聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうの福音書には、いくとかのたとえが語られている。このたとえばなしはすべてが同じ内容を語っているのではない。すべてのたとえが「天の国」について語っているという点では同じ内容ということもできるのだが、「天の国」あるいは「天国」と言われても、わたしたちにも漠然としていてその中身が何であるのかを知ることはむずかしい。ここでは「天の国」という言葉を「神のみこころ」と置き換えて考えてみてはどうかと思う。

神はわたしたちに何を与えようとしてくれているのか。神はわたしたちに対してどのような計画をもっているのか。それがきょうのたとえの中にいくつか示されている。

まず最初に31節以下のたとえがあるが、神のみこころというものはからし種に似ていると語る。からし種というのは非常に小さな、粉のような種。しかしそれを蒔くと人の背よりもよほど高い木になる。種を見たときには信じられないほどの大きさに成長する。神のみこころはそのようなものだ。わたしたちの目には小さくて見えないようなものが、いつの間にか増え広がる。

あるいは33節以下にあるように、神のみこころはパン種に似ている。小麦粉にパン種を混ぜておいておくと、全体が膨れてくる。このたとえも、もとの大きさよりも大きく変わるということを表している。神のみこころはわたしたちが考えているものよりも大きくなる。「これが神のみこころなのか」とわたしたちが受けとめるものよりも、もっと大きなものに膨らむということ。

44節は少しようすが変わる。神のみこころは隠されている宝のようなもので、もしそれが畑に隠されていて、たまたまそれを見つけた人がいたとしたら、持っているもの全部を売り払ってでもそれを買うだろう。それほど大きな発見なのだ。それほど大きな喜びに満たされることなのだ。神のみこころがどのようなものかを理解することができたときに、それほど大きな喜びがわたしたちには与えられる。けれども逆に言うと、神のみこころは、わたしたちにすぐにわかるかたちで、わたしたちにしっかりとつかむことができるかたちで表れるものではないかもしれない。

45節も同じようなことが記されている。商人がよい真珠を捜している。これしかないというものをみつけたら、それを買うでしょう。自分の持ち物を全部売り払ってでも、必死の思いで買うでしょう。神のみこころというものはそれほど大きな価値を持つ、かえがえのない価値を持つものなのだということ。

そのあとの47節には少しちがうことが書かれている。これはいわゆる「最後の審判」ということに関係がある。漁師がさかなを取るが、売れるものは取っておき売れないものは捨てる。そのようにいいものを選ぶだろう。神は最後のときにいい人と悪い人を分けるだろうということ。きょうはこの47節は考えずにおきたい。

神のみこころはわたしたちが考えているよりも大きく成長するものだ。しかし時としてそれはわたしたちの目には隠されている。そのことから何を学ぶことができるのだろうか。

みなさんのお祈りに支えられて、わたしはきのうスリランカという国から帰ってきた。スリランカは昨年の12月26日に起こった大津波によって、3万人以上の死者を出した。3万人という数がどれほどのものであるのか、行く前には想像もつかなかった。行ってみて、なるほどこれほど深刻な被害があるのかと思わされた。スリランカは島なのだが、東半分は津波の直撃を受け、南から西にかけての地域も、まわりこんできた津波によって被害を受けた。

東の海岸に立ってみると、砂浜があり、その先に林や干潟があるのだが、ずっと平らな状態が続く。そこに波が押し寄せた。波は2回押し寄せ、第一波はそれほど大きな波ではなかった。しかし第二波はとても大きかった。海岸に高いヤシの木がある。ヤシの木は枝のない幹が伸び、そのいちばん上のほうに葉が茂っている。その葉のかたまりの下のほう三分の一が枯れて垂れ下がっていた。波はそこまでの高さで押し寄せたということ。ヤシの木の幹にしがみついていたら助からなかったということ。葉のところまでたどり着いてしがみついていなければ助からなかったということ。

これが実際に起こったときにはどのようだったのだろうかと思った。海岸の近くにかつて漁師たちが家を建てていたのだが、レンガと漆喰で作った家は、波の力で土台だけ残して跡形もなく流されてしまっていた。いかにすさまじい破壊が一瞬のうちに起こったのかということがわかった。

海岸からすこし入ったところに仮設住宅が建てられていた。そこには漁師たちが住んでいたが、たいへんだったということだった。今も政府が約束した支援金の支払いが遅れ、食料の配給も遅れて困っているという。そして今仕事ができるかといえば、舟も網もない状態で何もできない。学校は何とか始まったが、津波の後六ヶ月が過ぎてまだ何もできない。基本的な生活の建て直しができていない。海岸から離れたところに建てた仮設住宅では、網と舟が手に入ったとしても仕事がしづらいのではないかと質問したところ、あのようにこわい波がいつまたやって来るかわからないのだから、海の近くに住むつもりはないという返事が返ってきた。ほとんどの人が家族の誰かを失っていた。そのような人たちが身を寄せあいながら生きている。痛みや悲しみや困難が複雑に絡み合った中に、スリランカの人たちは置かれていた。わたしがお話し申し上げたことはその一部に過ぎない。

それほどまでに、スリランカの人々にとって津波というものが大きく影響を与えている。またいつ襲いかかるかもしれない津波しか見えない状態に置かれていると言ってもいい。わたしたちの心は時としてそのようにふさがれる。生きていく苦労が重くのしかかり、わたしたちの心の目を閉ざしてしまう。そのようなわたしたちの現実に対して、きょうの31節、あるいは33節の言葉が向けられている。吹けば飛ぶような、目に見えないような、風が吹けば飛び散ってしまうような、そしてどこに落ちたのかもわからないような小さなからし種、それが大きく育つ。あなたが想像もしないような木になっていく。そのことを信じることができるかどうか。そのことを信じてほしい。それが神がわたしたちに語りかけること。今は信じることができないかもしれない。今はそれどころではないかもしれない。でも信じてほしい。目に見えないような小さなものを。なぜならそれは、あなたが想像する以上に大きく膨らむものなのだから。今あなたの心をふさいでいるものよりもはるかに大きく膨らむのだから。神のみこころ、あるいは神の恵みというものは、それほど大きなものだから。今は見えないかもしれない。畑に隠された宝のように。だからそれを見つけてほしい。いつかそれを見つけてほしい。必ずあるのだから。捜したけれどもみつからないというようなものではなく、必ずみつかる。だから捜してほしい。神は宝をおいてくださる。そして見つけたときに、それは大きく成長していく。

使徒書のローマの信徒への手紙も読んでおきたい。最初のところ26節にこのようなパウロの言葉が記されていた。「同様に霊も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、霊自らが言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです」。「わたしたちはどう祈るべきかを知らない」とパウロが書いている。わたしたちはたくさんの言葉を知っているが、祈ることができない瞬間もまたあるということを知っている。あるいは祈っているようで祈っていないときがある。わたし達には祈ることができないほど心ふさがれるときがある。そのことをパウロは知っている。そのときに何が起こるかといえば、霊がわたしたちに代わって祈ってくれる。聖霊が言葉に表せないうめきをもって。「うめき」というのは苦しいときに発するもの。霊もまたわたしたちと同じように苦しむ。わたしたちの苦しみによって聖霊も言葉を失う。しかし言葉を失いながらも、聖霊は祈りを届けてくれる。だから聖霊に託しなさいということが語られている。絶望の果てにすべてが閉ざされるということはない。そこで終わりというようなことはない。必ず新しい道が見つかる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ