聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの箇所はふたつに分かれている。前半は種についてのイエス・キリストによるたとえばなしそのもの。後半はそのたとえについての解説が記されている。イエスによる解説なのだが、学者の間ではこの解説はイエスご自身によるものではなく、後の世に付け加えられたものではないかと考えられている。そこまで含めて福音書の中に入ってきてしまっているのではないかと考えられている。解説を読んでしまうと前半のたとえをそれ以外の考え方で眺めることができなくなってしまうので、きょうは前半だけを見ていきたい。

きょうの箇所を読むときに、みなさんは自分をたとえの中の何にあてはめてお考えになるだろうか。種まく人か、それとも種か。わたしたちはだいたい自分を種に置き換えて考えると思う。ではどの種か。まじめであればあるほど、『わたしは最初に出てくる、鳥につつかれてしまう種だ』とか『根がないから枯れてしまう種とはわたしのことにちがいない』といったぐあいにご自分をあてはめる。たとえの中でも前半のほうに目が向いてしまう。

それも無理のないことかもしれない。前半は非常にビジュアルに、目に見えるような生き生きとしたかたちでわたしたちに迫ってくるから。しかし途中で消えてしまう不幸な種についてだけが語られているわけではないということを、わたしたちは忘れてはいけない。8節以下。「ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった」。そういうこともありますよね、とイエスはしっかりと語ってくれているのだけれど、わたしたちの記憶には残りにくい。前半のたとえのほうが印象的だから、茨に行く手をふさがれる人生とは、まさしくわたしの人生だと思い込みやすく、100倍にふえるという言葉は耳に残らない。

きょうのこのたとえばなしがどのような状況の中で語られているかということをふりかえっておきたい。このときイエスは家を出て、湖のほとりに座っていたと書かれている。そこに大勢の群集が集まってきたので、イエスは船に乗って腰を下ろした。岸辺にいたのでは多くの人にはなしが聞こえにくい。だから船に乗って少し遠くから人々に話し始めた。それほど多くの人が集まってきたということがわかる。もともとはイエスひとりしかいなかったところに、今やおびただしい数の人が集まった。その大勢の人に向かって、きょうのたとえが語られている。集まった人たちがどのような人たちであったかといえば、イエスに助けてほしいと願っているか、イエスの話を聞きたいと願っている人たち。なんとなく集まったのではなく、熱意をもって集まっている人たち。その人たちを前にして、「あなたは信仰が浅いから、根が生えてもすぐに枯れるだろう」「あなたの信仰は鳥が来て食べられておしまいという程度のものです」というようなことをわざわざ語るだろうか。人々の熱意に水をさすような言葉を、イエスがかけるだろうか。

そんなことはしないだろうとわたしは思う。それではイエスは、熱意をもって集まった人たちに何を語りたかったのだろうか。何を伝えようとしたのだろうか。それがたとえの後半の部分に記されている。「ところが」という言葉ではじまる箇所。「ところがどっこい」ということが記されている。せっかく蒔かれても途中でなくなってしまう種もあるだろう。しかしそうではない種もある。よい土地に蒔かれれば、もうだれにも止めることはできない。一粒が30倍、60倍、100倍になる。そういう世界がある。だから、あなたがたも自分の小ささにだけ目を向けるな。あなたがたから100倍の仲間がふえる。そういうことが起こる。あなたがたの信仰が予想もしない広がりを見せることがある。それを信じなさい。元気を出して、そして生きなさい。

それだけではわかりにくいだろうから、いなくなってしまう種のことも語るけれど、ほんとうに注目してほしいのはそこではない。いちばん大切なところをしっかりと聞いてほしい。あなたたちにはよい土地、よい畑が用意されている。だからだいじょうぶ。信じていい。神を信じて、イエス・キリストを信じて、畑の実りに連なりなさい。8節の言葉をわたしたちは受けとめたい。今のままの熱意をもって、神とともに生きなさい。
BACK
はじめのページへ