聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日の福音書は先週の続きにあたる。ユダヤ教の指導者たちとの話し合いが続いている。先週の福音書では「あなたたちが見向きもしないようなイエスを神は用いるのだ」ということと、「神の恵みはあなたがたではなくほかの人々に与えられる」ということが語られていた。たいへん挑発的なことをイエスはユダヤ教の指導者たちに向けた。これを聞いてユダヤ教の指導者たちは怒りを発した。なんという冒涜の言葉を語る男なのか、と憤った。

そこで指導者たちのひとつのグループが集まり、「どのようにしてイエスの言葉じりをとらえて、罠にかけようかと相談した」。その相談の結果ひとつの質問が用意されることになる。質問の内容は、「皇帝に税金を納めてもいいかどうか」というもの。皇帝というのはローマ帝国の皇帝のこと。ユダヤ人から見れば外国人。自分たちを支配する外国人。自分たちとは違う神を信じる外国人に支配されているということがまず彼らには耐えられないことだった。異教の神を信じる外国人などに税を納めていいのか、という質問。それは罠だった。

「皇帝に税を納めていいか」という問いに対して、「はい」と答えても「いいえ」と答えてもイエス・キリストを窮地に追い込むことができる、そのような質問だった。皇帝に税を納めてもよいとイエスが答えれば、「他の神を信じる外国の支配者に税を納めよなどというこの男は、やはり神を裏切る者だ」と仲間たちに主張すればいい。外国の皇帝に税など納める必要はないとイエスが答えたら、「ここに皇帝の命令に逆らう者がおります」とローマ帝国に告発すればいい。どちらにしてもイエスというやっかいな存在を葬り去ることができる。

そのように巧妙に考えられた問いに対して、イエスは「はい」でも「いいえ」でもない答え方をした。問いに対する直接の答えにはなっていない。しかし自分が言いたいことはしっかりと伝え、その中に答えも含まれている。そのような言葉だった。

「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」という言葉は、神と皇帝について同じ割合だけ答えているように見えるが、もともと神を信じることによってひとつの国民として結びあわされてきた歴史を持つユダヤの人々がこの言葉を聞けば、「神のものは神に」という言葉が強く響いたのではないかと思う。

あなたがたは皇帝への税金を問題としている。それもたしかに生きていくうえで問題となろう。だがしかし、神に返すべきものと比べたときに、皇帝への税金がどれほど大きな問題だろうか。わたしたちはいったいどれほど多くのもの、どれほど豊かなものを神から受けているだろうか。神に返しなさい。皇帝への税のことなど問題とも思われないほど多くのものを、わたしたちはすでに神から受けているのだから。皇帝に返すことよりも神に返すことを考えなさい。神に返すこと、その言葉が意味することは神のために、神と共に働くことを意味するだろうとわたしは思う。それをしなさい。そのことを考えなさいとイエスは告げる。

ファリサイ派からイエスに向けられたうその賛美の言葉が、きょうの福音書には記されている。「先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、真理に基づいて神の道を教え、だれをもはばからない方であることを知っています。人々を分け隔てなさらないからです」とある。この言葉の中にイエス・キリストの本質がみごとに示されている。「真実な方」、「真理に基づいて神の道を教え」、「だれをもはばからない方」、「人々を分け隔てなさらない」。

特にきょうは「だれをもはばからない」という言葉を受けとめたい。ほんとうのことを人々に伝えるということを行うために、だれをもはばかることがない生き方。そのような生き方をする必要があるのだと語られている。だれかをはばかっていたら、だれかに何かを遠慮していたらほんとうに語るべきことを語ることができなくなってしまうことがある。そのようなことはわたしたちの日常生活の中でよく起こっていることだと思う。ほんとうのことを語るのに、イエス・キリストは遠慮をすることがなかった。だからユダヤ教の指導者たちに恨まれて十字架につけられるということが起こるのだが、それがわかっていてもはばからない。自分のいのちがなくなる、そのことがわかっても自分の発言を曲げたり、語らずに言葉を飲み込んでしまうことをしない。ほんとうに真理に基づいて神の道を伝えようとするとき、わたしたちもまたはばからずに発言することを求められることになる。それは辛い道。

しかしたとえば「神の正義」「神の平和」の実現のために働くのであれば、その辛い道を選び取らなければならない。口を閉ざしたいときに、しかし口を閉ざすことはできない。イエス・キリストの生き方を自らのものにしようとするわたしたちは、ほんとうのことを語りたい。ほんとうのことを、語るべきときに語る者になりたい。
BACK
はじめのページへ