聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書の中からわたしにとってのキーワードをひとつさがすとすれば、それは最後のほう、15節にある「気前のよさ」ということになる。ぶどう園の主人の言葉だが、賃金の支払いについて文句を言った労働者に対するもので、たとえを解釈すればわたしたち人間に対する神の言葉、ということになる。神は気前がいい方なのだ、ということが今日のたとえが語ること。「気前のよさ」ということを今日は考えてみたい。

神は今日のたとえ話の中で、いろいろな意味において気前がいい。まずわたしたちが最初に気づくのは、このぶどう園の主人が午前中から働いている人にも夕方から働き始めた人にも同じだけの賃金を払うと約束してくれていること。わたしたちが生きるこの社会では、どれだけの長さ働いたかということが問題となる。働いた時間が違うのであれば、その報酬として受け取る賃金は変わる。変わることが当然であるとわたしたちは考えている。しかしきょうのたとえに出てくるぶどう園の主人はそのような考えを持たない。朝早くから働き始めてくれた人には、この当時の一日分の賃金として定められていた1デナリオンを約束する。そこまでであれば、それはだれもがすることと言うことができる。

しかし労働の契約はそれで終わりにはならなかった。お昼、そして夕方になって雇われる人もいた。主人はそのすべての人との間に、1デナリオンの賃金を約束する。夕方雇われたら、仕事は一時間しかできないかもしれない。もしそうだとしても、働いた時間に応じて賃金を決めるのではなく、あらかじめ約束した一日分の賃金をあげましょうと約束する。そこに神の気前のよさが表されている。

もうひとつわたしが「気前がいい」と思うのは、このぶどう園の主人が、朝から夕方まで何回も自分で町に足を運び、そこで人々に声をかけていること。主人が自らでかけなくてもいいようなこと。だれかを使いに出して、その人が労働者をさがせばいいようなこと。しかしこの主人はそうはしないで、自ら町に出かけ、そして直接話をして人を雇う。それはすなわち神自らがわたしたちのところにやってきて、仕事がなく立ち尽くしている人にかかわってくださるという姿を表している。神自らがわたしたちの心配をしてくださる。

もうひとつ思うのは、たとえの中で夕方5時ごろになって広場に立っている人とも主人が話をし、そして雇い入れているところ。この主人は朝から何回も町にやってきて、働く人を探している。夕方になって主人とであった人は、午前中あるいは昼ごろにはまだ立っていなかったのかもしれない。どうしていたのかはわからない。寝ていたのかもしれない。働きたくなかったから外に出なかったのかもしれない。そのあたりの事情については聖書は「だれも雇ってくれなかった」という言い分を記しているけれども、それがほんとうだったのかどうかもわからない。

しかしそのような個人の事情はまったく問題とすることなく、主人は夕方であった人をぶどう園に招き入れる。「来なさい。そうしたら一日分に賃金を払ってあげよう」と。神はそれほどまでに気前がいい。

今日のたとえの中で気前のいい神の反対側に置かれているのがわたしたち人間の思い。朝早くぶどう園の主人と結んだ約束は、「一日働いたら1デナリオン」というものだった。主人はその約束どおりに支払おうとした。けれども、夕方から来て少ししか働かなかった人が1デナリオンもらうのを見たときに、『あの人よりも長い時間働いたわたしは、当然もっと多くの報酬を得ることができるはずだ』と思い込み、はじめの約束どおり手渡された1デナリオンでは、もはや満足することができなくなってしまう。自分とほかの人をくらべ、相手を許すことができなくなってしまう。あるいは少ししか働かない者を甘やかすようなぶどう園の主人を許すことができなくなってしまう。神の気前のよさの反対側には、そのような人間の心の狭さとでも呼ぶべきものがあるということも、わたしたちは忘れずにいたい。わたしたちはそのような心の動きを免れることができない。しかしそのようなわたしたちであることを知りながら、なおわたしたちに対するかかわりをやめない神がいてくださる。神はそれほどまでに気前がいい。
BACK
はじめのページへ