい批判の言葉。その批判の言葉を、当の本人たちの目の前で、群集や弟子たちに語りかけている。その意味でかなり露骨な批判の言葉であったということができる。ユダヤ教の指導者たちの心が穏やかであったはずはなかろうと思う。

イエスが語ったことを少し見てみたい。ユダヤ教の指導者たちが語ることは守りなさいと言っている。けれども彼らの行いは見習ってはいけないという言葉が続く。なぜなら、言うだけで実行はしないのだから。ユダヤ教の指導者たちは他人に重荷を担わせることはするけれども、自分たちで重荷を担おうとはしない。だからそのような人たちを見習ってはいけない。

5節にわかりにくい言葉がある。ユダヤ教の指導者たちは「聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする」。ユダヤ教の人たちは聖書の言葉が記されたものを身に着けていた。それは神の言葉を忘れないようにということの表れで、いいことであるのだけれど、その箱を人目につくように大きくして見せるというのはいったいどういうことだろうか。あるいは自分たちの仕事を表す服の房を長く目立つようにしてみせる。それもどういうことだろうか。神を利用して自分を宣伝するようなことではないのか。だとしたら、それも決して見習ってはいけない。

今日のイエスの言葉はわたしたちに何を教えるのか。そのことが11節以下にまとめられていると思う。「あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。」と書いてある。わたしたち人間が当然のこととしている価値観に対して、イエスは語りかけている。ユダヤ教の指導者たちが神の言葉を語りながら、しかし行いを通してその言葉を実行していないことが批判されていた。そのような生き方に陥らないためにどうしたらいいのかということが、今日の福音書の最後のところにまとめてある。

もしあなたが社会の中で「偉い」人であるのならば、あなたは仕える者になりなさい。この「仕える者」という言葉は、もともとの意味では「召し使い」を意味する。食事の世話をする召し使いの立場に自分をおきなさいということ。みんなの召し使いになりなさい。自分の意思で動くのではなく、食卓に着く人たちの意思によって動かされる、ということが「ほかの人のために働く」という生き方を導き出す。あなたがほんとうに偉いのであれば、そのように生きなさい。そのように行動しなさい。

12節には「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」とある。低くされるとか高くされるということは、社会での地位を表す。高いとか低いというちがいはたしかにある。しかし人間が自分たちの地位について抱く価値観と、神が抱く価値観は異なる。まったくちがう。そのことが語られている。自分たちが偉いということを人に見せつけるような生き方をするのではない。ほんとうに偉い人であれば、その人はだれにも見えないところで、ほかの人のために働いているはず。もしかしたらそのことによって人にばかにされているかもしれない。「なぜあの人はあんなことをしているのだろう」と不思議に思われているかもしれない。しかしその人がもっとも偉いということになる。神は目に見える姿ではなく、目に見えないところでどのように働くのかということを見る。

召し使いのような人生としてわたしたちに神から与えられる模範がイエス・キリスト。「あなたがたの教師はキリストひとりだけである」と書いてあるように。イエスには大きな力が与えられた。けれどもイエスはその力を自分のために用いることはなかった。自分の力をこれ見よがしに見せつけることもなかった。持っている力はすべて他人のために使った。そして最後には十字架の上で、人々のあざけりを受けながら死んでいった。「もしおまえがほんとうに救い主であるのなら、今すぐ十字架から降りてこい。そうしたら信じてやろう」というあざけりの言葉を受けている。そのときに、神からの力を用いて十字架から降りることもできたはず。しかしそれをしなかったのがイエス・キリスト。自分のために神の力を用いることはしなかった。そのような生き方の中にこそ神は価値を見出す。イエス・キリストをとおしてそのことを学びなさい。それが神の思い。わたしたちは、できることならば、イエスを見習いながら生きていきたい。
BACK
はじめのページへ