聖書の黙想(佐野聖公教会)

今日の物語にはわたしたちにとても近いイエスと、遠くかけ離れた存在であるイエス、そのどちらも記されている。イエスは弟子たちを強いて舟に乗せた。弟子たちを先に湖の向こう側に渡らせた。そしてその間に群衆を解散させ、そのあとひとりで祈るために山に登られた。「夕方になってもまだそこにいた」と書かれているから、群集を解散させ弟子たちを舟に乗せたのは午後のどこかの時間ということになる。

ところが舟は向こう岸に着く前に逆風に行く手を遮られ、なかなか岸に着くことができなかった。とうとう夜が明けそうな時間になってしまった。すぐにでも向こう岸に着くと思っていた弟子たちは、思っていたよりも非常に長い労働を強いられることになってしまった。先に進めないような逆風で波が立つということは、舟が沈む恐れもあったということではないかと思う。弟子たちは疲れだけではなく、恐れも感じていたのではなかったか。

イエスは弟子たちのようすに気づき、波の上を歩いて弟子たちに近づいた。このあたりがわたしたちとはかけ離れた姿ということができる。わたしたちにはとうていなし得ないことをして弟子たちに近づいた。けれどもこの場面でのイエスの気持ちは、わたしたちに非常に近いものだった。波の上を歩いて弟子たちのところに近づいたイエスは、決して弟子たちを驚かせようとしていたわけではなかった。結果的に弟子たちは驚いてしまうのだが。弟子たちが心配だったから、一直線に弟子たちに向かって進むコースをイエスは取った。恐れと疲れの中に置かれている弟子たちを励ますために、一刻も早くとイエスは近づいた。イエスの気持ちはいつもそのようにわたしたちに向けられている。そのことをわたしたちは忘れずにいたいと思う。

弟子たちが「幽霊だ」と思ってしまうほど、わたしたちの想像を越える力をイエスは持っている。しかしその力はわたしたちにも与えられるのだということが後半に記されている。

舟に乗っていたペトロという弟子が、「そこにいるのが幽霊ではなくほんとうにイエスなのであれば、わたしをそこにいかせてほしい」と願う。イエス・キリストにはそれだけの力があるとペトロは信じている。イエスは「来なさい」と答えた。この言葉によってイエスとペトロは結ばれた。結ばれた関係の中で波の上に足を踏み出したペトロは、歩くことができた。イエス・キリストの力は信頼に結ばれるときに、わたしたちにも与えられる。

物語はハッピーエンドでは終わらなかった。ペトロは自分の周囲が波立っているのを見たときに、一瞬我に返ってしまう。イエス・キリストしか見ていなかったペトロが、自分の周囲を見てしまう。そしてこわくなったとたんに沈みはじめてしまった。そこにわたしたちの限界もまた示されている。日常生活の中に存在するやっかいごとに心を奪われるときに、わたしたちの目は容易にイエスから逸らされてしまう。イエスだけを見ていることはとてもむずかしい。忘れることはたやすいのに。それがわたしたちの現実。弱いわたしたち。しかし弱いわたしたちは非常に深いところでイエス・キリストにつなぎとめられている。そのことを忘れずにいたい。

もうひとつおぼえておきたいことがある。波の上に足を踏み出すよりは、風と波に翻弄される船の中にいたほうがまだ安全。しかしペトロはそこからあえて足を踏み出した。そのことをわたしたちは学びたい。「あまりいい状態ではないけれど、ここにいたほうがまだ安全だ」と思うような場所から、何もわからない、何も保障されないようなところに向かって足を踏み出すということ。それがわたしたちの仕事なのだということを、わたしたちはおぼえておきたい。あえて足を踏み出さなければイエスに近づくことができない。あえて一歩を踏み出さなければイエスの働きもはじまらない。そういう瞬間があるのだということを、わたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ