聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書は長く、いろいろな要素が盛り込まれていて、そのすべてに触れるのはむずかしいと思われる。だからすべてを語ることはしないでひとつの点にしぼりたいと思う。

と言いながら少し脱線をする。神学校を出てすぐのことだった。大宮にある教務所に週に一度通い、事務の仕事をしていた。そこで仕事を教えてくださった先輩の牧師さんが、あるとき今日の福音書の箇所を引いて、「教会にはいい服を着てこないとだめなんですよ」と言われた。そういう話ではないと思うのだがと議論になったことをおぼえている。たとえを読むと、善人も悪人もみな婚宴に招かれたと書いてある。それはすなわち「どのような人でも無条件に招かれた」ということを意味する。しかし礼服を着てこなかった人がみつかり、その人は宴席から追い出されることになる。そのことから推し量ると、教会に来るときにはそれなりの服装をしてこなければいけないという結論が出てきそうな気がする。

けれどもこの話はたとえばなし。絶対に守らなければならない規則が神からわたしたちに示されているのではない。場にふさわしいきれいな服といったことにとらわれてしまうと、たとえが示そうとしていること、服装によっては追い出されるということが何を意味するのかということを見逃すことになってしまう。

「礼服を着てこなかった者が追い出される」ということが、実はきょうのたとえ全体を複雑なものにしている。今日の福音書の最後のところにこのような言葉がある。「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない」。謎のような言葉だが、マタイによる福音書によく出てくる言葉。マタイという人は自分の教会の人たちに向かってこのようなことを語らざるを得なかったのだと思われる。「選ばれる人は少ない」という部分は先ほどの「礼服を着てこなかった人」の話につながるのだが、そこには触れない。前半の「招かれる人は多い」というところに注目したい。

今日のたとえは、王が王子のために催す結婚のパーティーという設定で語られている。はじめに王はある人たちを招くことにした。招待状を出し、また家来を遣わして来てくれるようにたのむ。しかしだれも来なかった。そこでもう一度招待する。食事の準備もすっかり整ったと告げる。だからおいでくださいと招くが、人々はそれを無視し、それぞれの毎日の仕事をはじめた。それだけでなく、遣わされた家来に乱暴をしたり、殺したりしてしまった。このあたりはイエス・キリストが十字架につけられることと結びついているが、今日は触れない。

せっかく招待したのに、招きに応じなかった人たちがいた。人々を招いた王は、神を表す。招待に応じなかったのがわたしたち人間。わたしたちはいつもこのようなことをしているのではないだろうか、というのが今日のたとえが問いかけること。招きに応じています、だからこそわたしたちは今日もこうして教会に集まっています、とわたしたちは答える。しかしわたしたちの中には「今日は教会に行くより、畑に行って豆のでき具合を見なければ」という時がありはしないだろうか。たとえの中の人々も、王様の招待を無視したかったわけではなく、畑のことや商売のことは切実な問題だったはず。行きたいのは山々だけれど、こちらの仕事もしなければならなかった。そういうことだったと思う。

そのようにわたしたちのあいだには、「悪いけれど今日はいけない」というようなことがある。電話で話していても「料理の途中だからごめんなさい」ということが起こる。「今度また」「またいつか」とわたしたちは思う。今日の聖書の物語は、「また」というときがほんとうにあるのか、今という時を逃してしまったらこの次の機会がほんとうにあるのか、と問いかけているように思う。

わたしたちは時間や機会はまだあると、いつも漠然と考えている。しかし「また」という機会がほんとうにあるのかどうか定かではないのだとしたら、わたしたちは「今」という時を大切にするしかないと思う。今神の招きに応じること。年賀状に「いつか会いましょう」と書きながらずっと会えない現実がわたしたちのあいだにはある。だとしたら、「この次の機会」と思わずに、今神の招きに応じること。「わたしはまだ信仰が浅いから」としり込みするのではなく、悪人でも善人でも招こうという神の招きを受けること。神を忘れず、神のみ心にかなう生き方を求めていくこと。
BACK
はじめのページへ