聖書の黙想(日光真光教会)

きょうの福音書の冒頭に、「イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた」とある。「これを聞くと」とあるが、イエスはいったい何を聞いて人里離れたところに退いたのだろうか。14章のはじめのところには洗礼者ヨハネがヘロデ王によって処刑されるというできごとが記されている。イエスはそのことを聞いて退いた。ヘロデはこの世の王。イエスは神の国の王と考えることができる。二人の王がくらべられている。

ヘロデは自分の結婚について批判したヨハネを殺した。ヨハネの批判は正しかった。ヨハネの批判が正しかったがゆえに、ヘロデは彼を殺し、その口を封じてしまうほかなかった。この世の王は自分の前に立ちふさがる者に対して戦いをもって臨む。力をもって臨む。神の国の王イエスはどうか。決して争いをもって臨むことをしない。知らせを聞いたらその場から退く。わたしたちはここに、この世のやり方と神のやり方のふたつを見る。神は決して、人の命を奪う方向にわたしたちを導くことはしない。ヘロデは自らの不正を隠すために人の命を奪った。それは正義に反する。しかしだからといってヘロデの不正に対して力をもって臨むことを、イエスはしない。広島での原爆被害の記念を迎えるわたしたちが、そしてアジアで多くの侵略を行い、多くの命を奪ったことの終わりを記念する日を迎えるわたしたちは、神が選び取るこの方向性を見失わないようにしたい。人は自分の持つ権力を行使する。自分の力をもって人を殺す。しかし神は、殺すのではなく、生かす。

さて、人里離れたところに退いたイエスだったが、人々はそのイエスを探し当てる。それだけ大きな、必死の思いが人々の中にはあった。舟に乗ったイエスを、人々は徒歩で探し、追いかけた。そして追いついた。もう一度イエスに会わなくてはならない。もう一度話しを聞いてもらわなくては、もう一度助けてもらわなくては、という思いがあった。イエスは再び集まり始めた人々を憐れまれた。ここで使われている「憐れむ」という言葉は単に同情するという意味の言葉ではなく、非常に深く共感するという意味をもつ。イエスを追い求めなければならない理由が人々にはあった。日々の生活の重さに打ちひしがれている現実があった。イエスはそのことに深く共感する。そして病を癒してくださる。ここでもひとつ、この世の王と神の国の王をくらべることができる。この世の王は人々を利用する。税を取り立て、その税で自分を守る軍隊を養う。人々に対する共感はない。神の国の王はそのようなことはしない。生活の重荷を担う人々に徹底的に共感する。そして癒す。

そのあとに有名な給食の話が続く。5000人以上の人たちがパンを分け合い、そして満腹する。これもまた、神の国の王がどのような方であるかということをわたしたちに示す。イエスのもとに必死の思いで集まった人々とイエスはともに過ごしたが、やがて夕方になった。弟子たちは今いるところが人里離れたところであることを考え、そろそろ人々を解散させたほうがいいのではないか、そうすればみんな自分で夕食のことを考えるでしょう、と提案した。ところがイエスに、あなたたちが何とかしなさいと言われてしまう。

それに対して弟子たちが答えるのだが、マルコによる福音書6章にある同じような箇所では、弟子たちはもっと反抗的な答え方をしている。「わたしたちが200デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」とある。それにくらべるとマタイによる福音書に記されている弟子の言葉はもっとおだやか。マルコによる福音書では「どうしてもイエスの言葉や行いを理解することができない弟子たち」ということがテーマのひとつになる。マタイによる福音書のきょうの個所では、弟子の理解よりも何よりも、イエス・キリストが何者であるのか、神の国の王はわたしたちに何をもたらすのか、イエスはわたしたちに何をしてくださる方なのか、ということが問題となっている。マタイ、マルコ、ルカの三つの福音書には似ている物語がしるされていることがあるが、ひとつひとつのわずかな違いの中にそれぞれの福音書の特徴がある。

弟子たちは「ここにはパン5つと魚2匹しかありません」と答えた。明らかに足りない。それはだれの目にも明らかなこと。5000人を上回る人たちが集まっている。助けを必要とし、必死の思いでイエスを探し出した人たちがそれほど多くいたということでもある。その人たちに対してイエスはあり余るものをもってもてなす。ここにあるのは神の国の王によるもてなし。病を癒し、心の渇きを癒し、そして満たされない食欲をも満たしてくださるイエス・キリストのもてなしがここにある。もてなしのために十分な材料はすでに弟子たちの手にあるということもまた、示されている。弟子たちの目には十分とは映らないものが、イエスには十分な量だった。必要なものはわたしたちにすでに与えられているということ。そしてわたしたちの真ん中にこの世の王ではなく、イエス・キリストを置くときに、イエスはわたしたちを豊かにもてなしてくださるのだということ。

わたしたちの教会は「これだけしかない」という思いに満たされている。たしかにわたしたちの判断では明らかに足りないものがたくさんある。牧師が足りない。信徒も足りない。献金も足りない。働く人が足りない。しかし「足りない現実」の中に、神にとっては十分なものがあるのだということ。わたしたちの手のうちにあるだけでは、足りないままかもしれない。イエス・キリストがいて初めてそれは豊かに膨らむ。わたしたちがわたしたちのまん中にイエスを置くのか置かないのか。そのことが問われる。わたしたちのまん中にイエスを置くとき、何かが豊かに膨らみ、わたしたちを満たす。わたしたちにはすでに与えられているものがあるのだということを忘れずにいたい。そしてわたしたちのまん中にイエスを置くこと、そのこともわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ