聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日のこの箇所、特に前半の15節から17節を読むと、法律が記されているように感じる。自分たちの中に争いが起こったときにどうすればいいのか、ということが書かれている。なぜ聖書にこのようなことが記されなければならないのかとも思うが、これがわたしたち人間の現実を表していると考えるべきだろう。わたしが教会の牧師をしていると話すと、教会に来ていない人から「教会というところはほんとうに立派な方たちが集まる場なのでしょうね」と言われることがある。そこでしかたなく、「教会は善男善女の集まりではなく、善男善女になりたい人が集まっています」とお答えする。わたしたちが完全だから集められたわけではなく、わたしたちは完全な存在である神を見習いたい、少しでも神に近づきたいと思うから、あるいは完全な存在なくして生き続けることはできないと思うから、教会に集まるのだと思う。

教会の中に問題が起こってしまったときに、完全ならざるわたしたちはどうしたらいいのか、そのことが書かれているのだが、だれかがあなたに対して罪を犯したなら、まず二人だけのところで忠告をしなさいと書いてある。相手が忠告を受け入れるのであれば、あなたは兄弟姉妹を得たことになる。何かがあったとしてもそれを乗り越えることによって、ほんとうの兄弟姉妹を得るようなことが起こる、ということ。しかし必ず納得してもらえるとは限らない。そのときに「ほかに一人か二人連れて行きなさい」と書いてある。これが大切なこと。何人かのグループの中で考えよということ。教会は「わたし」のためのためのものではなく、「わたしたち」のためのものなのだ。そのことがここに記されていることの内容。

起こることは個人と個人の問題かもしれない。しかしそれは教会の中では「わたしたちの問題」になる。そのことがきょうの旧約聖書にも示されていた。エゼキエル書の中で神は警告をするようにと語っている。悪いことをした人がいたらその人に警告をしなさい。もしそこで警告をしないのであれば、そのとき悪いことをした人も罪に落ちるが、警告をしなかったあなたも同じ罪に問われることになると書かれている。そこでも「わたし」ではなく。「わたしたち」が問題とされている。

教会は「わたし」の場所ではなく、「わたしたち」の場所。この日本にキリスト教がもたらされたときに、そのキリスト教は当時のアメリカやイギリスが抱えていた傾向、くせとでもいうようなことをそのまま輸入することになった。たとえば聖歌も19世紀にイギリスで歌われていたものを翻訳して歌うようになった。翻訳された歌詞は19世紀イギリスの信仰のくせをそのまま写し取ることになった。そこにあるくせが何であったかといえば、それは「わたし」ということ。「わたしの信仰」という考え方が当時は盛んだった。

わたしと神がどのようにつながるのか。わたしはどのようにして神の救いを得ることができるのか。わたしがいかに自らの心を清くするのか。そのようなことが考えられ、強調されていた。そのような考え方はどの時代にもある。わたしたちはどこかで自分のことを心配しながら教会にやってくるから、「わたし」のことは問題になる。けれども、あまりに「わたし」のことしか見ないときに何が起こるだろうか。「わたしが救われればそれでいい。隣で何を祈っているのか、この人がどうなるのか、そんなことは知らない」という考え方に落ち込んでしまう危険性がある。

それに対して今は「わたし」よりも「わたしたち」ということが強調されるようになっている。わたしだけのことではなく、教会に集うみんなが関係を持つ。教会の外にもわたしたちは関係を持つ。あなたの問題はわたしの問題でもあるから一緒に考えよう。あなたに重荷があるのであれば、わたしたちが共に担いましょう。そのように生きていくのが教会。そのことがきょうの福音書の「一人か二人」という言葉がわたしたちに語りかけていること。

教会の中に何か問題があるときに、「あの人が悪い」で終わるのではなく、みんなのこととして考えること。教会の外に問題があるがそれについてはあの人が担当しているからそれでいい、と考えるのではなく、みんなで考える。みんなで考える。そこにイエス・キリストも神もかかわりを持ってくださる。

わたしたちは毎日の生活のどこかで主の祈りを唱えているが、その言葉を思い出しておきたい。最初のところで「天におられるわたしたちの父よ」と唱える。ひとりで唱えるときであっても、「わたしの父よ」ではなく「わたしたちの父よ」と唱える。それは教会の歴史の最初のころから続けられていること。神を中心にわたしたちは集められている。わたしだけが集められているのではない。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ