聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの福音書に出てくるティルス、シドンという地名は、イエス・キリストの活動の中心から見ると左上のはずれのほう、地中海に面するような場所。ユダヤ教の中心からもはずれる場所。そこで物語が起こっている。カナン出身の女の人が登場するが、このカナンという名前もユダヤ人には縁のない民族を指す。もともとはユダヤ人のためにこの世に現れたイエスだった。ユダヤ人たちにもう一度神を信じるようになってほしい、それも自分勝手な信じ方ではなく、神が望むような信じ方をしてほしいと願い、そのことのためにやってきたイエスだった。

だからなのだろうか。きょうの物語の中のイエスの反応は冷たい。「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」という女の人の叫びにイエスは答えようとしない。ほかの場面では同じような呼びかけに対してイエスは答えを返している。ここには自分の娘の病気のために深く悲しみ悩む人がいる。しかしイエスは何も答えない。イエスが答えないのを見て弟子たちが近くにやってくる。弟子たちもこの女の人の叫びにはうんざりしていたように思われる。「どうかこの女を追い払ってください」と弟子たちはイエスに頼む。いつもだと弟子は、このような発言をしたことによってイエスにたしなめられる。しかし今回イエスは弟子には何も言わず、女の人に向かって「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」と答える。これは「わたしはあなたを助けるためにやってきたわけではない」という意味の言葉。たしかにイエス・キリストはユダヤ人たちを回心させるために来た。イエスの主たる目的はそこにある。しかしここでのイエスの言葉はかなり冷たい。「あなたの願いとわたしの働きは無関係だ」という響きも持つ言葉をイエスは投げ返している。

ここまで言い放たれても、この女の人はなお食い下がる。しかも冷たいイエスに対して抗議の言葉を口にすることもない。わたしとあなたとは無関係だと言われても、なおこの人は「主よ」と呼び続ける。あなたしかいない、わたしの娘を助けることができるのはあなたをおいてほかにない、という思いがこの人の中には強くある。

イエスはその呼びかけに答えただろうか。答えなかった。「子どもたちのパンを取って子犬にやってはいけない」というのがイエスの答え。子どもたちという言葉はユダヤ人を表す。わたしの救いはユダヤ人に向けられている。それを関係のないあなたにあげるわけにはいかない、ということを、「子ども」「子犬」という言葉を用いて説明している。あなたに与えられる救いはないのだとイエスは答えている。いくらかわいがっているからといって、子どものためのパンを子犬にあげることはしない。人間とペットの間にある違いが、大きな違いがユダヤ人とあなたとの間にはあるのだ、とイエスははっきりと語っている。

こう言われてしまうともう取り付く島もないという感じがする。あなたの取り分はないとイエスに言われ、とうとうここであきらめるかと思いきや、そうではなくこの人はなおも食い下がる。しかもこの人はイエスの言葉をそのまま使って答えた。そのときにも最初に「主よ」と呼びかけている。「主よ、ごもっともです」まことにあなたのおっしゃるとおりです。しかし、とこの人は続けた。「子犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです」。ほんのひとかけらでもいいのです。わたしにください。子犬にも取り分はあるとこの人は主張した。子犬として扱われてもかまわない、それでもわたしはなおあなたを必要とする。だから主よ、わたしを憐れんでください、どうかこのわたしを助けてください、とこの人は願い続ける。そんなにたくさんくださいと言っているわけではありません。ほんの少し、パンくずほどの哀れみをいただくことができれば、わたしには、そしてわたしの娘には十分なのです。ここにこの人の信仰が表されている。もしイエス・キリストから力をいただくことができるのだとしたら、それはほんの少しでも十分なのだ、一言言葉をかけてもらうだけで十分なのだ。イエスの力はそれほど大きいのだという信仰、信頼がここにはある。ですからどうかわたしを憐れんでくださいとこの人は願った。

ここまで聞き届けたイエスは、「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように」と言葉をかけ、この女の人は娘の病気を癒される。これは信仰をめぐる物語。マタイによる福音書の7章7節に「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」という言葉がある。この女の人は求め、探し、たたいた。求め続け、探し続け、たたき続けた。そして門は開かれた。

門が開かれたのはこの女の人に対してだけではなかった。ユダヤ教には「異邦人」という言葉がある。自分たちとは無関係の人。自分たちがかかわりを持ってはいけない人という意味を持つ言葉。イエスの救いの扉が異邦人に向かっても開かれた。その瞬間をわたしたちはきょうのこの物語に見ることができる。関係のない人たちと見做される人の中に、深い信仰があった。その信仰に対して、イエスの救いは豊かに開かれていくことになる。「自分たちユダヤ人だけが救われるのだ」という狭い自覚を越えて、イエス・キリストを通して神の救いは世界に広がっていく。しぶとく、冷静に、食い下がりながらもしかし「主よ」と呼びかける尊敬の念を見失わないひとつの信仰が、そのきっかけを作った。

今もひとつのしぶとい信仰が門を開くということが起こるはず。どこに門があるのだろうか。わたしたちは神に何を願い求めるのだろうか。
BACK
はじめのページへ